ほんっとに久しぶりな気がしますね~。

こなぁと妹ちゃんとお出かけしたんですが、ランチタイム、

こなぁはぐっすり眠ってくれてまして。1時間半はゆっくり

ランチしてたんじゃないかしら?

こなぁよ、空気よんでくれてありがとう。


ホントにいいコで。。。



ランチは、メインを選んで、メインにサラダバーとスープバーと

パンも選び放題で、ちょっとしたデザートも選び放題というもの。

最近、空港さんがおかゆかおうどんしか食べないので、

空港さんの残しものを主食としているあたしは、あたしまで

ろくなもん食べてなくて、(おかゆやおうどんだと残さず

ちゃんと食べてくれるので。)サラダ食べたいなぁ。。。焼きたての

パンおいしそう!!!ってなって、このお店にしました。


よくばりなテーブル↓

photo:01




メインは妹ちゃんと違うものをひとつづつオーダーして

シェアしました。


photo:02




最近妹ちゃん小食だから、ほぼあたしが食べたようなΣ(・ω・ノ)ノ!


photo:03



なんか、妹ちゃんとでかけると、ここんとこいっつもなんですが、

ランチ、ごちそうになっちゃいました。

いつもありがとぉ。。。おいしかったし、楽しかったぁ。


いっつももふもふメシ(←ひとり急いでゴハンを食べること)

なので、本当にリフレッシュ、おいしい!楽しい!嬉しい!でした。


妹ちゃん、また行こう(ぇ



いやや、ごちそうして、って言ってるんじゃない、

素直に楽し過ぎたので♡





そんな休日、こなぁは7ヶ月にを迎えました。

本当に毎日元気で育ってくれること、言葉にできないくらい

感謝感激雨嵐です。

笑顔であたしを起こしてくれる、そんな毎朝。本当に幸せな

気分で、あたしもすごい笑顔で「おはよ♡」って言えること。

おやすみ、と、そっとおでこにチュウして、すやすやと

可愛い寝顔を見せてくれる、夜。今日もありがとう、と、

夜きちんと眠ってくれるとホッとする反面、大好きすぎて

眠ってしまったあとの時間、結局こなぁの寝顔を見つめて

3、4時間過ぎていたりする。


こんな幸せをくれるこなぁ、大好きなこなぁ。

こんなこと書き出したらキリないや。。。



寒い季節が終わり、こなぁのカラダもしっかりしてきて、

毎日おでかけしています。こなぁはおでかけが大好きで

おでかけしたいよ~って、泣いちゃったりします。

ベビーカーに乗ってると、ホントにご機嫌ですね~♡


あたしのお友達は、ベビーカーを3台以上買い替えてるコしか

いなくて、使ってるうちに「やっぱりあっちの方が使いやすい!」

ってわかってきたり、そのコ個人に合ったベビーカーが

わかってきたり、成長してきたりと、欲しいベビーカーの定義も

確立されていくんですね~。


こなぁがうまれる前なんて、何が必要で、何が欲しいのかさえ

わからなかったけれど、今なら自分に合ったベビーカー、ちゃんと

選べると思う!!!



と、いうことで、




『アップリカのベビーカー「STICK(スティック)」の機能で最も

魅力を感じるのはどんな場面?』選んだ理由など、

みなさんのご意見もお待ちしてます♪

①スリムに自立するから混雑したお店でも置き場所に困らない

これは、こなぁのベビーカーは自立するベビーカーと

そうでないベビーカーを持っていますが、自立することは絶対!!!

と思っていたけれど、今のところ、自立機能を使ったことが

ないです。。。そんなに混雑したところへ行かないし、

たたんでクルマにのせることはあっても、たたんで立たせる場面に

まだ遭遇してないですね~。あたしには、そんなに必要条件では

なかったのかも。

これから先はまだわからないですが。。。ま、あったほうがいい

昨日ではあると思うのですが。。。


②ショルダーベルト付で軽量サイズだから階段もラクラク

あー、これはいるかもねー。これも幸い、まだこういう機会に

遭遇していないんですが、突然の雨とか、突然のグズグズとか、

どうしても階段じゃなきゃいけないときとか、「軽量」であることは

移動する上で必要!ちょいと持ち上げて電車に乗る、バスに乗る、など

ショルダーベルトつけるほどの距離ではなくても持ち上げる場面は

山ほどあるもの。



③ハイシートなので乗せ降ろしが便利

こなぁの愛車はハイシートではないですが、今のところ不便は

ないかな?でも、一度ハイシートにのせると、それがラクチンに

なるんだろうな~。

なるべく地面から離れてるほうが良さそうだし。。。



④ハンドルが高くて、背筋を伸ばしてスイスイ押せる


こなぁの愛車はこれまたハンドルが高くはないんですが、

ベビーカー売り場とかで、ハンドルが超高いベビーカーを

押してみると、「おぉ!!!」ってなりますね。ホントに

「背筋が伸びてスイスイ」ですね♪こなぁがうまれる前は

こんなところに気がつかなかったよ。



⑤暑い日でもハイシートだから安心


最近、本当にこれ、重要です!!!

ベビーカーがアチチ。ベビーカーからこなぁをおろそうと

抱き上げると、こなぁがアチチ!!!

照り返しとかでベビーカーの中はかなりの温度になるんですね。

今、まだベビーカーシート(ひんやり、保冷の。)を

探してるところなんですが、それ以前にハイシートだと

暑さも少し和らぐのかもしれないですね。今、あたしの中で

これはかなりの課題です!!!


何かいいひんやりベビーカーシート、教えて下さい~≧(´▽`)≦



【抽選4名様】アップリカのベビーカー「STICK(スティック)」モニター募集 ブログネタ:【抽選4名様】アップリカのベビーカー「STICK(スティック)」モニター募集 参加中

私は⑤ハイシートだから暑い日も安心派!

本文はここから



アップリカ「STICK(スティック)」の機能で最も魅力を感じるのはどんな場面?
  • ①収納、持ち運びに便利
  • ②女性に優しい軽量サイズ
  • ③ハイシート乗せ降ろしが便利
  • ④ハンドルが高い
  • ⑤ハイシートだから暑い日も安心

気になる投票結果は!?






今日の一言。


地下鉄「鶴見緑地線」はスゴイ!


初めて鶴見緑地線に乗ったのですが、ベビーカーでも持ち上げることなく

電車に乗れるんです!駅ホームと電車の境目がない!!!

上手にお伝えできないですが、ホームと電車がぴったくっついてる

ので、ベビーカーや車いすを押したまま、スイスイ乗れちゃうんです!

もうホントにびっくりして、便利でママに優しくて感激でした!




電車がぜーんぶ、こんなふうになれば、電車でのおでかけも

もっともっとラクチンで気軽なものになるのにな~♡



あ、

アップリカのベビーカー「STICK(スティック)」

欲しいです♡




明日で生後208日。

7ヶ月まであと4日となりました。

早い人はもう5ヶ月とかで離乳食、始めちゃうみたい

なんだけど、こなぁはまだミルクしか口にしたことが

ないんです。離乳食はもちろん、湯冷ましや果汁なども

飲んだことがありません。


最初から、食べるのは遅いスタートで、ゆっくりゆっくり

行こう!とは思っていたけれど、これまたごたごたで

ずいぶん遅いスタートとなってしまいました。



ここまできたら、7ヶ月入ってからでもいいかな~。


明日から始めようと、ブレンダーを買い、食器やさじなどを

丁寧に洗って消毒し、基本の10倍粥の作り方を読み、(あたしお料理は

目分量なんですが、流石にこなぁのゴハンは本に忠実に

作ってみます。)まだ作ってもないし食べさせてもないのに

疲れた~Σ(・ω・ノ)ノ!


離乳食の作り方の基本みたいな本をGWに買ったんだけど、

離乳食の作り方はのってるけど、進め方がのってなくて。

進め方の本、ダメになっちゃったから(ノ_・。)


ネットで調べれば。。。っていつも、何に関しても思うんだけど、

結局ネットって情報が多過ぎて、どれを信じていいのかわからなく

なるので、「これを軸にしよう」っていう本は1冊あった方が

いいよね~。ってか、やっぱり画面を見るよりも、紙が落ち着く

あたしは、古い人間なのだろうか。




離乳食のスタートは、ちゃんとハイチェアに座って、って

思ってたけど、用意してた使われるときを今か今かとスタンバって

いたハイチェアさえも、ない。。。。。うぅぅ(w_-;



ちゃんとハイチェアに座ったらゴハンってわかるように

クセづけたいから、やっぱりもうちょい始めるの待とうかな。。。


悩むし、こんなん考えたらまた腹立って泣けてくる(´_`。)

おうちのネット環境がちょっと整いまして。

っていっても、これもまた2週間だけのお付き合い。


うーん、今の生活のこと、ぶろぐに書く日はくるのかな?

こなぁは今、すっげ成長しているところで、日々成長だし

日々顔も違うし、日々トライすることもあるのに、

準備ができなかったり、準備してたのに、、、っていうのも

あるし、本当に訴えないといけないですね←ホント。


ま、それは置いておいて。

今日はB型肝炎のワクチンうってきましたよ。

日本はワクチンに関してはすごく遅れていて、B型肝炎を

任意で受けることを推奨していないのは先進国では日本と

あと2カ国くらいなんだとか。。。


で、先生もあまりススメてこないんですが、あたしは

こなぁを早いうちに海外旅行にも連れて行きたくて

B型肝炎はマスト!と考えていたので、やっと打てたっていう

感じです。

でも、多分B型肝炎受けるってことは、キャリアだと思われる

ことが多くて、今日は病院で

「B型肝炎ワクチン予約してたんですが。」

って言うと、

「え、あ、あの人B型肝炎なんじゃない?」

みたいな目で周りからジロジロ見られました。


気分悪かったですが、世界では受けることの方が常識なのに。。。


複雑な気分でした。


WHO(世界保健機関)は、1992年、世界中の子どもたちに対して、
生まれたらすぐにこのワクチンを国の定期接種として
接種するように指示しており、ほとんどの国で定期接種になっています。
これは、ユニバーサルワクチネーションといい、
母子感染(垂直感染)、父子などからの乳児期の水平感染、
性交渉での成人の水平感染を予防し、感染源の撲滅や肝硬変や
肝臓がんなどによる死亡をなくそうとしています。
日本では、ほとんど知られていないB型肝炎ワクチンが、
世界の国々では、「3回接種が常識」であることがわかります。





こなぁをキャリアにしないために。


B型肝炎ウイルスに感染しても、誰もがキャリア
(持続感染:ウイルスを体内に保有した状態)になるわけでは
ありません。でも、赤ちゃん、とくに3歳未満の乳児が
B型肝炎ウイルスに感染すると、キャリアになる危険性が
ずっと高くなります。キャリアになると、慢性肝炎になりやすく、
将来、肝硬変から肝臓がんに進行することがあります。



$☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆


赤ちゃんが生まれたら、できるだけ早いうちにB型肝炎ワクチンで
ウイルスから守ること、あまり知られていませんがとても大切なことです。



B型肝炎は「だれでもかかる可能性のあるVPD(ワクチンで防げる病気)」
であり、ワクチンによる予防が重要です。



$☆Sakuraの、恵比寿西辺りで呑んでます☆



B型肝炎ウイルスの感染者は、日本国内で約100万人と推定されています。
感染後の経過は様々ですが、3歳以下の子どもが感染すると、
キャリア(ウイルスを体内に保有した状態)になりやすく、
キャリアになると慢性肝炎になることがあります。
慢性肝炎になると長期にわたる治療を要し、最悪の場合、
肝硬変や肝臓がんなどの命にかかわる病気を引き起こします。
また、急性肝炎から劇症肝炎を起こし、死に至るケールもあります。
このように、B型肝炎ワクチンは、B型肝炎ウイルスが
引き起こす様々な病気を予防します。
できるだけ早く赤ちゃんにワクチンを接種して、将来の命を守りましょう。




何と言っても、子育ての全ては親の判断。こなぁのことは

あたしが決めたけれど、他の赤ちゃんのことは他のパパママが

一生懸命考えて色々と決めること。

それぞれですよね、結局のところ。






今、ベビーカーにのひんやりシート的なものを探しています。

お昼、ベビーカーで外出すると、こなぁがアチチ!!!

ひんやりシート、絶対必要だなぁ。オススメあったら教えて

下さい。



あと、レインカバーね。

マクラーレンのレインカバーはあるんだけれど、マクラーレン純正の

やつって、他のベビーカーに使えるのかな?

日頃コンビを使うことが多くて、これから梅雨も始まるし、

レインカバーを新調すうる予定。これまたオススメあったら

教えてほしいです。。。



あと、サマーブランケット、虫除け、欲しいものいろいろ。



そんななか、これは早速買って来たよ!






こなぁの肌に合っている、

photo:01




コチラの、UVクリームを追加購入したよ!


photo:02




エルバビーバ!

photo:03





エルバビーバは、肌が強くないこなぁにも合うみたいで、

ベビーローションは肌がすごく柔らかくなるし、シャンプー

ボディソープは目に入ってもホントにしみない!!!すぐれものです。



甘いものに目がなくなってしまったあたし。



photo:01





久しぶりにミスドで一息。

キティちゃんドーナツ、食べたいと思ってたんだけど、

実際見ると、味がどうも苦手なものばかりで

ムリでした、ショボーン(´Д` )


photo:02




あ、一人で全部食べたんじゃないんだからねっ!!!



iPhoneからの投稿