大好きな女性ロッカーの曲(邦楽限定) | いい加減にしました!

いい加減にしました!

ふらんすばかの後悔日誌

女性ヴォーカルが好きなのですが、ロックも大好き。

私が大好きな女性ロッカーの曲を紹介します、古いですが。

 

G・Grip あたりまえの奇跡

1991年発売、新世紀サイバーフォーミュラ挿入歌。

90年代は女性ロックグループが流行った時期でいろいろなグループがあった。

アニメ挿入歌だがリリックがなかなかいい。

 

相川七瀬 トラブルメイカー

1997年発売、MVがトンネルで撮影されており、そのイメージが鮮烈で

首都高東京トンネルを疾走する時に聴くことが多い曲。

相川七瀬さんの曲でもハイスピードで疾走感のある曲で大好き。

 

相川七瀬 LIKE A HARD RAIN

1996年発売、住友生命CMに採用。

トップ10に初めてランクしたシングル。当時21歳。

まぁ、カッコいいですよね。

 

久松史奈 シャレにしちゃって始めよう

1993年発売のアルバムPLEASURE収録曲。

「天使の休息」等名曲が多いけど、とにかくギターがカッコいい。

サビにピアノを起用した珍しいロック曲。

 

久松史奈 LADY BLUE

1990年発売、久松史奈デビュー曲で1986年発売のTOM★CATのカバー。

当時19歳、ヤマハのスカウトでデビュー、歌唱力が高く評価されたヴォーカリスト。

原曲のTOM★CATさんはもうちょっとテクノっぽい。

恋愛に臆病な女性に恋に落ちる様に勧告する歌詞が小粋。

 

ZARD 愛は暗闇の中で

1991年発売のデビューアルバム収録曲。

とにかくカバーの多い曲。ヴォーカルの坂井泉水さんは極度の人見知りとあがり症で

テレビ出演を嫌ったため、実は存在しない架空の女性とも噂されたほど。

レースクイーンの経験もあり、その美貌とスタイルの良さも話題に。

若くして亡くなったのは本当に残念だった。

本人の作詞作曲、ZARDは坂井泉水を中心としたユニットだった。

 

ZARD 恋女の憂鬱(カバー演奏)

1991年発売のデビューアルバム収録曲、楽曲政策は川島だりあさん。

坂井泉水さんのヴォーカルが良かったのですが、楽曲がYouTubeにありません。

やたらカバーの多い楽曲です。川島だりあさんのアルバムも何枚か持っていますが

歌唱力抜群で良作が多い歌手です。

 

浜田麻里 Return to Myself

1989年発売、しない、しない夏のキャッチフレーズでカネボウ化粧品のCMで有名。

女性ロッカーの大御所と言えば真っ先に思い浮かぶ人は浜田麻里。

ずば抜けた歌唱力とスケールの大きさは日本人女性ロッカーでもダントツ。

 

プリンセスプリンセス 世界で一番熱い夏

1989年発売、ガールズロックバンドで一番成功したと言っても過言でないグループ。

プリプリの愛称。名曲揃いだがこの曲が一番好き。

実は奥井香さんの愛車のオーディオを担当したのは私です。

 

KIX-S 抱いて…抱きしめて

1994年発売、アルバム「MOTHER」収録のシングル。

女性2人組の珍しい構成でパワフルなヴォーカルが特徴のユニット。

 

Favorite Blue 愛よりも激しく、誰よりも愛しく

1996年発売、女性ヴォーカルと男性ギターのユニット。

avexレーベルらしいポップな曲。

 

PINK SAPPHIRE P.S. I LOVE YOU

1990年発売のデビュー曲。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムの

4人編成、統一した制服の様な衣装で演奏するスタイル。

伸びやかでパワフルなヴォーカルが持ち味、演奏もハイレベル。

 

SCANDAL 瞬間センチメンタル

2010年発売、鋼の錬金術師エンディングテーマ。

昨年結成17周年を迎えたガールズロックグループで同一メンバーで17年間はギネス記録。

大阪出身のちょっとやんちゃなお姉さんのイメージ(あくまでも個人の意見)。

 

SCANDAL ピンヒールサーファー

2012年発売、ダンスが苦手なメンバーがダンスに挑戦したMVで話題に。

MVで度々フリはあったが、本格的なダンスはこの撮影が初めて。

 

SHOW-YA 私は嵐

1989年発売、女性ロックの大御所で寺田恵子さんの圧倒的なヴォーカルが素晴らしい。

バンド名のSHOW-YAはことごとくコンテストに落選し、バンド名が悪いという結論に。

「メデューサ」から解明しようと考えたが、メンバーとその話をしながら飲んでいた

庄やにちなんで「SHOW-YA」と命名。←そこ??

マツコ・デラックスさんは寺田恵子さんの大ファン。

 

アン・ルイス 六本木心中

1984年発売、女性ロック界の黒船アン・ルイス。

ちょっと舌ったらずな英語訛りな日本語をしゃべるアン・ルイス、漢字は読めない。

荻野目洋子さんの「六本木純情派」等、華やかな六本木はバブル期に題材に。

 

アン・ルイス あゝ無常

1986年発売、六本木心中と同じ湯川れい子作詞、NOBODY作曲。

NOBODYは矢沢永吉さんのバックバンドを担当したグループ。

 

中村あゆみ 真夜中にラナウェイ

1986年発売、「翼の折れたエンジェル」の大ヒットで一躍スターダムにのし上がった。

ハスキーな歌声は現在も健在で子育てする母親を支援する活動をしている。

 

思い付きで上げて行っていったら年代がカオスな結果に。

浜田麻里さんかSHOW-YAはラストに持ってくるべきだったな。