フリースタイル”C”の軌跡 -10ページ目

フリースタイル”C”の軌跡

オンラインゲーム”フリースタイル”

日々凹み続けるセンターの軌跡

(1月5日)Lv11       (1月8日)Lv12

勝率30%↓         シーズン31% 総合29%

平均得点 4.1点     平均得点 4.4点

2P成功率 46.3%    2P成功率 47.4%

平均アシスト 1.9回   平均アシスト 2.0回

平均リバウンド 0.8個  平均リバウンド 0.8個

平均ブロック 0.2個   平均ブロック 0.1個

平均スティール 0.1個  平均スティール 0.1個


っと、来ていたわけですが

(1月14日)Lv14になりました(^-^A;)

シーズン 37%

平均得点 4.6点

2P成功率 50.2%

平均アシスト 2.1回

平均リバウンド 0.8個

平均ブロック 0.1個

平均スティール 0.1個


僕の中では、だいぶ良い感じになってきたのでは?と

初心者の域を脱するには”まだまだ”ではありますが

そろそろレベル的にも”初心者”を名乗るのも息苦しく

もっと良いプレイができるようにしないと(。_。;)


そこで、プログを見に来て下さっている方にお願いが

えんりこ”を見かけ、一緒に試合をした方の中で

お気づきになった問題点等

ご指摘を頂ければ、これ幸いでございます。

頂いたコメントを励みに”脱初心者”を目指して

頑張って行きたいと考えます。

どうぞ、宜しくお願いします。

前回の定期メンテナンス以降

妙にサーバから蹴られる事が多くなったのですが

これは気のせいでしょうか?

頻繁にラグが発生することや

ゲーム中、突然抜けるような時間が発生しませんか?

単に僕の使用している回線が弱いのなら

潔くフリースタイルから去るのですが

今まで何の問題もなく出来ていたものが

明らかに定期メンテナンスを経て

サーバから蹴られるように・・・

BP&経験値をどれだけ吸い取られた事か

もぅ泣きそうですよ(ノ_・。)

一緒に試合をし、偶然居合わせできたチームメイトさん

そして相手チームの方々様のことを思うと

自分が経験値を吸い取られ泣きそう以前に

泣いてお詫びをせねば(つД`)

本当に申し訳ないです。

なんだろうか、このシックリ感

パス出しはテンポ良く、足が速い

マークも素早く行なえ

リバウンド補佐もダイブでガッチリ

しかし、なんだろうか・・・

何か物足りない(´Д`;)

ガード一人でフリーになったって

受取り手が頑張らないと


これだ!!!

なんて勉強になるのだろうか_〆(。_。;)

今後フォワードとして、どう動くべきか

センター体験に続き、得るものが多々有り

世のガード様の考え方が、少しでも解ったような気がします。

また、パス回しの重要性を再認識するかたちとなりました。


さてさて、ガードというポジションにハマりそうです(´∀`*)

機動力を活かし、オフェンス・ディフェンスともに

コート上を縦横無尽に飛び回る

しかし、お仕事をしっかりこなす為には

自身が少し離れた場所から回りを見渡し

まるで傍観者にでもなった気分に

それにしても、自由掲示板にあるような

”ゴール下に入るガード、入ってしまうガード”

僕にはいまいち理解できませんでした

ガードには確立した役回りがあるわけで

ゴール下付近を通る事はあっても

なかなかゴール下で立ち止まる仕事はないです

引っ張られて行きそうになりましたが

少し外れて待っていると・・・

マーク相手も自然と外に出てきますので

そこをゴリゴリっと体を入れれば、ほら完成

ガードでセンターのワンマークってことは

滅多にないと思われますしね

僕も含め、始めて間もない初心者が生き抜く為には

どのような対策を取るべきなのか

ただ純粋にゲームを楽しもうとする上でも

僕ら初心者側は”最低限守らなければいけない事

はあると考えるのです。

家庭用ゲーム機で遊ぶにしろ

ゲームセンターで筐体ゲーム機で遊ぶにしろ

まず、操作説明書を読むはずです。

ゲームルール、キャラのコマンド、キャラの特徴など

全てを一度見た上でプレイをしませんか?

昨今家庭用、筐体ゲーム両方で取られている事は

内容の簡略化、プレイの手軽さ

少し触れば誰にでも出来てしまうゲームです。

「説明書」なんか読まなくても、自分はゲームが上手い

と思われる方が現在では大半を占めていると

僕の見解では見ます。

ですが、それが業界が打ち出した策略の一手です。

説明書を読まなくても”誰にでも”出来てしまう

この傾向は、家庭用ゲーム機では色濃く出ていますよね?

昔のゲームが面白いと言う”ファミリーコンピューター”80年世代

シビアなゲーム設定の中にあって、自らの腕を磨く

操作は単純だが、決して簡略される事のない内容

現代に置けるストレスの発散思考とは違い

頭を使い、腕を磨き、その先にある満足感を満たす

まさに収足思考と言えたのではないでしょうか。


僕が見るフリースタイルは、まさに後者側

発散と満足、両者の違いを見極める必要がありますが

3つのポジション選択肢があり、特徴が違い

最低限の操作説明を読まなければならない

単純にど派手なプレイを好むワンマンプレイではなく

「W・A・S・D」+「↑←→↓」から織り成される

プレイの中に光る個人技、そしてチームプレイ。

発散するのではなく、インターネットという現代の特色を活かした

実在する人同士での高め合いであり

満足感を共有する事のできる素晴らしい媒体であると

僕は思っています。


ちょっとした意識改革で人は”180度”変わります。

ただ、この事を伝えていかなければいけなかった先人が

惜しくもフリースタイルから遠ざかって行った事も確かです。

上位層がいなくなれば必然的に中間層が上がり

天下を取った気分になる事でしょう。

頭の大きくなってしまった階層では

中間層にマンネリが生じ、下層が叩かれ

上位層の共食いが始まります。


っと、個人超初心者えんりこの見解でした。あしからず

純粋なる信念を持ってサークルを開設しました

まだまだ日数も浅く、メンバーも少数ですが

僕にとっては”掛替えのない”仲間達です


僕が自由掲示板にサークルメンバーの募集記事を載せたところ

まさか”いくらなんでも、人様の募集記事にまで邪魔するような

人は出ないと思っていたのですが・・・

はい、ついに出ました。

中国のパンダ茶♪を”けなした”どころか

自分の主催するサークルを”ちゃっかり第三者口調で”宣伝まで

いくら温和を好む僕でも、ここまでやられてしまっては

しっかりプログには書かせて頂きます。

なぜ大所帯を束ねるサークルの主催者が

少数であり、尚且つ新サークルを追い詰めるような投稿をするのか

サークルを創り、仲間を集い、プレイヤー間の友好作り

スキルの向上、そしてフリースタイルの活性

得たもの、その代償”を支払ってこその主催ではないでしょうか

得る事だけを求め、代償を支払わずに他へとぶつける

僕には凄く悲しい行為にしか見えません。

人は誰しも”矛盾”を持ちますが、人はそれを盾で隠そうとします

矛で突く行為ほど虚しいものはなく、また悲しい結末です。

僕は人を諭(さと)そうとは思いません、僕自身にも矛盾が付きまとうからです。

しかし、時には論(ろん)じることが大切だと思っています。

それは、大人としての代償だからだと考えます。

”大人げない”のではなく、僕も一人の人間として・・・