ちょっと・・・

面倒な事ばかり頼んでいるので、大きな進捗はないですが、

ぼちぼちは進んでおります。。。





とりあえず


デフ・・・



「 OS技研   TCD 」 は無事でした♪

リアメンバーがひん曲がるくらいHITしてたから、ドキドキだったのだけれど・・・よかった!よかった!





SAZAEBONのブログ


ファイナルは 4.7 !


後期そのままですから、新車のデフケースごと使用しました!!


もちろんベアリング等は交換しております!!!





SAZAEBONのブログ


デフオイルクーラーの出入口、それに温度センサー取付の為の口も溶接して新設しました。


個人的には・・・

OIL抜き取り口から、取り出して

OIL注入口から、戻して

・・・と言うのは、正直賛成できませぬ。。。


「 なので、是非溶接して新たに新設しましょう 」

60日以上・・・


「震災」の影響で、確実に60日以上は納期が伸びた RX-7 ・・・


「生地がない!」 「塗料もない!」 極めつけ・・・ 「部品が来ない!」


この塗装も 「欲しい塗料」 が手に入らなくて伸び伸びに。。。


僕が、僕らが思っている以上に、震災の影響は大きいですな・・・

言い方悪いけれど、東北の様な”田舎”に多数の工場があったんだねぇ~ちょっと吃驚。。。




で 「 完成しました!!! 」


「安易に取り付けました!」が大嫌いな我輩w

どうも 「 GT系ショップ 」 様の内装仕事が許せない我輩w


取ってつけたような仕上がりは大嫌いなのだ!

メーターがダッシュボードの上に並んでいると、卒倒して捥ぎ取りたくなるのだ!


なので 「 作りました!!! 」



※ 是非 クリックして拡大してご覧下されwww



SAZAEBONのブログ


RX-7 FD-3S    Defi DSSC メータークラスター    ですぅ♪




SAZAEBONのブログ


こんな感じ。。。




SAZAEBONのブログ


メーター入れるとこんな感じ。。。



SAZAEBONのブログ


ちょっと UPしたお写真。。。



SAZAEBONのブログ


メーターサイドの二つの穴は、シフトインジケーター用のLEDホールです。。。




塗装も拘りました。

取ってつけた感が嫌だったので、純正の様に シボ っぽく表面はザラザラの塗装です!

こっちの方が 玄人ウケ は遥かに良さそうなので。


「え?純正じゃないの!?」 と、既に数人に言って貰えたので、それがまた嬉しいwww



「せっかく加工したのに純正っぽいよ・・・」と嘆く方も多いのですがね、

純正っぽく仕上げる事ほど難しい事もないのですよ。。。


作業する側の・・・供給する側の・・・一方的な押し付けかもしれませんがね・・・

オーナーさん、喜んでくれればいいなぁ♪


塗装した職人さんも、この地域では 群を抜いてレベルが高い 職人さんなんだけどね。。。

誉めて貰ったんだwww

「お前、、、変態だなぁ、、、」ってwww

えぇ~と。。。


「MAZDAさん、ここが気に入りませぬ!!!」


・・・

・・



「 RX-8のリアメンバー・・・溶接箇所・・・こんなんで良いのかぁ??? 」


と叫びたくなる程・・・


少ない?


短い?


ずれてる?


もぉ~最低だぞ!!!こんなの!!!


「片面からしか溶接していません」

「合わせ面の両端も溶接していません」

・・・って、やっぱりコストか???






メンバーカラー入れて、シャキッとさせる前に・・・メンバー補強した方が良いのではないか???

俺は 「それ以前の問題!」 だと思うのだが・・・



その辺は”さすが師匠”である。

入庫させた甲斐があるというものだwww



SAZAEBONのブログ

「溶接しておいたよ♪」だってぇ~~~

正にプライスレスなのだ!!!

写真の通りアームの取り付け部分の袋の中を、点付けではあるが補強してある。

これは”あえて”なんだ。

”熱”を入れて歪ませたくないから、チョン♪チョン♪チョン♪って感じでしっかりと溶接増ししてある!




SAZAEBONのブログ


ほらねぇ~こんな所もねぇ~~~



SAZAEBONのブログ


これも アームの取り付け部分 なんだ。


でも 片側からしか溶接されていない と言うお粗末さ・・・


俺が RX-8 にのっていても、まずはここからするだろうなぁ~~




SAZAEBONのブログ


ほら!?判る!?

メンバーブッシュの取り付け部分には、大きな力がかかると言うのに・・・

初期状態だと、両端に溶接されていないんだぞ!

で、ここもちゃんと チョン♪チョン♪ としてある!



「発泡ウレタンメンバーが効果あるのなら、これはもっと効くと思うぞ!」



RX-8のリアメンバーって

 「6点支持ですげぇなぁ~」

って思ってたけれど、、、


実際、手にしてみると 小さくて(ま、アームが長いからその分短いなw) 軽くて、頼りない(涙

まだ、アルミ製のZ33メンバーの方が信頼がおける様な気がする。。。





こう言う部分って、Timeに直結するかどうか微妙だけれど、思いの外感覚で捉える事ができたりすると思うんだよね。。。












さて・・・ とりあえずは・・・どうしよう!?



と言う事で、まずは 「師匠」 のお店に入庫させました!!!


メンバーをフルリジット化して、フルピロにするのが目的なのだ。


入庫させて色々と相談&打ち合わせ。


「バッテリー」の件に話が及んで、取付位置・方法共にめでたく決定。。。




と・・・取り付けたい位置に アンダーコート があるではないか???


「剥ごう!」と言い出したものの・・・

新車だから全然剥げへんし、困ったもんだwww




SAZAEBONのブログ



一応、リアシートも取り外して、この一枚を剥ぐってしまおう・・・と




SAZAEBONのブログ


いや・・・ここまでは簡単なんだよwww

問題はこの後の 「処理」 そのもの。。。


師匠に押し付けてしまった・・・

ガソリンで拭く事にしたから、頭がクラクラだよwww




SAZAEBONのブログ


で、天罰が下ったのかwww

俺がアンチョコに作業したからなのかwww


ケレンの振動で、手がアチコチにあたり・・・手の甲をアチコチ切ってしまいました(汗




こ・・・・これで・・・ 500gは軽くなったかなwww



(真の目的は、バッテリーケースを置く為に邪魔になるアンダーコート剥いでいるんだけどね)



さて、自身の影響もあり、ズレにズレ込んだ、 「RX-8」 の製作!


ぼちぼち開始します!!!


後期のボディー・・・良さそうだなぁ~

結果がついてくればいいなぁ~



とりあえず 「岡国」 をオーナードライブでも 50秒を切っての周回 は無理がない事がよく判りました。

その矢先の痛恨の事故。


が、復活させるならば、再挑戦するのならば、絶対に「前期モデル」結果は超えてやりたい。。。


あれだけ短期間で結果を残した、一号車は優に超える車を作りたい!!!


さようなら・・・ 「一号車」 



SAZAEBONのブログ



概要だけざっと・・・


・エンジンは一号車から移植

・ミッションも一号車から移植

・脚回りは、使用に絶えれない可能性が大きいので、新規に制作

・その他 デフ ブレーキ 等も一号車から移植

・ボンネット トランク も移植


あとは・・・


・バッテリーをトランク搭載に変更したい

・エアロは加工屋さんの技術力に物を言わせて、二個一計画

・補強パーツはオートエグゼで統一、付けれるだけ付けてみる


と言った所でしょうか。。。




さぁ~はじめすよぉ!!!



「S2000をカモルRX-8」 作りますよぉ~~~!!!