グランパス戦の感想 | FOOTBALL IS MY LIFE

FOOTBALL IS MY LIFE

川崎フロンターレのサポーターです。

グランパス戦、薄氷を踏む思いで勝利。

トータルとしてのチーム力で比較すると、フロンターレは名古屋を大きく上回っていたと思いますが、それでも勝つことは難しい。そう思わされた試合でした。

名古屋は、高さとスピードで秀でた選手をそれぞれ抱えていました。
シモビッチと永井です。
それ以外は何も無いと思いますが、それだけで、格上のチームとクロスゲームができるということです。

昨日の試合、フロンターレは2失点しましたが、失点の内容は、湘南戦よりも遥かに良かったと思います。
1点目は、安易に股を開いたエドゥアルドのミスです。
あの場面はコースを切るだけで十分なのに、エドゥアルドが余計なことをしたので、逆にシュート範囲が拡がってしまい、予想外のコースにシュートが飛んできたことにより、コースを限定してシュートブロックに備えていたチョン・ソンリョンが全く反応できませんでした。
これは、完全に日頃のコミュニケーション不足です。
あの場面、井川やジェシなら、絶対に股を開かないハズです。
エドゥアルドは、フロンターレに合流したばかりなので、守備時の約束事に関するチーム内での擦り合わせが不十分だったのだと思います。
ただ、今回失点したことで、問題の再発防止に向けた話し合いができたでしょうから、今後は同様の失点は発生しないと思います。

2失点目については、むしろ永井を褒めるべきでしょう。シュートの前に彼をファールで潰すという方法もありますが、あの位置では、それもリスクがあります。
あまり気にするような失点ではないと思います。
強いてあげれば、エドゥアルドのポジショニングでしょうか。
もう少し外側を切ってくれていたら、シュートレンジを狭くすることができましたので、普通にシュートしても入らなかったと思います。
チョン・ソンリョンは反応の良いキーパーですので、シュートコースの幅を狭めてあげさえすれば、殆どのシュートをストップできるはずです。
守備をする選手は、そのことに早く気付くべきです。
そんな守備の課題を学ぶことが出来たにもかかわらず勝利できたのですから、フロンターレはラッキーです。

永井の幻の3点目については、審判の指摘通り、名古屋のファールで良いと思います。 
名古屋の選手が完全にチョン・ソンリョンをブロックしていますから、あれはファールです。
オフサイド扱いなのかオブストラクションになるのかは判りませんが・・・。
ただ、あのプレーも、審判によってはファールを取らないと思います。
そう考えると、フロンターレは運が良かったのかもしれません。

シーズン前の私の順位予想では、グランパスは17位でした。
ただ、昨日の試合を見る限り、グランパスは下位チームに簡単に負けるかもしれないが、上位チームともクロスゲームができる。そういうチームだと思いました。
それほど、シモビッチと永井という「個の力」は大きいということです。