算数小3 全国5位

 ワオの学年総まとめテスト。灘中模試A判定や全国統一小学生テストの決勝進出と比較すれば派手さににはかけますが、801人中5位は立派な成績です。

 よく頑張りました。

 次は全統小。小4の6月は、アイビーリーグ視察旅行がかかったもっとも重要なテストです。みんなでアメリカに行きましょう。

 

 

 と、いうところでお母さんにお話しをお聞きしました。

 

 1月からたぶお式をはじめて、ほぼ毎回オンライン学習会に参加しています。(2回だけお休み)
 学校の授業がつまらない、勉強きらい、というタイプですが、オンライン学習会のたぶお先生のお話はとても楽しみにしています。
地球儀を眺める時間も増え、今また世界の国名を覚えるのにはまっています。(幼稚園の頃も一時興味をもっていたのが再燃しました)
 大航海時代のお話から世界の歴史漫画も読みだし、興味の幅が広がってうれしく思っています。


……2025年はたぶお式三昧。さっそく結果が出て良かったですね。

 たぶお式プリントは平日、学校の宿題と一緒に百わりをしてから15分程度しています。
  週末は市販のトップクラス問題集をといて、理解していないところ、弱い所を確認し、それを補強するための問題を私が作ったり、ネットの無料プリントを利用したりして克服していきます。

 中学受験のない地域で、小学生の勉強熱は低い環境なので、
オンライン学習会で学習意欲の高いお子様方に会えるのはとても良い刺激になっております。

 

 今後も日能研や全統小など、大手塾の無料の公開テストは受けていく予定です、次のプリント頼む時までには偏差値70以上報告もできるようにがんばります💪

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶお式のカリキュラム

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

今日の雑談

 オンライン学習会で、フィリピンの小学生が現地のお話しをしてくれました。

 

 

 で、そこで「フィリピンでは3ヶ月もクリスマスが続く」という話が出ました。調べてみると、フィリピンでは9割がカソリックなのだとか。500年前にマゼランがキリスト教を伝え、広がったそうです。

 で、そこから毎回、マゼランのお話しをしています。蔵書をひっくり返し、大航海時代の本を引っ張り出して勉強し直しました。

 織田信長の逸話の多くが太田牛一の「信長公記」から来ているように、マゼランの話は同行したピガフェッタの航海日誌が元ネタなんですね。すっかり忘れていました。「マゼラン 最初の世界一周航海」。どこかにあるなずなんですが、どうしても、見つからない。でも、家のどこかにあるはずです。

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ