毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)8/29
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「ベルばらの日」
1974(昭和49)年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
ベルばらへの Frameの勝手なイメージ
キラキラ★がきらめく瞳と、くるくる巻き髪。。。
(はぁーーーー、貧しいイメージ)
ということで、このふたつのモチーフで

「ベ」にしてみました。
昨日、【新潟県立自然科学館】に行ってきました!
www.sciencemuseum.jp/niigata
なんと、母子手帳を持って行くと、幼児の親が入園料一人無料!
というお得な情報(詳しいシステムはよくわかりませんが)を聞いて行ったのですが、
久しぶりに行ったら面白い!
息子は終始駆けずり回ってました。
また行こう~!っと。
帰りに近所の家具屋をブラッとしようと試みてましたが
科学館疲れで、そのまま帰ってしまいました。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「ベルばらの日」
1974(昭和49)年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
ベルばらへの Frameの勝手なイメージ
キラキラ★がきらめく瞳と、くるくる巻き髪。。。
(はぁーーーー、貧しいイメージ)
ということで、このふたつのモチーフで

「ベ」にしてみました。
昨日、【新潟県立自然科学館】に行ってきました!
www.sciencemuseum.jp/niigata
なんと、母子手帳を持って行くと、幼児の親が入園料一人無料!
というお得な情報(詳しいシステムはよくわかりませんが)を聞いて行ったのですが、
久しぶりに行ったら面白い!
息子は終始駆けずり回ってました。
また行こう~!っと。
帰りに近所の家具屋をブラッとしようと試みてましたが
科学館疲れで、そのまま帰ってしまいました。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)8/26
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「シルマンデー,ユースホステルの日」
ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。
シルマンはドイツの小学校教師だった。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。
世界中のユースホステルで記念行事が行われる。

ホステル(H)の中に、少年少女が安心・喜んでる姿で(Y ヤング・ユース)
このような施設を利用する一人旅みたいなことを
若いときにやってみたかったです。。と
今になって思う。。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「シルマンデー,ユースホステルの日」
ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。
シルマンはドイツの小学校教師だった。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。
世界中のユースホステルで記念行事が行われる。

ホステル(H)の中に、少年少女が安心・喜んでる姿で(Y ヤング・ユース)
このような施設を利用する一人旅みたいなことを
若いときにやってみたかったです。。と
今になって思う。。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
