おすすめ本の紹介(3)「常識から疑え!山川日本史 近現代史編」倉山満 | 「日本の問題」について、大学生のリョウが考えるブログ

「日本の問題」について、大学生のリョウが考えるブログ

 我が国、日本は様々な問題を抱えています。領土問題、歴史問題、そして日本国憲法…などなど。どうすればこの国は独立することができるのか。このブログでは、現在大学生のリョウが日本の問題について考え、その問題についてどう対処すればいいのかを綴ります。

----------------------------------------------------------------

1933年     ドイツが全体主義体制(ナチズム)を樹立


1933年10月 ドイツが国際連盟を脱退

----------------------------------------------------------------



第31代内閣総理大臣

岡田啓介(1934年7月8日~1936年3月9日) 611日



----------------------------------------------------------------

1934年(~1936年) 中国共産党「長征」

[長征は、国民党軍に敗れた紅軍(中国共産党)が、中華ソビエト共和国の中心地であった江西省瑞金を放棄し、1934年から1936年にかけて国民党軍と交戦しながら、1万2500kmを徒歩で続けた移動をいう。「西遷」(せいせん)、「大西遷」ともいう。中国国民党からは「大流竄」と呼ばれた]

----------------------------------------------------------------

1934年 ソ連が国際連盟に加盟

----------------------------------------------------------------

1935年 イタリアがエチオピア侵攻をきっかけに国際連盟と対立
----------------------------------------------------------------



1935年~ 華北分離工作



[華北分離工作とは、日本が北支五省(河北省・察哈爾省・綏遠省・山西省・山東省)で行った
一連の政治的工作の総称である。中国側の呼称は、華北事変で、『中華民国史大辞典』によれば、1935年5月以降の日本軍による一連の「華北自治運動」から、宋哲元をトップとする冀察(きさつ)政務委員会の設置までの期間が該当し、満洲事変・上海事変・盧溝橋事変(事件)と並ぶ「事変」として認識されている](出典:ウィキペディア)


1936年2月26日 二・二六事件

[1936年2月26日から2月29日にかけて、日本の陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件である]



第32代内閣総理大臣

広田弘毅(1936年3月9日 - 1937年2月2日)



----------------------------------------------------------------

1936年 スペイン内戦により、ドイツ・イタリア両国が連帯を強めて枢軸を形成


----------------------------------------------------------------

1936年12月12日 西安事件→第二次国共合作

[西安事件は、1936年12月12日に中華民国西安で起きた、張学良・楊虎城らによる蒋介石拉致監禁事件。中国では西安事変と呼ばれる。事件収束に至る真相の詳細はいまだ不明だが、この事件によって、その後の共同抗日と国共合作が促されたとされる]

----------------------------------------------------------------


1936年 日独防共協定