ただただいちいち、嬉しくて、楽しくて | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

気が付けばゴールデンウィークも

終わり、平常運転に戻っています。

 

 

 

ゴールデンウィークの前から、

義理母がフランスから遊びに来ていて、

「この機会に」というわけで、

うちの両親も沖縄から合流し、

我が家+両親+義母の計7人で、

わいわい賑やかな連休となりました。

 

 

遊園地に行ったり、

秩父まで遠足したり、

いちご狩りをしたり、

家でみんなでご飯を食べたり、

ゲーム大会で盛り上がったり。。。

 

 

 

ハイライト的な場面、

「なんでもないような場面」、

全部含めて、本当に、

大充実な家族時間を過ごしました。

 

 

 

家族が皆健康で、仲が良く、

一緒に居られるという事が、

どんなにありがたい事か。

 

 

 

私もそこそこに年齢を重ねて

きているせいか(笑)、そういう

「プライスレスなものの価値」に

一層意識が向く今日この頃です。

 

 

うちの両親と義母、

直接会話する事はできませんが、

皆それぞれに、遠慮なく(笑)、

何か言いたいタイミングで

言葉を発するので、

それを瞬時に拾って訳すのが、

なかなかいい、

頭の体操になります(^^)。

 

 

 

そんな連休も終わり、

今週からはまた、

息子が小学校に通っていますが、

息子の小学校生活に関わる

あれこれが、いちいち楽しく、嬉しくて。

 

しみじみ幸せを感じてしまいます。

 

 

 

「明日の準備」のお手伝い。

 

持ち物の用意。

 

朝一緒に家を出て、

校門まで手を繋いで歩く事。

 

仕事から帰った後に、

「今日はどうだった?」と、

一日の様子を聞く事。

 

 

一緒に宿題をする事。

 

 

 

その一つ一つが、

楽しくて。

嬉しくて。

 

 

普段はインターに通っていて、

地元の小学校に通うのは、

月にわずかな日数だけ。

 

 

そういう背景も関係しているとは

思いますが、

 

「あぁ、そうそう。

私もこういうの、やってた」

 

とか、

 

 

「あぁ~。こういうのって、

今も昔と一緒なんだな」

 

 

とか、

 

 

息子のサポートをしながら、

自分の小学生時代を思い出し、

心の奥がキュンとするような、

懐かしく、あったかい、

幸せな気持ちになります。

 

 

 

週末には、

「給食エプロンの洗濯」

というミッションがあり、

そのアイロンがけをしながら、

ものすごく懐かしい気持ちになり。

 

 

 

子供を通して、

まるで

 

自分の幼き日々を、

再び生きているような。

 

そんな体験が、

すごく嬉しかったものです。

 

 

「人は未来に生きるもの」、

 

とは思うものの、

 

幸せだった時代を

思い出しながら

今一度、

 

自分の手にしてきたものの

ありがたさに思いを馳せ、

 

感謝していく時間、

 

というのも、

 

また尊い時間だなぁ、、、、

 

と、思うのでした。

 

 

 

ちなみに今朝は、

尿検査の提出日で、

朝から息子とトイレにこもり、

様々な作業をしたわけですが(笑)、

そんな一幕さえも、

「懐かしい思い出の一片」

として、

 

朝から幸せな気分に

なるのでした(笑)。

 

 

 

子供の存在を通して、

自分が今生きている「一本の人生」が、

二倍も三倍も味わえている事。

 

 

 

こんな経験をさせてもらえる事の

ありがたさと言ったら、

言葉に出来ないものがあります。

 

 

 

<最近の日常に関連した写真を少し>

 

家の前で、じーちゃんと、ケンケンパー。

 

秩父の森で、運動。

 

 

これも秩父。自然ていい!

 

カンパニーランチで、

フレンチをごちそうになる幸運。

 

 

宿題を一緒にしつつ、癒される。

 

素晴らしきかな、人生☆。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村