今回は犬のお腹がキュルキュル鳴るお話です
我が家のもみじも、以前は毎日のようにキュルキュルいっていました。
お腹がキュルキュル鳴るってどういう意味?
人間もお腹が減ったり、胃腸の動きが活発になったりすると、お腹から音がしますよね。
それと同じ感じで、犬もお腹が鳴ることがあります。
キュルキュル、ギュ~、コポポ…
離れていると聞こえなくても、お腹に耳を押し付けるといろんな音が聞こえることが
この音の原因は、やっぱり人間と同じで胃腸が動いている音だそうです。
どの子にも起きている生理現象のひとつなので、音が鳴っているだけなら心配はありません
注意したい音の鳴り方
お腹から音がするだけでなく、以下のような症状があるときは要注意です。
- 下痢をしている
- 嘔吐する
- 丸まってじっとしている
- 震えている
- 元気がない
お腹の音が鳴っているときや、鳴った後しばらくして具合が悪そうにしたら、何らかの不調が出ている可能性があります。
考えられるのは胃腸のトラブル。
胃腸炎を起こしている場合や、異物を飲み込んでいる危険性、その他の病気のサインの可能性もあります。
いつもと様子が違ったら、まずは病院に連れて行ってください。
病気ではないのにお腹キュルキュルと下痢をする理由
ここからは我が家のもみじの場合のお話です。
もみじは、3歳くらいまでお腹キュルキュルの症状がありました。
結構大きな音で、離れていてもはっきり聞こえるくらいです。
音だけのときもあれば、その後に下痢や嘔吐をすることもあり、病院に連れて行ったこともあります。
が、何の異常もありません。
異常がないのは嬉しいけど、原因不明はそれはそれで困ります…
下痢や嘔吐があっても元気でよく食べていたので、しばらくは様子を見ていました。
そんなある日、もみじのアレルギーが発覚。
食事を低アレルゲンのものに変えたら、なんとお腹のキュルキュルが減りました
アレルギーの症状は皮膚だけだったのですが、どうやらお腹にも影響していたみたいです。
その後、体に合うフードを見つけたらキュルキュルはほぼなくなり、下痢や嘔吐を全然しなくなりました!
どんなフードがお腹のキュルキュルを止めるの?
お腹のキュルキュルを止めるには、体に合うフードを見つけるしかないと思います。
もみじの場合は、穀物系と牛肉に強いアレルギーがあります。
鶏肉は大丈夫ですが、肉系よりもお魚系の方が体に合うみたいでした。
なので、白身魚が中心でグレインフリーで、粒も大きすぎず、年齢も考えて…と条件をいろいろ付けて探しました。
体に合うフード選びはかなり繊細な問題だと思います。
アレルギーを起こす原材料が入っていないフードでも、キュルキュルすることも多かったです。
あと、すごく高級なフードも試しましたが、こちらもダメでこむぎのごはんになりました
さらに味の好みもあるので、よさそうなのに食べてくれないという問題も…
なので、このフードなら絶対に大丈夫!というのはないと思います。
体に合うドッグフードの選び方
体に合うフードを探すときは、とにかくいろいろ試すことが大事だと思いました。
もみじもアレルギーの検査をして、ダメなものを省いたフードを何種類も試しています。
数粒あげてみる
↓
いつものフードににスプーン1杯くらい混ぜる
↓
混ぜる量を三分の一くらいに増やす
↓
混ぜる量を半分くらいにする
我が家では、こんな感じに異常が出なければちょっとずつ量を増やして様子を見ました。
だめなものは数粒やスプーン1杯の時点でキュルキュルしていました。
あと、大事なのはフードを選んでいる最中は新しい食べ物を与えないこと!
おやつも含めて、今までと違う食べ物が体にはいってしまうと、どれに対する反応かわからなくなるからです。
ドッグフード選びは大変だ…
あくまでも経験則ですが、アレルギーを起こす材料が入っていなくても、体に合わないものもあるみたいです。
原材料の質や添加物への反応、もしかしたら硬さや粒の大きさも関係しているのかもしれません。
アレルギーを起こさないフードの中から、さらにお腹に合うものを見つけないといけないわけです
我が家では着色料や保存料などを使っていないフードで、原材料の産地も意識して選んでいます。
5年くらい前からもみじが食べているのはこちらのフードです
楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!
こちらは小さめサイズなのでお試しにぴったりです~!
このフードの粒は小さめで、小柄な子でも食べやすいと思います。
硬さはそこそこあるようなので、噛むのが苦手な場合は少しふやかすと食べやすいです。
もみじも野菜スープで少しふやかして食べています。
↓↓野菜スープのレシピはこちら
ドッグフードは健康維持にとても大事です。
種類が多すぎて選ぶのが大変ですが、体調が大きく改善することもあるので、ぜひ探してみてください
もみじとこむぎの愛用品はこちらから↓↓おやつやフードもあります。
ブログランキングに参加しています。
楽しんでもらえたらぽちっとお願いします