カウンセリングオフィス・フロンティアの小島俊久です。
今日は秋雨。10月に入り上着を羽織ることが普通になってきました。
先月後半、メンタルヘルスの訪問先やカウンセリングなどの複数の場面で「他者を褒めること」について質問や相談を受けることが重なりました。
そこで話したことを少し述べます。
他者を褒める場面は職場、学校、家庭、トレーニングなどシチュエーションは様々です。
人前か個別かなどの違いもあります。
質問をもらったケースは褒める側の立場の方からがほとんどです。
褒めて育てる
褒めてモチベーションを上げる
こんな目的があります。
この「褒める」という行為を考察する時に同時に考えたいことが「認める」ということについてです。
カウンセリングの現場でクライエントが語ることで多いのが
「自分は認めてもらえない」「認めてもらえなかった」の言葉です。
褒めるはきっと何かの事柄や出来事、成果と対になっていることが多いようです。
そのことが起きていなかったら、結果が残っていなかったら褒められなかったでしょう。
結果や成果を褒められることは嬉しいものです。
頑張ったのですから是非褒めましょう。
但しそこで問われるのは、この褒めることを繰り返しているだけになっていないか、ということです。
褒められた時に嬉しく思うことの本質は、どうも満足感のようです。
満足感の欠点は慣れることです。
なので褒められても満足度が段々下がっていきます。
褒めた方も相手の反応が薄いと褒めたこと自体や相手への不満を感じます。
満足感って案外厄介なのです。
褒められることは満足感と繋がりやすいですね。
ところで、人が根源的な欲求として求めるのは「認められる」ということのようです。
認められるために褒められることをしている、とも言えるでしょうか。
褒められることは認めてもらうための手段の可能性があります。
「認めてもらう」とは存在や尊厳を大切にし尊重されることです。
若い人達とカウンセリングしていると、認められている実感を求めていることがよくわかります。
結果や成果が良い時は褒められるが、成果が出なかった時も同様に頑張ったのに褒められない。
その子の頑張りや努力が蔑ろにされているのです。
その取組む姿勢や経緯に焦点を当ててくれるか、正に認めてくれるかです。
ここに言及が無く、好結果の時のみに褒められたり喜ばれたりするのは、褒められる人にとってはいつの間に条件が課されているように感じるのです。
また、努力の部分もきちんと褒めてますと言われるケースでも、よくよく聴くと好結果の時は褒める側が本当に喜んでいて、努力に対しては儀礼的若しくは慰めとして言っていることが判明します。
すると褒められる側すれば、やはり好結果の時の反応が本音で、結果出ない時は認められていない感じを受け取るのです。
カウンセリングでは、結果と経過、成果と努力を同等に受け止めるようにしています。
結果に左右されず、その人がその人としてどのように在るかについては肯定的に受け容れます。
若年者でも中高年の方でも、やる気が失せたり、憤りを感じたり、自己存在意義が薄れたりして症状や問題を抱える背景に、この「認められているか」がとても影響していることを感じます。
「そこを認めてもらえたのは初めてです」
そうクライエントから言われる時、カウンセリングに来て頂いて本当に良かったと思いますが、反面、そこをずっと認めてもらえてこなかったことはさぞ辛く、苦しかったことだろうと気の毒に思うのです。
褒めるは、相手が何をしたかに対しての刺激であり満足を感じ取られます。
認めるは、相手の在り方、存在に対しての刺激となり幸福を感じ取られます。
カウンセリングでは認める関わりがより大切です。
認められたと感じられたなら、クライエントは自分の置かれた状況や問題に向き合う力が徐々に沸き上ります。
そして、元々持っていた自分の人生を自ら切り開いていく力が、発揮されていきます。
これを自己治癒力というのかな〜と思ったりします。
ほんと、表情や雰囲気が違うんです。
私自身も褒めると認めるということを改めて振り返ることができました。
職場のメンタルヘルス・カウンセリングでは重要な観点です。
ではまた。
◆INFORMATION◆
【個人セッション】
■カウンセリング 6,000円/60分
◇割引回数チケット 30,000円/ 6回
■カップルカウンセリング 9,000円/90分
■家族カウンセリング 9,000円/90分
■出張カウンセリング 上記料金+2,000円+交通費
◇学生割引 上記料金より25%引き
10月教室生募集中!
どなたでも、いつからでも入会できます。
毎週、隔週、月1回等出席は自由です!
様々なシーンで活用できる対話力を身に付け、良好な人間関係を築いていくことを目指します。
水夜クラス 19:00~21:00
木朝クラス 10:30~12:30
土昼クラス 14:00~16:00
* 来週のテーマは「劣等意識」です
詳細はこちら
【カウンセリングのための心理学講座】
受講生募集中!
カウンセリングを提供する上で必要な心理学の知識と対話技術を学びます。
全20回(1回2時間全40時間)
水朝・火夜/日曜クラス(講義日はご相談ください)
定員/各クラス6名
和泉市立青少年センター主催
チャイルドラインいずみ受け手養成講座
「傾聴を学ぼう」
定員/30名
会場/和泉市立人権文化センター
*講師を担当します
10月14日(土)10:30~12:30
カウンセリング勉強会
定員/10名
会費/お茶代程度
心理カウンセリング、セラピー、コーチング等を学んだ方ならどなたでも参加できます。
10月15日(日)14:00~16:00
一般社団法人 家族と心の研究所
第3回講演会
「“うつ”が心を豊かにする」
講師 野田喜敬先生(家族と心の研究所 理事)
参加費/会員2000円 一般2500円
会 場/愛知芸術文化センター アートスペースEF室
(名古屋市東区東桜1-3-12)
詳細はこちらをご覧ください
フロンティア心理臨床研究会Vol.34
定員/10名
会費/3,000円(レジュメ付き)
レクチャー「メンタルヘルスカウンセリングの実践」
他、症例検討、カウンセリング実習なども行います。
学校法人八洲学園・中等部主催
生徒・保護者・学校関係者対象教育セミナー
「通信制高校という進路選択」
参加費/無料
会 場/八洲学園高等学校・中等部 大阪中央校
申込先/八洲学園高等学校・中等部
TEL 06-6762-1248
*講師を担当します
各講座・セミナーの詳細はこちらをご覧ください。