娘、3歳9ヶ月。
赤ちゃん〜幼児期のときに
母親から見た子供の性格予想を
残しておくと
あとから見たときに
面白いかなと思ったので
毎年残していますが
今年も書こうと思います

1歳9ヶ月からはじめて3回目ですが
0歳のときからやればよかったな〜。
(息子については0歳のうちに
どこかで書こうかな
)

3歳ともなると
2歳よりぐっと会話がしやすくなったし
物分りもよくなったし
さらに幼稚園という「社会」で
まわりの子たちとの比較もできるしで
私による性格予想も
予想というよりはもう
見当違いなものはほぼなくなって
娘のホントの性格・気質が
いよいよ分かりやすく
姿を表してきている

って感じ?

なので
やっぱり2歳くらいまでのが
より興味深い部分はある
笑

まずは前のを読まずに
こちらを書いてみて、
あとで前の2作を読んで比べてみようっと

【私から見た娘の性格〜3歳9ヶ月】
●「いつもの」環境が大事。
はじめての場所、人、環境などでは
すぐに生き生き動ける派ではなく
慣れるまで静かに様子を伺う慎重派。
模様替えなどをするとちょっと
落ち着かない。前の方がいいと思っている。
●だから、変化や刺激よりも
安定を好むタイプかも。
●得体の知れないものに
興味本位で手を伸ばすタイプではない。
●だから、というか人見知り。
挨拶したくてもしようとしても
非常にウィスパーボイス(笑)
●でも慣れると、すごく人懐こくて
愛嬌がある。人たらしというか・・
(動物占いはたしか「人懐こいタヌキ」
だが、まさにそうだと家族で話す)
・私に何かをだめだと言われると一瞬で私の前を去り、いいよと言ってくれそうな人(夫とかばぁばとか)に猫なで声で再おねだり。
・「おとうさん!だ〜いすき
だっこ
」


・じぃじとばぁばの家で泣き、あとから「おとうさんとおかあさんに会いたくなっちゃったの」(これはきゅんとくるよ)
・ばぁばに「ばぁばのお豆美味しかったよ
また作ってね
」


・ダメそうなことをねだるときは、泣きそうな、でもうるさくはない切ない声で、上目遣いで訴える
・これらを「演技をして人を動かそう」って目論みを持ってる風ではなく、わりと自然にサラリとやってのけるのがすごいと思う。泣き方は赤ちゃんの頃から「大声で、大きな口を開けて」ではなく「への字に口を閉じて押し殺したような静かな泣き方で、への字眉でうるんだ瞳で相手を見つめながら」だったので、泣いていらつかれることはほとんどなく、娘の泣き顔ファンができるほど笑
●慣れた人には、話しかけるのも、
甘えるのも、ふざけるのなども超得意☆
心を開いて話しかけるかんじで
「素直」など言われます。
●他の人(特に赤ちゃんや年齢が近い子)に
とても興味がある。
公園などで誰かが来ると意識しまくり。
話しかける勇気はなくとも
一緒に遊びたいのか話しかけたくて
ついていきたがり、軽く追いかけ回して
いることも



●お世話好き
弟にも、ぬいぐるみで遊んでいても、
お友達にも、ときに大人にも。
(大人になにか配るのとか大好き)
●お手伝い大好き
洗濯物干す、たたむ、お料理、お皿洗い、
●なので、
たぶん人一倍「(色々できる)おねえさん」
への憧れが強い
「○○(自分)、もうおねえさんだから●●できるの!」などよく言う。
●時々、物の場所などの
強いこだわりが出ることがある。
ゴミ箱の位置はここ!
このタオルの角がすこしヨレてるのが嫌!
おままごとはこう片付ける!
この本はここ!
(が、ぐちゃぐちゃに片付けてるときも
あって、謎
)


●「素直」
素直と言われることがあったり
親の私達も素直とは思うけど、
前は「子供ってだいたい素直なのでは?」
という思いもあった私。
でも、嬉しいときはパッと顔が輝き
「わぁ〜!
」と喜んだり

好きなことをやっているときは一人でもずっといい笑顔を自然にキープしていたり
微妙なときは反応も「・・・
」だったり

する娘を見ていて
嬉しくてもモジモジ控えめな子も
大人の空気を読めてしまって
期待された反応をする子もいるだろうから
うちの娘はたしかに素直なのかも、
と思い始めてる

あと心身健康で機嫌の悪くない本来の
状態であれば、とても「ものわかり」も
「ききわけ」もいい。
理由を説明して静かに注意すれば
だいたい分かってくれてる(と思う)。
●人の目を気にするより、
自分の興味・欲望などを大事にする。
(私は人の目や空気を読んでしまう
タイプなので、おぉ〜と思う)
やりたかったら、見つめ続ける。
心残りがあれば、とどまり続ける。
気になったら、それが解決するまで
こだわり続ける・・みたいな。
●よく気づく
でも「概して気が利く」というよりは
他の人が気づきにくいことに
気づくことがある、という感じ。
そんなとこ、よく見て覚えてたね!
みたいな。
●みんなの中心に立ちたいと
ひそかに思っているタイプ
・・・な気がする(笑)
「みなさ〜ん、〇〇〜」と先生になって
前で何か話すふりをする遊びをよくするし
入園前から、コンサートごっこは好き。
●歌と踊りが好き
●特に集団のなかでは
たとえ嫌なことがあっても
たぶんじっと我慢するタイプ。
外から分かりにくいかも。
●集中していると、何か言っても
聞いていないことも。
マルチなアンテナが広いタイプでは
ないのかも。
前から、それは幼児はみんなそういう面は
あって、脳が未発達なところがあるから
かと思ってきたけど
でも他のお友達に比べてもたぶん・・笑
●デザイン性のあるもの、カラフルなもの、
おしゃれなもの、きれいなものが
好きでよく気がつく。さすが女子。
(といっても私は女子でも
そういうタイプの子供ではなかったな〜)
●マイペース。というか、So Slowly・・
これも、幼児は誰もがそうで
成長によって変わっていくものかと
思ってたけど
幼稚園でお迎えのときに
靴を履いてやってくるのが
一番遅いんですけど〜〜笑
できなくて遅いというよりは、
ぼーーーっとしていて遅い。
そして遅いことを全く気にしてない(笑)
まわりと比べてまわりをよく見て
自分も、というタイプではないな

●子供として普通にふざけるし
はしゃぐし、ほめると嬉しそうだけど
お調子者とかひょうきんタイプではない。
●そしていわゆる
「おませさん」タイプではないと思う。
ケッコンに憧れたり
男の子をかっこいいと言う概念とか
まだ全然ない笑
●「落ち着いている」
「どっしり構えてる」
と見られることが多い。
(父母もタイプは違うけどそう見られる)
実際落ち着いてるかは別として
慣れない場所であまり動かない上に
落ち着きがなかったり、
慌てると動きが増えるタイプでは
ないからかな?
●嘘をついたり取り繕ったりしない。
今のところ(?)、娘の言うことは
ほとんど信用できる。
ちゃんと正しい情報を言っている。
私が娘にぬれぎぬを着せそうになって
あとからやっぱり私の勘違いだったことが
発覚したり(おい)。
★よくする遊び★
おままごと、ぬりえ、おえかき、
パズル(5歳用85ピースほぼ自力で完成)、
お人形のお世話、レゴ、ひらがな電子絵本、
パズル式に絵を作るつみき、シャボン玉、
シール(大好き)、ブランコ(得意)、
気まぐれに弟のお世話、マイクを持って
歌を歌う、踊る、ハーモニカをふく
こんなかんじです

3歳後半、かなりしっかりしてきました

一見、違うことや良くないことを
していそうに思えても
あとから聞くと、ちゃんと
娘なりの考えと理由があっての
行動だったことが分かって
あぁ、頭ごなしに怒ったり
一方的に押さえつけなくてよかったと
思うことも多かったりします。
そして、それ(娘なりの考え)を
伝えてくれること自体に
とても成長を感じるし
知ることができてよかった

と思うのです。
最後に、あとから私が比べる用に
一昨年のと昨年のを
貼り付けることにします

同じようなこと書いてるのかな〜



それとも変わってきたことや
顕著になってきたこともあるのかな。
楽しみです
