当然のことですが学習法の優劣は具体的なデータにもとずいて判断します。

 たまたま、小学校の同級生が使ってみて良かったという話なら鵜呑みにできない。自分の半径数メートルの話だけでは判断できません。 

 ましてや、ホリエモンの場合は自分が公文式(くもん)のをやってみて(しかも体験授業30分だけ)、「価値がないと思った」と言っているにすぎません。

 ろくろく中学受験の勉強もせずに、久留米大学附属中学(現在はなんと、3人に1人が国公立医学部に進学)に合格し、東大にもらくらく通った秀才の感想ですよ。

 特別な頭脳を持った人物が「くもんはダメだった」と言ったにすぎないんです。ごくごく普通のお子さんにとって学習効果があるかどうかはまったく別の話になります。

 

 

 そもそも、

 ホリエモンは、「くもんの体験授業を30分受けただけでくもんのノウハウはわかり、たちまち、他の子より計算が速くなった」と言っています。

 みんながみんな、そんなに短期間で計算法が習得できるなら、くもんは儲からないし、広がらない。普通の子は、くもんの計算法を身につけるのに時間がかかるから、くもんは儲かるんです。

 ホリエモンのくもん批判は当てになりません。

 

 ちょっと前に書きました。

 くもんについては、100人ぐらいのお子さんの学習状況を聞き取りました。聞いたあとオンライン学習会で計算力をチェックし、模試の成績についても追跡しています。

 こちらは客観的なデータをもとに話をします。

 

 多数のお子さんをきちんと観察していると、小学生は一人ひとり違うことがわかります。

 学習状況、記憶力、性格、基礎学力など、みんな違います。  

 そして、それらはパターン分類できます。

 オンライン学習会参加者のうち、くもんを学習している(していた)お子さんは100人ほどですが、彼らにはどんな特徴があり、また、どういうふうに分類できるのでしょうか?

 

上位(2割から3割)

幼稚園1年がD(小4レベル)、2年3年がE、F(小5、6レベル)、4年以上はFまでやってやめている。

 

中間層(半分くらい)

実際の学年より、1学年か2学年上のレベルを学習している。塾の成績はさまざま。

 

下位(1割から2割)

失敗組。1年以上やってさっぱり進歩しないか、EやFに入っていて計算もできるはずなのに中学受験塾で落ちこぼれている。

 

 さて、このデータが何をあらわしているか、という話です。

 成功組と失敗組の違いは何か? そして、何よりも重要なのは自分のお子さんにとって、くもんは役立つのか?ということです。(以下、続く)

 

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

 

今日のつぶやき(1)

 たしかに、オンライン学習会に入ってくる子は最初から優秀な子が多いです。

 プリント学習開始前から中学受験しない子など比較になりません。天と地ほどの差があります。

 昨年末あたりから、ギフテッドのお子さんが増えてきたので、さらにレベルがあがりました。

 

、全国模試1桁2桁が全体の1割、偏差値65以上だと2~3割ぐらいはいると思います。

 全体の3割ぐらいは天才か地域最上位校合格確実のお子さんです。一番できの悪い子でも、灘や御三家が射程圏内です。

 このレベルの子は生まれたときから頭がいい。

 どこの塾でどの教材を使ってもそこそこのレベルにはなります。

 もし、ホリエモンが小学生のとき、オンライン学習会に入れば上位グループの下あたりには入れると思います。

 

 しかし、オンライン学習会は天才御用達ではありません。 

 半分以上は、普通のお子さんです。

 実際、成績もプリント学習を始める前は普通でした。

 偏差値50ぐらいの子もいれば小学校でグレーゾーンのレッテルを貼られた子もいます。プリントにより学力をつけ、トップグループと同じカリキュラムをこなせるようになりました。

 

 オンライン学習会は、既存の中学受験塾と比較してみると、圧倒的に学力が高い。また、保護者のみなさんも意識が高く教育熱心です。

 

 普通の小学生の集団とはかなり違います。その違いを考慮した上で、くもんの話を読んでくださいね。

 

その他のたぶお式ユーザーはこちら↓

ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中!

【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……  

十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了!  

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、5時45分から英語のミィーティングです。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

今日のつぶやき(2)

 前回のオンライン学習会ですが、ロシアのウクライナ侵攻の解説をしました。小3の男の子がこの事件の「時事解説」を動画で送ってれました。

 小3が、パイプライン、NATO、共産主義……の解説をしてしまうことじたい驚きでした。

 が、学習会では幼稚園も多いので、動画を見ただけではわかりません。

 で、急きょ、パワーポイントを引っ張り出して、簡単な解説をしました。その後、250人のライングループで理解できているか確認しました。

 かなり、幼稚園でも理解ててきいます。考える力がどんどん底上げされています。

 

 オンライン学習会は、なんか変な子が多いです。時事解説動画の3年生だけでなく、テレビで英語をおぼえて4年で準1級とか、背泳ぎの関東チャンピオンとか、そろばん3段とか。

 そういう子はどんどん才能をのばしてほしい。プリント学習なら塾の数倍の学習効率なので勉強時間が大幅に減らせます。自分の好きなことが思う存分できます。

 ウクライナの関係の蔵書を探しました。

 蔵書は3万冊。ロシアのパイプラインを調べてことがあるので何冊か関連本を持っている持っているはずなんですが、見つかりません。

 見つかったのはこれ。『紛争でしたら八田まで』。2巻と3巻にウクライナの話が入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ