はじめから読む方はこちら
前回の話
続きです。
さて、出産当日の午後~夜は
なかなか息子と会えなくて
非常にもどかしかった覚えがあります。
たとえば健康状態が悪いから
検査や安静のために
会わせてもらえないとかではなく。
たぶん、もし私が産後直後だけど
どうしても会いたい!
って新生児室行って頼むなどしたら
見せてもらえたんだ気もするけど
産んで当日、やっと病室に
戻って休める・・という時間で
とても簡単に立ち歩ける体じゃなかった私は
ひたすら
まだかな
会えないのかな
って、ヒヤヒヤモヤモヤ
待ってた記憶があります。
細かく記録をとってなかったから
もう細かい部分は忘れちゃったけど
当時の記録に私、
「母子同室は2日目から」と
書いているので
結果的にそういう認識になったのは
間違いないんだけど
(そしてその通りに翌日からは
息子と同じ部屋になったのだけど)
「母子同室は2日目から」
ってことを
どのタイミングで私が
聞いた・教えてもらったのか
記憶があいまいだし
この当日の時点でそれを
知ってたにしても
知らなかったにしても
→つまり、当日は同室じゃない
→つまり、当日は
ほとんど赤ちゃんに会えない?
とまでは思っていなかったというか。
どちらにしても
助産師さんが「お待たせしました~」
とか言って
息子が乗った小さなベッドを
運んでくる瞬間を
ひたすら
首を長くして
待ってた覚えがあります。
だって普通に考えて
まず授乳、
あるでしょ
必要でしょ
っていうのも思ってたし
13時半頃に出産して
少し分娩室で同室になって
(でも謎の光を浴びていて
抱っこはできない)
そこから離されてしまって
そこから
なんか測定やら?健診やら?
あるとしても・・
夜まで会えないってことは
さすがにないでしょ
って感覚だったから。
(1人目の病院のときは
こんなに待った覚え全然ない。
22:48に産んでその夜は
夜中授乳から早速一緒だった)
生まれたての息子の空腹具合が
すごく心配でした。
だって
さっきすごく泣いてた。
(前回記事に書いたように
抱き上げたくてたまらなかったのに
抱き上げられなかったけど)
そして
生まれてすぐ私と
こんな離されて不安じゃないか
ってすごく気になっていました。
でも
待っても待っても
とにかく
こちらの感覚より
すごく遅い。
せっかく(?)出産したのに
待っても待っても
愛しの我が息子と
部屋で会えなくて
待ちながら
平気で何時間も経つ感じで
大丈夫かなって
ヒヤヒヤ
モヤモヤ
↑
息子の容態(健康状態)が
大丈夫かな?
ってことでなくて
「生まれてすぐなのに
こんなに離れるなんて
息子の(無意識下の)
精神衛生上良くなさそうだし
授乳の練習的にも?」みたいな
いろいろな不安と
なにより「早く会いたい」気持ち。
たしか、
さすがに遅すぎて
助産師さんつかまえて
尋ねたりした記憶があるんですが
「スヤスヤ寝てるから大丈夫よ~」
みたいに言われて
信じられないような気持ちで
でも言われた以上
飲み込むしかなくて
そうなのか・・?
と思ったりして
たしか最終的に
夜(21時とか22時とか、夜中が
はじまるような時間)になっても
何も言われないから
心配すぎて確認したときに
「まだ寝てるから大丈夫だから
朝まで預かりますよ」
的な雰囲気で助産師さんに
言われて。
いや
まだ寝てるって・・
って疑問と不安で
頭がいっぱいになりました
いやね?
出産後落ち着いて
1、2時間寝て・・くらいなら
授乳期間が短い新生児でも
あるのかなって思うけど
新生児ってそんな
6時間も7時間も続けて寝なくない?
ってのがまず謎だし
(本当にそんな寝てるなら
それ自体も普通に心配だし)
少なくとも
朝まで預かるよってことは
初乳をあげて15時間とか16時間とか
空くイメージ?
そんな会えないもん??
って。
そして書くの2回目だけど
さっき、
すごく泣いてたのよ
たぶん空腹で泣いてた
うん、たぶんだけど
やっぱり私
この病院では
基本的に2日目から母子同室って
当日夜までは
知らなかった気がします
少なくとも
「イコール当日は基本預かられる」
って認識は全くなくて
ずっと待ってた。
今から思うと
この病院が
「母子同室は2日目から」って
もし基本方針として決めてたのであれば
産んだ当日と夜は
母体を休めるためなのか
基本的に
赤ちゃんを預かりミルクだけで
過ごさせる
って決まりだったのかもしれない
(たぶんもし私が
すごく強く希望すれば
母子同室は可能でも)。
そして私は自分の聞きのがしなのか
説明を受けなかったのか
それを知らなくて
めっちゃヤキモキしてた、と。
おそらく、私が病室に行って
息子と離れたあとに
息子は何回か
ミルクをあげてもらっていて
だから眠っていたんだと思います。
そして助産師さんも
それを込みで
(私が授乳の心配をしているとか
気づかずに、ミルクをあげてるの前提で?)
「寝てるから大丈夫」
って言っていたのだろうなと
後から思います。
たぶんだけど。
3年前に私が
1人目を出産した病院は
母子同室方針でした。
が、たしかこの2人目の病院は
母子同室か別室かの方針を
そこまで押し出してなくて、
母子別室方針ではなく
基本同室~の雰囲気がゆるっと
ありつつも
1人目の病院よりは
「全然預かりますよ」
「すごく預かってほしいママは
何時間でも可能な限り預けても
いいですよ」
って雰囲気。
預けたい人にはとても優しくて
いいのかもしれないけど
悪く言うと、
私のように母乳をあげたい
と思ってるママには
「長時間預けすぎると
母乳の出が遅れるかもしれませんよ」
みたいな可能性を
少しも匂わせてくれないというか
この、当日の
待っても待っても息子に会えなかった
出産したのに
その後何時間も我が子と
離れていて不安な気持ちがつのっていった
というのは
その母子同室に
「特に重きを置いてない」ことも
大きいのかな
って後になって思います。
ただ、今
後から振り返っているからこそ
こうして「会いたかった」
「モヤモヤした」
という当時の気持ちを
よく覚えていて書いてますが
当時、この日の私は
産後すぐで消耗が
すごかったのも事実で。
息子の空腹など、
上に書いたことたちを
とても気にしつつも
助産師さんに尋ねても
「すやすや寝てるから大丈夫」と
言われてしまうと、
消耗した体の回復のために
預かってもらっているのを
ありがたく感じて
早速、久しぶりの仰向けで
夜しっかり眠らせてもらいました←
・・この2つの病院方針の違いが
このあとの私の
母乳育児(完母希望)にどんな影響を与えたか、
あとから振り返った記事はこちらです。
色々比較して思うところ書いてます
https://ameblo.jp/frooom2015/entry-12371348958.html
出産レポ、こちらの記事へ続きます