広島の場合、中学受験塾の入塾は、何年か前まで早くても4年からでした。

  それが少しずつ早くなり3年からの入塾も増えています。

  これ、塾の青田買い戦略に煽られた結果です。

  塾で儲かるのは6年。6年を押さえるために5年を押さえ、5年を押さえるために4年を押さえ……、というようにどんどん、学年を落としています。

  中学受験塾の競争が激しい首都圏では、こうした動きがさらに活発化しています。

 

  SAPIX(サピックス)の場合、4年進学時に「α1」入室が頂点ということになる。

  各家庭では、ここから逆算して3年生、2年生、1年生、幼稚園、……の学習計画をたてるわけです。

 

「ハゲますパパさん」は、「α1」入室に向けての3年生先取り学習について書いています。

 

 気になる箇所があるのでご紹介させていただくことにしました。

 以下は算数の先取り学習についてです。

 

 小3のうちに小4のそこそこ難しめの問題レベルをカバーした後に、小5・小6の教科書レベルまでカバーしようとしました。

 結果、小5まである程度カバー。小6は途中までです。もう少し早めに、小3終わり時点での小6教科書レベル完了を計画して進めても良かったかなと思います。

 

 小学校3年生で6年の途中まで……。

 SAPIXの「α1」は受験業界の頂点というイメージがあったので少し拍子抜けしました。

 3年生で6年生レベルなら、くもんにはごろごろいるでしょう。

 ZOOMの学習会のメンバーでも、2年生が19✕19までのかけ算を九九のように暗唱したり(インド式)、3.14✕10までの答えをおぼえたりしています。少なくとも計算問題に関しては、1年生2年生でも6年生よりお利口です。

 

 SAPIX「α1」は本当に天才児の集まりなんでしょうか?

 確かに、SAPIXは計算力に弱いと感じます。SAPIXで計算力がある子を見たことがありません。

 しかし、……。(以下)

 

 

今日のつぶやき

 SAPIXのすごいところ、独自のSAPIX空間みたいなところをつくっているところでしょう。

 クラスを毎回入れ替えることで、ご家庭と子どもたちが、これを中心にしてものごとすべてを考えるようになる。

 で、必死に勉強する。膨大な量を詰め込む。

 小学生に1日中勉強させるシステムとしては完成形なのかもしれません。ずいぶん、無駄なこもやっているので、もっと効率化すれば半分の勉強量でいいのにとも思いますが、学習効率は悪くてもビジネスととしては最適の効率なんでしょうね。

 

 今、LINEグープで話題になっているのが、「サピより希学園の方が計算の問題は難しいのではないか?」という話です。たしかに、サピで計算力がある子を見たことがありません。他方、希の計算大王は短時間、たくさんの問題を正確に解く必要があります。計算大王にたどりつくまでには何段階化の階段を登る必要があります。

 

 たぶお式プリントは、小数や比、0.125や45の倍数、3.14✕81 までの計算のほか、インド式計算法を大きな柱として組み込んでいます。

 流れとしては、

 インド式1から6→インド式割り算1と2→計算ドリル1と2と3  

 これで計算プリントは終了。

 この後、ユーザーのみなさんには「基礎ドリ 計算」という問題集を推奨しています。この問題集は0.125の計算が多いです。基礎ドリというけど全然基礎ではありません。広島なら、最上位校の入試問題より難しい問題が入っています。希の計算大王をやるなら、「基礎ドリ」のあとでしょう。

 

 

 

 

4年の動画ですが、今は1、2年でも同じレベルのことができるようなりました。インド式を使えば、平方数も、3.14や0.125の倍数も自由自在に使いこなせるようになります。

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!

 誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

展開図は回転させながら解く!

 図形な苦手なお子さんは多いです。特に女の子が多い。

 いくら、教えてもダメ。原因は教材です。すぐれた教材を使えば一瞬でできるようになります。

 下の展開図、もし、わからないなら、体験授業で教えます。お気軽にお問い合わせください。下のQRコード、クリックでLINEの友だち登録できます

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

SAPIX(サピックス)に通塾しているお子さんへ

 一部ですが、プリントを無料で公開しています。今回はSAPIXの5年が2月~3月に習う予定の単元をピックアップして1つのプリントにまとめました。

 平方数、小数と分数、円周率の計算、素数……。 

 すべてあります。

 ラグビーボール、0.57や0.43の計算もありますよ。

  わからない方はお気軽にお問い合わせください。体験授業で解説します。

 

 プリントのダウンロードはここから

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。