月末になったので、毎月末に書いているピアノの練習記事です。どうしてこんなことを始めたのか?どうしてベートーベンのピアノ・ソナタとヴァイオリン・ソナタを練習しているのか?については、以下の記事をご参照ください。

 

(参考)2020.1.31 ピアノ練習(2020年3月の目標&1月末時点)

https://ameblo.jp/franz2013/entry-12571968320.html

(参考)2020.2.29 ピアノ練習(2020年2月末時点&4月の目標)

https://ameblo.jp/franz2013/entry-12578996972.html

(参考)2020.3.31 ピアノ練習(2020年3月末時点&5月の目標)

https://ameblo.jp/franz2013/entry-12586437559.html

 

 

 

(1)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57「熱情」

(年初の目標:3月末までに第1楽章を仕上げる⇒3月末時点で終了)

⇒3月末の目標:5月末までに第2楽章を仕上げる。

⇒4月末時点:ほぼ弾けるようになりました!(加えて、◯◯◯◯)

 

 

5月末までを目標として練習していた熱情ソナタ第2楽章ですが、前倒して1ヶ月ちょっとで、ほぼ弾けるようになりました!やったー!

 

 

譜読みはすぐに終わったのですが、後半の16分音符が連続する場面が難しく、途中かなり難儀しましたが、この2ページ弱の場面だけで4月に200回!(笑)は弾いて、今はスラスラ弾けるようになりました。

 

この場面、音は比較的シンプルですが、指使いが厳しいものもあって難しく、4月中旬は「これ、果たしてちゃんと弾けるようになるのかな…?」と、かなり暗澹たる気持ちになりましたが、正に「練習は裏切らない」。4月下旬には嘘のようにスラスラ弾けるようになりました。地道な練習の効果は時間差でやってくるのです。

 

 

いま弾いていて、特に楽しい場面を以下にご紹介します。

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調第2楽章の後半の16分音符の場面の一部

 

まずはその第2楽章で一番難しかった場面。ここは左手がかなり高いポジションを長く取りつつ、素早く弾く必要があり、結構弾きにくいところです。

 

ここの左手の赤の◯の短いトレモロの連続は、他の小節と違ってここだけトレモロになるのが、弾いていてとてもいいんです!とても楽しくて、お茶目。晴れやかな気分になり、とある光景をクッキリハッキリ思い浮かべますが、解釈のことを書くのは控えておきます。

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調第2楽章の第3変奏

 

第2楽章は変奏曲のスタイルで進みますが、これは第3変奏の右手→左手→右手→左手と交互に弾いていく場面。ここも親しみやほっこり感、おどけた感じもする大好きな場面で、3パターンの情景を思い浮かべます。

 

 

精力的に練習して、自分の中では第2楽章のイメージアップがよく進んでいますが、今回実際に第2楽章を弾いてみて分ってきたのは、熱情ソナタがどんな曲なのか?は、実は第2楽章をどう捉えるのか?が鍵を握っているような気がしてなりません。

 

 

 

ということで、第2楽章は1ヶ月前倒しで終了できましたが…、

 

むむむ!?上記の目標と結果のところに、◯◯◯◯の伏せ字があるのは一体!?

 

実は…、

 

 

(1)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57「熱情」

⇒3月末の目標:5月末までに第2楽章を仕上げる。

⇒4月末時点:ほぼ弾けるようになりました!

加えて、第3楽章も最後まで弾けるようになりました!

 

 

あの速くて激しくて難しい第3楽章に進んで、懸命に練習して、最後まで到達することができました!大いなる感動!

 

 

というのも、第2楽章のラストはこうなっているんです。

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調第2楽章のラスト

 

この解決しない最後の2つの和音!しかも最後の最後はダブル・フォルテ!これを弾くと、もうアドレナリンがドバーンと出て、以下の第3楽章の冒頭につなげたくなる気持ちを抑えることはできませんでした(笑)。

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調第3楽章の冒頭

 

 

いや~、第3楽章はやっぱりめちゃめちゃいい!速くて緊迫感のある流れの中で、極めて充実の音楽が密度濃く続き、非常に弾き応えがあります。さすがは名曲中の名曲のフィナーレの楽章です。

 

11ページとボリュームもありますが、第3楽章はずっと前に最後まで弾いたこともあり(一方、第1楽章は挫折)、4月中旬からの2週間の再度の譜読みで、何とか最後まで弾けるようになりました。

 

 

ということで次の目標です。

 

(1)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57「熱情」

⇒4月末の目標:5月末までに第3楽章を仕上げる。

 

 

第3楽章は現時点で好感触なので、年初の目標では練習期間は3ヶ月を考えていましたが、前倒しして5月末までに仕上げるよう、頑張れればと思います。非常に難しく、物理的に弾きこなすのが大変そうな部分も散見されますが、大いに練習に励もうと思います!

 

 

 

 

 

(2)ベートーベン/ヴァイオリン・ソナタ第5番イ長調op.46「春」第1楽章

⇒2月末の目標:5月末までに第1楽章を仕上げる。

⇒4月末時点:ほぼ弾けるようになりました!

 

 

3月始めに練習を始めたスプリング・ソナタの第1楽章ですが、5月末までに仕上げるところ、4月末で終了しました!やったー!1ヶ月前倒しの目標達成。かなりスムーズに練習ができました。

 

その理由は、ポイントを絞って効率的・効果的に練習ができたから。この曲の難しいところは頻発するスケールと中間部のアルペジオの連続ですが、1曲を通して練習することよりも、スケールとアルペジオに特化して練習したのが奏功した感じです。例えば、以下のような場面。

 

 

(参考)ベートーベン/ヴァイオリン・ソナタ第5番イ長調「春」より最後のスケール

 

こういう注意すべきスケールが全体で10箇所くらいあるので、それらをどの指で切り返しをするのかしっかり確認しながら繰り返し練習し、最後はどの指かを意識しなくても、指がスラスラ勝手に動くようになるまで追い込みました。

 

特に上記のスケールは第1楽章のフィナーレということもあって、弾いていてめちゃめちゃ気持ちいい!右手と左手が連動して、一度下がって、上がっていって、ズバッと跳ねて、和音で締める。春の喜びや躍動を大いに感じます。

 

 

 

 

 

(3)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調op.78「テレーゼ」第1楽章

⇒3月末の目標:5月末までに第1楽章を仕上げる。

⇒4月末時点:ゆっくりながら最後まで弾けるようになりました。

 

 

4月に思ったよりも練習が捗らなかったのはテレーゼ・ソナタでした。熱情ソナタが第3楽章に突入してしまって、そちらを精力的に練習したことも一因ですが、最も大きな理由は…、

 

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調第1楽章の冒頭

 

嬰ヘ長調だから!(笑) 赤の◯の通り、シャープが6つも付くんです!シャープやフラットがてんこ盛りの楽譜はスクリャービン先生で鍛えられていますが、シャープ6つは初めてです。つまり、上の楽譜だと、オレンジの◯の「シ」以外の音符には、全てシャープが付くことになります。

 

実際に楽譜に書かれている音と、同じ音を弾くのが1種類しかない。もう何が何だか分りませんね(笑)。

 

しかも、よくよく考えてみると、ピアノのドからドの間に黒鍵は5つです。あれっ!?黒鍵の数よりシャープが多い?つまりは、「白鍵を半音上げて黒鍵」のシャープだけでなく、「白鍵を半音上げて白鍵」のシャープ(具体的にはミがファになる。上の写真の緑の◯)もあるのです。

 

調性と全音・半音の並びからすればそうなのですが、こと譜読みをする身になると、楽譜に書いてある音符がミなのに、白鍵のファを弾くのは、ファはシャープが付いてファ♯になるので仕方ないものの、何か釈然としないものがあります(笑)。

 

 

それならいっそ、逆にシャープがついていない音(シ)だけマークして、後は全部半音上げて譜読みをするのがいいのか?とかも、考えたのですが、いちいち半音上げて読むのも意外に難しい…。どうにもスムーズに譜読みができず、停滞していました…。

 

 

はて、どうしたものか?と思案しましたが、いい方法を思い付きました!それは、

 

この際、楽譜は指番号と、強弱やスラーなどの指示のみ参照することに限定して、頭に入っている音楽で音取りをしよう!

 

 

すると…、なんだ、こっちの方法の方が全然早い!(笑) 切り替えたら、土日の2日間で4ページ半の譜読みを終えました。これはいい方法を見つけました。今回はシャープ6つの嬰ヘ長調で苦肉の策でしたが、他のシャープやフラットが多い調の時にも使えるかも知れません。

 

 

 

ということで、譜読みはいささか紆余曲折がありましたが、音取りは無事にできました。今はゆっくり最後まで弾いている中で、いくつか気になっているところをご紹介します。

 

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調第1楽章の第1主題に戻るところ

 

まず弾いていていいな!と思うところ。ここは2回目の第1主題ですが、春の野原で、鳥のカップルが鳴き声で呼応するのを聞くような、右手と左手の掛け合いが非常に心地良い場面。特に掛け合いの2回目は転調しますが(赤い◯)、ほとんど悶絶死しそうになるくらいに美しい!伸びやかなテレーゼ・ソナタを弾く喜びを大いに感じます。

 

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調第1楽章の途中の右手が大変なところ

 

次に難しいところ。途中、右手が規則正しくリズムを刻んで、特に45の指で小気味よく進めるところです。ここの4と5の出し入れが難しく、この第1楽章で最も難しい場面と感じています。とにかく練習練習ですね。5月末にはしっかり仕上げたいと思います。

 

 

(写真)ベートーベン/ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調第1楽章から

 

最後に1つクイズを。テレーゼ・ソナタの一場面ですが、ここは実際に楽譜を見て、「うわー、これは初めてだ!」と、とても感激したところです。一体何に感激したのか、分りますか?答えは本記事の一番下に。

 

 

 

今は政府の外出自粛要請により、みなさま自宅に籠もられている方が多いと思います。私もそうですが、普段の生活にはないこの期間を逆に利用して、本ブログでも、生誕100周年のフェデリコ・フェリーニの映画やアペロールのカクテルをご紹介したり、新たな取り組みもしています。

 

しかし、私のこの期間の過ごし方の大本命は、

 

 

ピアノの練習をより一層集中して行うこと!

 

 

ということで、5月までに熱情ソナタ第3楽章とピアノ・ソナタ24番第1楽章を、しっかり仕上げたいと思います。そして、熱情ソナタ第1・2楽章、27番全曲、スプリング・ソナタ第1楽章も引き続き弾いていきたいと思います。

 

 

 

それでは、全国のアマチュアのピアノの愛好家のみなさま、お互いに練習頑張りましょう~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(クイズの答え)私が上の楽譜を見て、これは初めて!と喜んだのは、右手と左手の両方とも、5つの音を弾く、そのシチュエーションに初めて出逢ったからです!スクリャービン先生だと右4音、左4音などはバンバン出てきますが、右5音、左5音は初めて!

 

複数の音を出すことができるピアノという楽器が、最も多くの音を鳴らす、その威力を最大限に発揮する瞬間ですね!それに少ない音で研ぎ澄まされた音楽を紡ぐベートーベンの楽譜で出逢ったのも、何か象徴的な出来事に思いました。

 

(なお、現代音楽だと、腕を使って30音ぐらい同時にバーン!♪とかありそう、笑)