今回の全国統一小学生テストですが、たぶお式のオープンチャットでは、小1と小2は、「できなかった」という投稿ばかりです。

 前回は算数満点がごろごろいたので、難しかったのは間違いないと思います。

 では、どこがどう難しいのでしょうか?

 間違えたのは計算ではありません。後半の文章問題です。

 低学年は文章問題のどこでつまずくのでしょうか?

 このブログでおもしろい事例が紹介されています↓。

 

算数、なにせ公文はGまで終了してますから!口笛

余裕でできてるでしょ音譜

 

 くもんḠは中1の数学レベルだそうです。

 つまり、6学年の飛び級です。全国トップレベルのたぶお式の中でもかなり優秀です。当然、小学校の授業などたいくつで仕方がない。簡単すぎてあくびをしている状況でしょう。

 だから、余裕でできると思った。

 当然ですよね。

 

なーんて思っていたら!!!!

笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

まず引っ掛かっていたのが。

かごのなかに"あめ"が入っている問題。

普通絶対できるやつ。

五個ある "あめ"→ 二個もらった→ なん個になった? → 3個でしょ!ニヤリ

え???

 

 くもん、あるある。

 わりとよく聞くケースです。

 計算はずば抜けてできるのに文章問題がまったくダメ。

 なぜ、こんなことがおこるんでしょうか?

 たしかに、くもんで学習している子の中には、計算しかできない子はいます。

 機械的に計算を繰り返しているうちに何も考えなくなってしまうからです。これは、くもんに責任がないとは言えません。

 しかし、そうでないケースも多いです。たぶお式でさえも、低学年は文章問題が苦手なんです。

 で、「たぶお式の文章問題をどうやって攻略するか?」「たぶお式で全統小の長文は攻略できるか?」という話になります。(以下、続く)

 

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

 

 

今日の雑談

 6月の全統小も11月に続いて偏差値70以上はアクキープレゼントです。今回の全統小用新しいアクキーができました。

 

 

 

 HAKUTO-Rがついに月面着陸。実はこの記事に午前1時に書いて予約投稿しています。今度は成功するでしょうか?

 奇しくも、全統小決勝進出者用のティシャツは月からのライジングアースをデザインしています。

 たぶお式KIDS  Dream big, reach for the Moon and Mars!

 

 

 

 

 

今日の雑談2

 定規も使えないのにかけ算の暗算はどんどん進む。これ、すごく重要です。幼児教育では得意な部分をどんどんのばせばいいんです。今日の記事は続きはこの記事に繋がります。

 

 


 オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ