Frame 毎日ロゴ -117ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)12/1

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「鉄の記念日」
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。

$frame 毎日ロゴ-1201

テツ、鉄、Fe(元素記号)で、鉄をつくってみました。
もっとじっくり作ると面白い感じになりそうだったなぁ。
(そうでもない?)
ま、意味はそんなにないんで、ここまで

さて、昨日書いた「大内宿」ですが、

$frame 毎日ロゴ-大内宿

江戸時代の街並みが残る宿場町ということで、築400年くらいの建物が建ち並んでいるんですが
ここで、現地の人に疑問をぶつけてみました。
「この家に住んでるんですか?」
すると、だいたいの家が、この家の奥にもう一件建てたりして住んでるそうです。
理由としては、主に「寒いから」。。
ちょうど、この話をしてくれたお店の人が、
「向かいの家なんて、オール電化だよ~」って言ってました。

ネギと築400年、一度行ってみては?

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/30

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

いよいよ、11月5日にスタートしたこのブログ
最後の11月です。思い返すと「良い~~の日」が多かったなぁ。
今日は

「シルバーラブの日」
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、
川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、
死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。
川田が詠んだ“墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし”から「老いらくの恋」が流行語になった。

ということで、
$frame 毎日ロゴ-1130_1

ちゃんと考えろ! と言われそうなので
$frame 毎日ロゴ-1130_2

つまりラブは、ハートなんです。
これが一番伝わりやすい! んです。
ホンット、すみません。

さて、週末に行ってきた福島で面白い食べ物を食べてきました。
$frame 毎日ロゴ-そば

大内宿名物、ねぎそば。
ねぎを丸々一本、箸のように使ってそばを食べる。
その箸代わりのネギをたまに薬味代わりに食べる。
残すのが悔しくて、一本全部食べました。(青いところは残して)
お店の人は驚いてました。(みんな食べないそうです。)

みなさん、お気づきのように
箸(ネギ)以外は普通のそばなんです。
むしろ、薬味のネギがない。。。

何が名物になるか、わからないもんですね。。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/29

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「議会開設記念日」
1892(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。

$frame 毎日ロゴ-1129

ちょうど、昨日「龍馬伝」最終回でした。(まだ見てないですが)
侍の世をなくして、(議会のある)日本中が平等な世を作ろう!
と龍馬(当時の志士たち)が奮闘して、今の世の中の礎ができた・・・ということらしいですが
実際に、最初に開かれた議会というのは、この絵のようだったのかな?と、思って作りました。
(我という字が二本差しを差しているところが気に入ってます。)
ちょんまげに二本差し、ゴザルゴザルと言っていた侍たちが
民意を吸い上げた審議ができたとは到底・・・

でも、現代のどこに矛先を向けているのかわからない政治よりは
何倍も身のある議論がなされていたんでしょうね。。。

今日のヤフーのとあるサイトで、最終回の一番の見せ場で
ニュース速報のスーパーが入ったと、
苦情がたくさん載ってましたが、見る前からがっかりでした。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲自己紹介です。良かったら見て下さい。