面談に来なかったΩクラス島津順の家に電話をかけるとそこから母・優子(遠藤久美子)の悲鳴や物が壊れる音がし、黒木と佐倉は急いで島津家に駆け付ける。すると、家の前にはパトカーが到着し、家の中には、ただ一人座り込む父・弘(金子貴俊)の姿が……。

 

 今晩の『二月の勝者』も、すざまじい展開です。

 で、「実際にこんなことがあるのか?」というお話をしましょう。

 中学受験を直前に控えたご家庭では相当なプレッシャーがかかります。だからこそ、死ぬほどハードな詰め込みに耐え、受験マシーンになりきることもできるのですが、限界点を越えてしまうと親子でノイローゼ状態になってしまいます。

 

 

 黒木先生曰く、「父親の財力と母親の狂気」。

 多くの場合、お父さんは中学受験をお母さんに丸投げで、お母さんが一人で重圧を受け止めている。最初にお母さんがおかしくなり、その狂気が子どもにのりうつり、母子でおかしくなってまう……、という話はよく聞きます。

 今晩の島津家の場合、母親ではなく父親が半狂乱という感じですね。

 普通、お父さんは受験に無関心(というより、手助けしようとしない)なことが多いし、受験に積極的な場合はわりと冷静です。ドラマのようなケースはごくごく少数でしょう。

 

 ともあれ、父親であれ母親であれ、親のイライラはお子さんに伝染ります。

 なんとか御三家に合格できたのはいいけど、学校の授業についていけず、劣等感のかたまりになり、大学受験にも失敗して敗北感を持ち続ける人はそこらじゅうにゴロゴロいますね。

 

 親がイライラするのは最悪です。

 お子さんがだらだらと勉強するとか、何度も同じ間違いするとか、イライラすることは多いでしょうが、無理をしてでも、平静を保ってください。

 イライラしても合格率があがることはありせんし、合格しても不合格でも、親の狂気が子どもに乗り移り、生涯に渡るトラウマになることもあります。

 あと、もう少し、なんとでもなったんですけど。

 こんなに苦労するのは、塾の教材がお粗末だから。

「もっと早くから、たぶお式プリントをやっていれば……」。

 毎年、この時期になると、6年生のご両親から言われます。

 まったくその通り。

 さすがにこの時期からでは対応のしようがありません。

 低学年のみなさん。

 学年が下がるほど、効果は絶大です。

 いくら丁寧に説明しても、信じてくれない方が多いので、偏差値を画像つきで公開し続けています

 善は急げ。

 明日もオンライン学習会があります。

 見学していただければ、SもYもNもWも足元にも及ばないほど絶対的な学習効果があることがひと目でわかるはずです。お問い合わせは下のQRコードから。ワンクリックですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

 正直なところ、この時期になると大逆転はありません。

 確かに、夏休み以降、急激に力をつけるお子さんが多いのですが、他のお子さんも同じくらい力をつけます。 だから、同じテキストをやり、同じ授業を受けていては、順位も偏差値もあがるわけがないんです。

 

 オンライン学習会ではSAPIX(サピックス)からの参加者が急増していますが、首都圏については今年入ってから分析を始めたばかりなのでデータがありません。

 だから、広島に限定した話をします。

 

 広島では家庭学学習研究社の模試の推移を見れば合否の予測できます。

 まず、外れることはありません。

 受験しても、可能性がほとんどない場合には塾へ通い続けても時間もお金もムダです。さっさと塾をやめてください。

 広島の中学は傾向が決まっているので、過去問を繰り返して頭に叩き込むのが一番効率がいいんです。

 広島の中学受験はどんな学校でもすごく簡単です。最上位校でさえ合格ラインは高くありません。

 首都圏と比べれべればお遊びです。 

 今まで必死になって勉強しても偏差値があがらなかったのは、どこの塾も教え方や教材がお粗末だからです。まともな学習をしていれば遅くとも4年の夏休みには最上位校である広島学院や清心の合格ラインを突破できます。

 だから、まだ、可能性はあります。

 合格にするために最適な方法をとってくださいね!

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。