小2の女の子@十勝は、算数がズバ抜けています。

 典型的な「超α1脳」です。 

 勉強だけでなく、精神的にも成長しているようです。

  

 この記事の続きです↓

 

 どのクラスに中にも、勉強が苦手だったり、勉強はできても友だち付き合いが苦手だったりする子が何人かはいるわけですが、近年は、これらの子どもたちに、○○障害その他のレッテルを貼り付けてしまうので、病気扱いになってしまうんですね。

 

 グレーゾーンとか○○障害とか呼ばれている子、オンライン学習会にも参加していますが、少なくとも小1、小2の段階から、プリント学習を続けていれば、学校のテストは普通に100点取れるようになりますし、普通の私立中学なら普通に合格できます。小学校の落ちこぼれでも、広島レベルなら上位校に合格することも可能です。

 

 十勝の女の子は、現在、勉強はすごくできるけど、小学校の輪切り詰め込み教育に適応できないようです。

 ま、学校に適応できなくて別に問題ないとは思いますが、、、、。

 さて、十勝の女の子ですが、たぶお式プリントの学習を開始してくれした。

 ブログでもその様子を報告してくれています。 

 

 

最近見つけて良さそうなので

スーパーエリートは後にしてこっち先に

やることにしました。

 

「スパーエリート」は1、2年向けの問題集をやっているようですが、たぶお式はブロック1という段階から開始です。

ブロック1は、一番やさしい問題は百わりです。百わりは2桁÷1桁の余りのあるわり算です。

ブロック1には2桁✕2桁の暗算、素因数分解や最大公約数と最小公倍数の暗算も入っています。

 

 

 小1でも、簡単なかけ算と割り算ができればここから始めます↑。

 かけ算をひっくり返したものがわり算だから、かけ算とわり算は同時に学びます。

 そして、それが終わったすぐの上のような問題を暗算解くんですよ。

 

 小1や小2にこんな計算ができるはずがない!

 

 確かに、既存の問題集を使っている限り、こんな計算ができるようにはなりません。

 しかし、きちんと体系化され、ドリル形式の順番に叩き込んでいく、たぶお式なら誰でもすぐにこのレベルに達します。

 そ、そんなバカな!、と言って信じじない方は多いです。

 そんな方はぜひ、オンライン学習会を見学してください。

 1年、2年がこのレベルの計算をすらすら解いています。みんな、1,2ヶ月前まで九九も満足にできなかった子ばかりです。

 

 面白いのは、誰もが同じ地点から学習を開始することです。

 SAPIXの6年α1でも、よほどのことがない限りブロック1から学習を始めます。

 塾や学校に通うとバカになる。

 学年があがってもお利口にならないから、同じ地点ヵら始めるです。

 

 うちのプリントは、文科省や小学校、塾のように単元を輪切りして詰め込む形式ではありません。

 インド式をベースにして、計算も、文章問題も、図形も有機的に結びつく体系を構築しています。既存の教育業界を解体/再構築しているので学習順がまるで違うんです。

 ブロック1は、まず、頭の回路をインド式に切り替える作業です。稚拙な単元輪切り詰め込み方式から、インド式に切り替えれば学習公庫率は何倍もあがります。(以下、続く)

 

 

 

今日のつぶやき

 こちらは広島の小2です。

 算数がずば抜けてできる子は幼児期から空間認識を強化するトレーニングしていることがすごく多い。SAPIXのα1 常連は小学校受験経験者がかなりの割合を占めますが、小学校受験の核となるなのも空間認識の問題です。たぶお式プリントも、当然、低学年から空間認識能力を徹底的に鍛え上げます↓

 

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

 

オンライン学習会で使っているプリントです↓

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。