以前、私目線の娘の性格分析を書きました星



  


「娘の性格ってこうなのかも〜口笛

というのを、幼児期に母が覚え書きしておいて



将来、私がこっそり振り返ったときに


やっぱりこの頃からこうだったピンクハート

とか

え、今まったくそんな気配なくなってる!


とか、にんまりしようかな照れと思って。



で、しばらく日が経ったので、そろそろまた書いてみようと思ったら

ちょうど前回から1年のタイミングでした爆笑キラキラ



ということで

以下は私の娘観察記録なので

読んでもフーンかもしれませんが

子供の性格についていろいろと、思うところを書いていきますてんびん座


みなさんも、よかったらお子さんの小さい頃の性格メモ、いかがですかハート



むらさき音符2歳9ヶ月


●はじめての場所、人、はじめて見るもの相手には、基本、棒立ち。


用心して自分からは動かず、様子を見るって感じかなニコ

観察完了してからようやく動きます。

つまり、いきなりノれる派・初対面で打ち解ける派ではないのかも星

(私は得意派。合コンとかも得意だったよ笑

ここは完全に父親似かな?

やはり慎重派ってことなのかもクローバー



●必要以上の恐怖心、不安心に巻かれていない。


なんというか、母親と一時的に離れる恐れとか

怒られるかもしれないという必要以上の構えとか

そういうのがないタイプなのかも、と思ったりします。


タイプ・・・

育て方も多いに関係あると思うけど

(↑やってるつもりなくても、何気なくやってる子供への声かけや態度から、子供に恐れや不安を教えこむのは、残念ながら、けっこうカンタンなこと・・と、時々世間を見て思うことがある)

でも、やっぱり生まれつきの部分も絶対あると思う星

どちらがいい悪いでなくて、娘はそういうタイプ。


私と離れるときに、泣いたことないし

赤ちゃん時代、私の外出のときなど、

離れている間に私と会いたいと泣いたという報告も、残念ながら聞いたことがない真顔汗

(↑ママと離れたくない!って泣き続けるタイプの赤ちゃんは、そのママを選んで、まずはママを一人占めするんだ!って決めて生まれてきたのかもねハート


あと、別の見方ですが

ちょっとのことで不安を感じとるタイプの子供は、人の気持ちや雰囲気を敏感に察するのに優れてる気がするんだけど

娘は、そういう意味で、すぐ人の顔色をうかがってうごいたりするタイプでもなく(笑)、どっしりとしてる。
 
これも、父親似。

(チチは鈍感すぎて、普通の人が戸惑って気を遣うくらいにどっしりしているので、本人の頭の中がまっしろだと分かってる妻としてはほんと申し訳なくなることすらある。あ、話それました。)



諦めの判断が早い?
すがって泣くより、淡々と別れて切り替える(ように見える)ところがある


上の項目と通じるのですが

娘はそういうわけで、私と離れるときに泣いたことはないし(=寂しいと感じてないということでもないと思うんだけど)

おおはしゃぎして遊んだお友達と離れるときも

相手は娘と離れたくなくて泣いてるのに

姿が見えなくなったとたんくるっと踵を返して、この時間終わったね〜また今度会おうね〜って感じで、淡々と帰る。

お医者さんで、注射されても、喉に麻酔されてカメラ入れられても、泣かずに淡々。(我慢強いとも言える)

あと、聞き分けもいい。まわりにほめられる。(危ない行動をしかけても、説明すればちゃんとやめる)


これから成長に伴って、執着とかそういうのが出てくるのかな、とは思うけどくちびる


で、娘のそういうところを見ていると

それってつまり、「諦める判断が早い」「可能性の低いところでもがかない」性格

だとも言えるのかな〜なんて感じています。



●ネガティブな感情を外に出すのが得意ではない?


これも、上からの続きで

必要以上の不安がない、とか、さらっと切り替えられる、という性格もたしかにあるように思う一方で


人間、やっぱり

外には出さなくても、諦めたくないことや譲りたくない感情はもちろんあるはず。


諦める判断が早い、もがかないことが多い性格だろうと

ときに、諦めたくないこと、嫌だと感じることはあるだろうし

そういうのはむしろ、ちゃんと感情として出せるようになってほしいなぁと思うあせる

それか、成長に伴って自然にそうなっていくのかもしれないけどニコニコピンクハート


だから、堂々、淡々、聞き分けよしキラキラの娘の性格として

我慢強いとか、ネガティブな感情の出し方が下手だとかいうこともあるんじゃないかな〜

と思ったりしてるのです。


もちろん娘にだって、泣くことも、かんしゃくを起こすことも、ときに大泣きすることもあるけど

今のところ、たいてい原因(眠いとか上手くできなくて悔しいとか疲れてるとか空腹とか)がよく分かるから、対処に困ることはない照れ


でも、眠いとか生理的なことじゃなくて、嫌な感情っていろいろ生まれうるもんね。


娘って、良い意味でも悪い意味でも、すぐ爆発・外に出すタイプでないなぁって思っていて。

そういえば、家では娘なりに、思いのままに気持ちを出してるようだけど

外出先では、なんどか誰も気づかないくらいに、静かに涙だけ流してたことがあって

(ほんとは嫌だったのに、パパのお友達に抱っこされてたときとか、みんなが集まる場で、眠たくて帰りたいときとか)

ふと気づいたこっちがすごく焦って、ごめんね!すぐ帰ろうね!みたいになる。

ある意味、泣きわめいて主張するより、無駄にしつけられたり押さえられたりすることなく、まわりを高速で思いのままにしているともいえる。やるな。


なので私は

これから成長を見守りながら、さりげなく娘のそんな可能性も考えておいて


嫌なら嫌って言っていいんだよ
 
とか

辛いときは助けてっていうんだよ

とか

泣くのは悪いことじゃないんだよ

とか


感情をうまく表現するできるようになるまで、そういうサポートをしてあげるのも、もしかしたら必要なのかもな〜ニコ

なんて思ってます星


ちなみに娘、喜びと楽しさ表現はめっちゃ上手です爆笑ラブラブ

ぱぁっと顔が輝いたり

思いっきり笑ったり、はしゃいだり

ご機嫌ダンスを全身で踊ったり(笑)

かわいいです。



こんな感じです。


あとは

●歌や音が好き

●運動神経がいいと思う

●穏やか

●けっこう強情なところがある

●騒がずしくしく泣いたり、甘い声でねだるなど、大人の心をつかむのが本能的にうまい気がする 

など

性格なのか、親の主観なのかよく分からないものとか(笑)


●外の音によく気がついて指摘する
●なにかに集中すると、呼びかける声などが聞こえていないことがある 

など

年齢的に多くの子にもありそうなこととか口笛

 

まぁ、こうして書いてきた以外にもまだまだ、

娘の「性格」にはいろんな部分があると思うのですが

今思いついたのはとりあえず以上でしたむらさき音符



また時間をあけて、気まぐれに書きたいな〜ハート


追記。リブログしておいて、あえて一年前の自分の記事はほとんど読まずに書いたのですが、今見てみたら言ってることすごくかぶってる(笑)観察対象が同じだし、そんなもんかてへぺろ


大好きラブ