本日はこのお車♪


コッペパンですwww



SAZAEBONのブログ






オーナー様が?オーナー様も? (奥様もお気に入り)

とても思い入れがある車!との事なので、今回は「車検」を含めてお預かり♪

ブレーキパッドが残量なし!状態なのですが、それは師匠に交換してもらいましょう♪

IDIのブレーキパッドが良さそうな気がします♪



SAZAEBONのブログ


タイヤは RE-11 に交換しました。

軽サイズとしては高いのですがw

何時も18インチでサーキットを走り回っているので、すっごく安く感じたのでご購入頂きました♪

で・・・すっげぇ乗り心地がいいwww

やっぱ、RE-11ってサーキットを走るタイヤじゃなくて、快適街乗りタイヤだと再認識しましたwww



が・・・ここで事件。。。

「 ホイール歪んでるけどそのまま行きましょう♪ 」

としたのですが・・・想像以上に曲がり歪みが酷く・・・

「 エアーだだ漏れ(汗 」

なので、急遽ハンマー持って板金職人に変身♪

( 鍛造品は叩くの恐いです )

買い直した方が良いかもしれません、2本は。。。








で、戻って来たお車ですが


・レーダー取り付け (セパレートタイプ)


・ドライブレコーダー取り付け


の2点を行います。





が・・・ 「 この車狭すぎぃ!!! 」


僕、頭を強打してほんのりと流血しました(涙




SAZAEBONのブログ





あ!そうそう、電源はちゃんと IG (イグニッション) で取り出します。

この手の製品って、ACC (アクセサリー) で取り出す指示になっていますよね!?


でも・・・あれって不便だしイライラしませんか???


例えば、ETC、レーダー、ドライブレコーダー、温度管理のメーター類、

それらをACC電源で起動させると・・・

ACCでONになって、クランキング中にOFFになって、IG状態でまたONになる。。。


と言う事は、鍵をひねるとONになって、クランキングが終わると再度ONになるw

ETCなんか皆そういう状態ですねwww


僕・・・あれが大嫌いなんで、IGで起動させます。

あ、でも大電流が必要な物はダメなんですよ、あれはクランキング電流を確保する為の措置ですから!



と言っても最近はほとんどの車がプッシュスタート・・・所謂オートセル。。。


IGラインの定義

ヒーターラインの定義

ACCラインの定義

それらの定義も崩れてきましたね。。。


だから最近これらを知らない若い整備士が多く、日本語が通じずに困る事がよくありますwww




明日、ちょっぴり時間があるなぁ♪

大切にされている車だし・・・


「 Grgoの簡易版セキュリティーでも装着して納車するかなぁ♪ すっげ安いし♪ 」 (タイヤ費用と変わらない)


でも・・・勝手につけて、勝手に納品書を送付すると叱られるかなぁ!?www

はいはぁ~い♪


今日も BMW ♪


明日も BMW (汗


4台連続で F20 ですよぉ (涙



SAZAEBONのブログ



今日は これ をつけます。

はい、バックセンサーですね。

センサー部分は前もって塗装済みです。



SAZAEBONのブログ


安いし表示部分の好き嫌いが判れますが、性能的には推奨品です。

ちゃっちゃと養生して




SAZAEBONのブログ


ホルソーでサッサと穴をあけまして♪

( 取り付け位置はセンスがでますねwww)



SAZAEBONのブログ



リレー回路 (そんな大袈裟なものじゃないよw) もサクサクと。。。


SAZAEBONのブログ



はい、あとはセンサーを押し込んで、丁寧に取回したら終了です。。。



SAZAEBONのブログ


ま♪

こんなものでしょう!!!




テキトーっぽいけど、穴あけの位置は凄いシビアに決めてますwww

 「 ここまでやるの? 」 と言われそうだし、いつも言われますが・・・


 「 ここまでバラバラにして作業します、MINIは・・・ 」 じゃないと責任持てないんですよ。。。





SAZAEBONのブログ


所謂 「 高い工賃頂いても、割に合わないお仕事 」 なんですが、お仕事の選り好みはよくないと考えていますので、基本万遍なく受注しています。


最近は、配線処理にも60~90分は時間を割いてから取り付けにかかっています。

それは軽自動車でも同じですがね。 ( ただ去年は軽自動車の入庫が2台しかなかった。 )


何時も 「ここまでやって誰が評価してくれるのだろう?」 と自問自答していながら作業に向かっていますが、

でもトラブルが起こった時はメンテナンス性なんかはかなり差が出るんですよね。。。

あと 「何時さわっても、誰がさわっても、原状復帰が容易である」 事がポリシーかなぁ・・・




SAZAEBONのブログ


僕等の業界だと・・・


「 こんなに汚い配線を、ここまで綺麗に直しました 」 と言うビフォーアフターな写真をよく見ますが・・・


その中でも 「 綺麗 」 と思える物は、十に一つあるかないかですねwww



やっぱり 「 理屈 」 なんです。

配線の取り回しに始まって

何故ここに繋ぎ手があるのか

何故ここはテーピングなのか

どうして右から回すのか

何故左からではだめなのか

そんな 「 理屈 」 が見えて来ない作業は、どんなに丁寧であっても 「 綺麗 」 ではないですね。。。


工具や工業製品に 「 機能美 」 と言う言葉がある様に、

人様の作業にも 「 機能美 」 と言う物があると思います。



まぁ、何が言いたいかと言えば 「 丁寧な作業は猿でもできる♪ 」 と言う事です。。。

( ってお猿さんに叱られそうだけどw )


コッペパン・・・


じゃなくて DAIHATSU COPEN !!!







オーナー様が大切にされている車をお預かりしたのですがwww



俺が乗ると・・・ 狭い きつい 苦しい の3重苦。。。



まず、蟹股にしか運転姿勢がとれませんwww

膝がステアリングに当たってしまって、ペダルストローク分の足の上下運動が難しいのです。


乗降時に、頭部を思い切りぶつけますwww

僕、座高が高いのでしょうね。


左足をフットレストに乗せると、クラッチペダルを一緒に踏んでしまうwww

馬鹿なので足も大きいのかな。


クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏むと、足が喧嘩しますwww

レーシングシューズが必要な気がします。





でも、良い車だなぁ♪


車ってやっぱり 「無駄が多い程」 格好いいと思います。


実用性を追い求めると、そこには「夢」や「浪漫」が置いてきぼりにされた物が残ると思います。




「 2シーター 」 「 OPEN 」 は、自動車の王道ですねwww



今日のARM'zも BMW ばっかり。。。


敷地内には


F10   5シリーズ

F11   5シリーズツーリング

R56   MINI

R60   MINIクロスオーバー


そして、E60 (5シリーズ) 。





SAZAEBONのブログ


こやつは何とか押し出して・・・

あとはセッティングだけ (セキュリティー)





SAZAEBONのブログ


で、この時間から・・・

MINIに2DINナビ取り付けます。




と言ってもこの車・・・

ARM'Zでは毎回毎回ダッシュボードを降ろして、ナビ取り付け施工です。

そこまでしないと 「保証できる作業」 にならないのよね。。。



ディーラーさんも、確かな作業をする為の高い工賃を認めてくれていて、感謝感謝です。

でも・・・これはマジで儲からない(涙

時間単価とリスクを考えると、ホントwww


「 国産車を数こなしている方が、よっぽど儲かりますwww 」


が・・・  Sazaebonクオリティー の為に発注頂いていますので、頑張ります♪





今日は、何時に帰れるかなぁ~~~