● 50代からの資産形成。暴落は運用のはじめの頃に経験しておいたほうが良い??
こんにちは、木村久美です。
ただいま、明日の午前中の個別相談の準備を終えたところです。今年のNISAの上手な買い方をまとめていました。
この流れで進めれば、来年以降も超楽ちんです^^
さてさて。投資に上がったり下がったりの変動は、つきものです。
上がるときは良いですが、下がるときが不安・・と思われるかもしれません。
しかし!
長期投資は、「下がったときが、むしろお金が増える機会」と言われています。
理由は、6日目の動画で分かりますよ^^
こちらの英会話講師(50代)の方も、8月の暴落を経験し、長く続けることの大切さを改めて実感なさいました。

木村久美さま
こんにちは。これまでコンサルをどうもありがとうございました。
久美さんのメルマガを参考に積立てNISAをしていましたが、スクリーン越しとは言えお話を伺い、資産形成においての意識が以前よりクリアになりました。
コンサルのたびに何かしら想定外のことがありましたね(笑)
そのたびに対処していく久美さんのお姿にプロの意識を感じました。
コンサル期間の1番の驚きは、一括投資をした直後に暴落があったことです。
失った金額を取り戻す期間で増えていたかもしれない資産を想うと、お金と時間を無駄にしてしまったように感じ、穏やかではありませんでした。
その際は、分散投資を含めたNISA投資の基本で運用を始めたことなど、たくさん励ましてくださいましたね。
どうもありがとうございました。
お陰さまで、投資した時期はその後の利益幅に関係ないこと、私の資産が世界で活躍し何かしらの役に立っていることなどを想い出すことができました。
世界規模でみたら私の投資額は微々たるものですが、世界中のどこかと誰かの未来の発展と幸せを手助けしているのって、素敵ですよね♪
こちら木々の緑が赤く黄色く染まっています。福岡で街路樹が色づくのは、まだ先でしょうか。
どうぞご自愛なさってお過ごしくださいませ。
これからも久美さんのメルマガを参考に、心落ち着けて過していきますね!
どうもありがとうございました。
こんにちは。これまでコンサルをどうもありがとうございました。
久美さんのメルマガを参考に積立てNISAをしていましたが、スクリーン越しとは言えお話を伺い、資産形成においての意識が以前よりクリアになりました。
コンサルのたびに何かしら想定外のことがありましたね(笑)
そのたびに対処していく久美さんのお姿にプロの意識を感じました。
コンサル期間の1番の驚きは、一括投資をした直後に暴落があったことです。
失った金額を取り戻す期間で増えていたかもしれない資産を想うと、お金と時間を無駄にしてしまったように感じ、穏やかではありませんでした。
その際は、分散投資を含めたNISA投資の基本で運用を始めたことなど、たくさん励ましてくださいましたね。
どうもありがとうございました。
お陰さまで、投資した時期はその後の利益幅に関係ないこと、私の資産が世界で活躍し何かしらの役に立っていることなどを想い出すことができました。
世界規模でみたら私の投資額は微々たるものですが、世界中のどこかと誰かの未来の発展と幸せを手助けしているのって、素敵ですよね♪
こちら木々の緑が赤く黄色く染まっています。福岡で街路樹が色づくのは、まだ先でしょうか。
どうぞご自愛なさってお過ごしくださいませ。
これからも久美さんのメルマガを参考に、心落ち着けて過していきますね!
どうもありがとうございました。
こちらこそ御縁をいただけて、お会いできましたこと、とても嬉しく思います^^
何を目的に投資を始めたいのか、相場が揺れているときは忘れてしまいがちです。
そういう時こそ、ぜひ思い出してみてくださいね。
老後の生活費が、年金だけでは全然足りなさそうだから、今からお金を育てていきたい
という方は多いです。
そのなか、目の前の相場の急落で投資を止めてしまったら・・。
将来のお金の捻出はどうやるのか?
解決の道が見つからない場合は、
投資を長く続けるための、じぶん流の運用の仕方
を見つければよいのです^^
これはネット上のやり方を、そっくりそのまま真似るだけでは難しい場合があります。
お手元のご資産がどれくらいあるのか?性格や人生観など、まったく同じ方は見つかりにくい。
そうなると、真似るだけの投資では、先々迷いが生じやすくなるのです。
その状態で相談にお越しになる方は、本当に絶えません・・。
**********
タイトルにありますように、暴落は、運用の最初のころに経験したほうが、私はよいと思っています。
お勉強的に吸収するのと、自分のお金が一時的に減る様子を体感されるのとでは、受け止め方が違うことがあるからです。
それに、ずっと順調に相場が良かった場合です。いざ老後にお金を取り崩そうと思ったときに、暴落したら・・?
たとえば、がんばって2000万円貯めたときに、暴落で、1000万円にお金が減ったところから、お金の取り崩しが始まるところを想像してみてください。
お金が早くなくなる可能性が高まるわけです。
その頃は、体力的に働くことが難しかったり、雇ってくれるところが限定的になりやすいです。
今のように、「お金が足りなくなったら、ちょっと働こう」が難しくなりやすいのが現状です。
ちなみに、暴落で半分お金が減る可能性が高い運用法は、YouTubeなどで今、大人気です。
それだけの、めちゃめちゃハイリスクな運用であることに、断片的な情報では気づきにくいです。
今回のご相談者さまは、今だけでなく、老後の取り崩し生活にはいる頃の対処法も、バッチリ習得されています。
長期投資は、今後の人生の流れと同じで、「老後はどういう運用に変えていったらいいかな!」と方向性を知っておくことも大切なのです。
50代から着実にお金を貯める方法です。