カウンセリングオフィス・フロンティアの小島俊久です。

 

昨日は完全オフの日曜日でした。

そうなると、撮り溜まったドラマを片っ端から視るという目的は明確化されています(笑)

 

その合間を縫ってメイウェザー対マクレガーの試合を観て、

最後はバドミントン世界選手権シングルス女子決勝で締めくくりました。

 

奥原希望選手、おめでとうございます!リオ五輪からちょっとだけファンになっていましたので気合い入れて応援しました。

 

 

前置きが長くなりましたが、

一昨日の土曜日は恒例の心理臨床研究会。

 

今回は(一社)家族と心の研究所理事の大高直樹先生と河合里美先生の二人をゲストに迎えての研究会でした。

 

満席での開催となり、皆さん本当にありがとうございました。

 

 

{6C87520D-3A1A-4AE2-94DB-C7273285F88C}
 
レクチャーテーマはカウンセリングにおける「対話の焦点付け」。実習ではトレーニーの方々の課題になることが多い部分です。

 

今回は実際の臨床場面での視点と理論的な背景「マイクロカウンセリング」について解説しました。

 

image

 

また、私の臨床現場からの体験報告として、

・カウンセリング施設での相談

・スクールカウンセリング

・事業所内メンタルヘルスカウンセリング

という面接構造の違いからの対話の焦点付けの特徴や差異について伝えました。

 

主訴と焦点付けが変化した事例については、勉強会でのグループワークの題材にしたいなと思います。

 

いずれにしろ、カウンセラー自身が自分が持ち合わせてる現時点のスキルや考え方、マインドについてはいつも振り返り検証するというメタスキルを持つことが大切だと思います。

 

この研究会自体が、主宰する私自身の検証や見直しが目的なんだろうな~なんて思っています。

 

後半はゲストのお二人と質疑応答。

今日のテーマを含め現場からの事例を題材に私とは異なる視点からお話して頂き、私もとても新鮮な気持ちで聴いていました。

 

午後はカウンセリング教室。テーマはインナーチャイルドで、私もクライエントとカウンセラー両方共に実習しました。

 

教室の後は理事お二人と研究所の次回講演会や事業展開について意見交換。

 

熱〜い一日でした。

 

昨日とは対照的やな〜

 

次回の研究会は「思春期の子ども臨床」として恋愛や異性問題について取り上げます。

 

思春期の子どもに関わるお立場の方は是非ご参加下さい。

 

ではまた。

 

 

INFORMATION

【カウンセリング教室】

9月教室生募集中!

どなたでも、いつからでも入会できます。

毎週、隔週、月1回等出席は自由です!

様々なシーンで活用できる対話力を身に付け、良好な人間関係を築いていくことを目指します。

水夜クラス 19:00~21:00

木朝クラス 10:30~12:30

土昼クラス 14:00~16:00

* 今週のテーマは「過緊張」です

詳細はこちら

 

【カウンセリングのための心理学講座】

受講生募集中!

カウンセリングを提供する上で必要な心理学の知識と対話技術を学びます。

全20回(1回2時間全40時間)

水朝・火夜/日曜クラス(講義日はご相談ください)
定員/各クラス6名
受講料/140,000円(テキスト代・税込)
詳細はこちら
 
【セミナー・イベント案内】

9月9日(土)10:30~12:30

カウンセリング勉強会

定員/10名

会費/お茶代程度

心理カウンセリング、セラピー、コーチング等を学んだ方なら3どなたでも参加できます。

 

 

9月10日(土)14:30~16:30

家族と心の研究所第2回講演会

「なぜ今”家族と心”なのか」

講師  大高直樹先生(家族と心の研究所副理事長)

参加費/会員2000円 一般2500円

会  場/オフィスパーク丸の内アレックスビル1F

(名古屋市中区丸の内1-4-12)

詳細はこちらをご覧ください

 

9月23日(土祝)10:30~13:00

フロンティア心理臨床研究会Vol.33

定員/10名

会費/3000円(レジュメ付き)

レクチャー「思春期の子ども臨床/恋愛問題」

他、症例検討、カウンセリング実習なども行います。

 

各講座・セミナーの詳細はこちらをご覧ください。

 

 

カウンセリング&コンサルティング フロンティア
http://www.cc-frontier.jp/

セミナー・講座・カウンセリングの申込み受付中です