40代会社員です。生命保険、共済保険で月4万円支払っています。これって高いのでしょうか? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 40代会社員です。生命保険、共済保険で月4万円支払っています。これって高いのでしょうか?

こんにちは、木村久美です。

「保険で安心を手に入れてはいるものの、めやすの保険料がわからない」
「なんとなく、複数加入している」

というケースは、少なくありません。

めやすの保険料というのは、あるのでしょうか?

こちらの質問をもとに、考えていきたいと思います^^



妻と子供1人の3人家族です。

生命保険と共済保険を夫婦で月4万円支払っています。

ほかの人はどれくらい保険料を払っているのでしょうか?

また、この保険料は高いのでしょうか?それとも普通なんでしょうか??

どんな保障を求めるのかで変わりますが、保険料は高め、という印象を受けます。

なぜなら、家族あわせて、月1万ほどに抑えることが可能なためです。

では、必要な保障を備えながら、どうやって保険料を抑えたらいいのでしょうか?

まず、公的保障を、チェックしてみましょう。

万一ご主人がお亡くなりになった場合、国から遺族年金が支給されます。

ご収入によって異なりますが、月に14万円ほどです。

そこから生活費を差し引き、不足する分を、収入保障保険で補います。

多くの場合、お子さんが社会人になるまでをしっかり備えておきたい、と考えます。

それなら収入保障保険で十分と考えることができるわけです。

医療保険も、3大疾病保障、先進医療つきで、ずいぶんと保険料が安いものが登場しています。

保険料が、月3000円台のものも、あります。

しかも、一生涯保障で、保険料も変わらないタイプです。

共済保険は、保険料が抑えられてよいのですが、年齢とともに、保障が減っていくのが気になるところです。

くらべても、月々の保険料は、おおきくは変わりませんので、検討されてみてもいいのではないでしょうか^^

このような見直しをおこなうことで、月3万円ほど、浮くことも期待できます。

浮いた分を貯めていけば、1年で、36万円になります。

36万円は、家族旅行や家電の買い替えなど、何にでも使えます。

さらに、増やすための貯蓄に、まわすこともできます。

金融の世界では、効率よく増やす方法を取り入れることで、5%前後の収益が期待できるといわれています。

すると、10年後に、464万円ほどになる可能性もあります。

大切な保障を得ながら、効率よく増やすことが期待できるということです。

具体的な方法は、こちらに分かりやすくまとめていますよ。




北海道、山形、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、山梨、大阪、愛知、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄など、全国からご依頼をいただいています。対面、ZOOM対応。

銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。