①の続きです

今回(②)は、生後7ヶ月の
表情や声や動きなどの成長の様子です。
まずは娘の記録

読んでみて、色々違ってびっくり。
息子は、当時の娘に比べて
おしゃべりはそこまですごくない

喜びも怒りなどの感情は
ちゃんと表情や声で伝えてくるし
よく伝わってくる
けれど

そこまでおしゃべりの声や発音に
バリエーションはないから
娘はすごかったなと改めて思います
笑

おしゃべりしているような、
話しかけるような声も出すけれど
頻度も種類も娘の方が多かったな〜

そして
よだれについても
娘はすごかったようだけど
息子はそこまで出ていない

(なので、よだれがクルクルするような
声の出し方もしない☆)
なのでスタイとは無縁の7ヶ月でした。
後追いをし、
私(夫も)がいなくなると泣くという
のが目立つようになりました。
お姉ちゃんが幼稚園で
私と二人きりのときは
私がすこしでも離れると
(機嫌にもよるけど)
号泣したりしていたけど
お姉ちゃんが帰ってきて
一緒の空間にいると
私がすこしぐらいキッチンなどに
行っても大丈夫(お姉ちゃんが
いなくなって一人になったと気づくと泣く)
というようなことがありました

お姉ちゃん効果、ありがたい(笑)
でも、お姉ちゃんとの
おもちゃの取り合いが
激しくなってきた



「ケンカ」っていうより
お姉ちゃんのおもちゃを
すごい興味と勢いで
つかみにかかった息子が
お姉ちゃんに見つかって
「だめ〜!」
「それお姉ちゃんの〜!」
って声が頻発

それがときに、
必死にくらいつく息子と
嫌がって弟を押したりしてしまう娘の
衝突みたいになってて
お母さんは気が気でない

「きょうだいげんかの仲裁に
親があまり入らないほうがいい」
というのはまだ先の話で
今の時期は、なんにでも手を出してしまう
息子と、力の加減が分からない娘の
安全のために
もし目を話したときに
娘の「だめ〜!」って声が聞こえたら
すぐに駆けつけておいたほうがいい期間、
というかんじです

で、ハイハイなどで
よく動き回るようになってきた
成長にしたがって
あんなにヘビーユースしていた
バウンサーの使用頻度が
ここにきてすこし下がってきたかも!
ピークは過ぎた

(以前の記事→
「息子はバウンサーライダー」)
とはいっても
お昼寝に、お風呂前後に、
ときにやはりじっとしていてほしいときに
まだまだ使ってはいるので現役ですが
バウンサーで揺れているよりも
「動き回れるんだから
自分で動きたい
」って時期に

なってきたんだな

あと、おもちゃなどを
片手から片手へ持ち替えながら
眺める行動が増えました

もう片方の手へ持ち替える、という
動き自体はもうすこし前から
できていたとは思うけど
なんというか
持ち替え持ち替え観察する様子が
特徴的なんですよね。
眉をひそめて、口をとがらせて
持っているものの表も裏も
色々な方面からなんども
見て観察する感じ。
娘が赤ちゃんのときにも
この特徴的な行動は
長い間見られて
やはり印象的で
私は「念入りな検品作業」
夫は「検品○○(娘の名前)」
などと呼びながら
ほほえましく見守っていました

だから
息子もそれをはじめたんだな〜って
愛しく感じます

そして、7ヶ月の最後の一週あたりから
「もしかして、私のまねしてる!?」
と思うことが2つ

1つは
私、自分がそんなに
よくやってるっていう自覚は
なかったんですけど
息子にチュッてやるんですよね(笑)
いや
唇やホッペへの直チューではないんです。
なんか、
あやすときとか
息子に「
」って気持ちを

届けたくなったときとかに
手はつけず音を軽く鳴らすだけの
ミニミニ投げキッス的な
笑

あらやだ
書いてて気持ち悪がられたらどうしよう
って怖くなってきた(笑)
口を軽くチュッって形にして
鳴らすのを見せたり
あるいは息子のお腹などに顔をうずめつつ
チュッてして
好きを伝えております
ドーン


今回書くにあたり
ちょっと自分で意識してみたら
思った以上によくやってる気がする(笑)
でね、
私がそうやってチュッ
って

して見せたあととかに
なんだか息子が
自分の唇を鳴らすように
パッと開けて、音を出そうとしているように
見えたことが何度かあって
「まさか・・
私の「
!」に反応して

同じことしようとしてる!?
」

ってドキドキきゅんきゅんしました



が、数回だけで
8ヶ月になった最近は
やらなくなってしまいました

(やってほしい〜)
2つ目は
手(腕)を上下に振って
私の体やテーブルやソファなどを
トントンとすること

これはミニ投げキッスよりさらに
真似してやってるんだろうなって
思います!
要は、私が息子を抱っこして
あやすように
背中をトントンしながらなでたり
寝ているときに息子の体を
優しくトントンしたりするんですけど
そうすると
息子の方も腕を上下に振るのです

そうすると
私が抱っこしてるときは
息子の腕が私を
トントンしてくれることになり
萌える
笑


こちらは8ヶ月になった今も
よくやってくれていて
わりと続いています

かわい〜

そして
「授乳のときに
上に出てフリーになっている息子の片手」
がどうなっているか
というお話を
実はこれまで二回ほど書いているのですが
それが今どうなっているかというと
その後、さらに変化しまして
まさか?の
「私の胸をもみもみする
」

になっております。
笑。
飲んでいる方のおっぱいに
かわいく添えていた手が
添えているだけにとどまらずに
モミモミしだしたっていう。
当然だけど嫌らしさはゼロ。
だけど
「大胆すぎるおっぱいモミモミ」なわけで
されると、けっこう笑えます



生後7ヶ月は
夫と
「息子はもう、自分の名前分かってるよね」
って話をしていました

これこれこうだから
確実に分かっているはず、という
明確なサインがあるわけではないのだけど
名前を呼ぶと
それに反応して振り向く様子とか
それを別の名前に変えて呼んでも
きっと彼に届かないだろうという
こちらの感覚で(なので主観的な予想なので
微妙かもだけど)
そういうふうに感じるというか。
息子についてはそんな感覚みたいな
判断基準で書いている私だけど
同じ話を
8ヶ月頭の娘については
こんな記事で書いていました

ちゃんと、念入り(?)な実験(?)を
して判断している(笑)
いずれにしても、
うちの子供二人については
やっぱりこのくらいの時期で
親が
「自分の名前を認識してるっぽい
」

と感じたというわけです

それでは
③「できたこと」編に続きます
