会社の確定拠出年金、よく分からないからと放置していませんか?^^ | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 会社の確定拠出年金、よく分からないからと放置していませんか?^^

こんばんは、木村久美です。

お勤め先の会社に、確定拠出年金が導入されている方向けのお話です。

いま、商品は、どういったものを選ばれていますか?とお聞きすると、

「内容がよく分からなくて、定期預金のままなんです」

というケースが、多いです。



会社で、確定拠出年金の説明を受け、この中から選んでね、と商品ラインナップを渡されることと思います。

金融機関の方から説明を受けても、

なんだか難しそう
リスクがこわい
商品がありすぎて、よく分からない・・

それならこのままでいいや、となってしまうようです。

たしかに、定期預金であれば、元本保証で安心ですよね。

しかし!

本当にそれで大丈夫ですか?

60歳を迎えたときに、積み立てた分しか、受け取れないのです。

では、定期預金と投資信託で、どれほど差がうまれるのか、シミュレーションしてみましょう。

投資信託は、5%複利運用した場合で、かんがえてみますね。

拠出額は月2万円、拠出期間は20年とします。

定期預金だと、480万円になります。

次に、投資信託の場合です。

814万円ほどになることが期待できます。

この差をみて、どうお感じになられますか?

老後に少しでも不安を感じておられれば、お金を増やす方法を、取り入れるのも有りだということです。

投資信託は、投資ですから、もちろんリスクはあります。

ですが、リスクは上手にコントロールすることが可能です。

同僚に差をつける貯蓄が、できるようになりますよ。





北海道、山形、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、山梨、大阪、愛知、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄など、全国からご依頼をいただいています。対面、ZOOM対応。

銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。