ずぼら離乳食づくりで乗り切る方法 | 栄養学者こばやん先生(児林聡美)の起業&子育て奮闘記

栄養学者こばやん先生(児林聡美)の起業&子育て奮闘記

仕事と子育ての両立を目指して、フリーランス栄養疫学者→会社設立という、ロールモデルのない働き方に挑戦しながら
栄養疫学の考え方を広めて仲間を増やすため模索する日々を綴っています。

こんにちは。

栄養学者のこばやん(児林聡美)です。

 

すべての100歳が自分で食事を選び食べられる社会へ
 
を目標に、食事を通じた社会の健康づくりのため、様々な媒体で発信をしています。
 
 
そんな私が5年前の始めての離乳食づくりのころ、ノイローゼになりかけ、それをどう解決していったのかの話をnote記事にしました。
 
栄養の専門家で、しかも毎日の食事作りをやっていた私がなぜ?と思われるかもしれません。
 
実際のところ、栄養の専門家といえど、食事作りに関しては、素人です。
 
当時、離乳食というものがどういう食事なのかすら知りませんでした。
見たこともありませんから…。
 
知らないというのは不安を呼びますね。
 
 
それをどう乗り切った?をnote記事にしました。
 
もしかして、離乳食の専門家の方が読んだら間違いがあるかもしれません。
専門外で大変恐縮です…。
 
とはいえ、もし今現在不安に思っている人にとって、私の体験談が少しでも参考になればと思い、書いています。
 
間違いがあったらご指摘ください。
 
こんな立派な離乳食は作れません…。
 
 
 
さて、話はかわって、
実際の私の「専門」のほうの食事摂取基準2025年版の読み解き講座
 

今後の案内はメルマガ読者さんのみに行います。

 

以下のメルマガ登録してお待ちください!

 

 

 

信頼できる食情報かを見きわめるための10のポイントをお伝えしている

メールマガジンにぜひ、ご登録ください。

 

 

コーヒーコーヒーコーヒー

 

すべての100歳が

自分で食事を選び食べられる社会へ。

一生で味わう10万回の食事を

よりよい食習慣作りの時間にするための

お手伝いをしていきます。


栄養疫学のことで知りたいこと、聞きたいことはお気軽におたずねください。

ホームページのお問合せフォームをご活用ください。