45歳介護職員です。つみたてNISAとイデコの割合は、どうやって決めたらいいですか? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 45歳介護職員です。つみたてNISAとイデコの割合は、どうやって決めたらいいですか?

こんにちは、木村久美です。

 

45歳介護職員の方から、ご質問をいただきました。

「つみたてNISAとイデコの割合は、どうやって決めたらいいですか?」

お金を効率良く増やしていくために、この2つは、ぜひとも取り入れておきたいですね。^^

 

 

割合の決め方は、いろいろあります。

 

お金の引き出し方で考えるのも、方法のひとつです。^^

 

つみたてNISAは、いつでも引き出しができます。

 

ペナルティは、一切、かかりません。

 

イデコは、60歳まで、引き出すことができません。

 

もし、引出し制限がネックにお感じになるようでしたら、つみたてNISAメインが良いです。

 

一方、イデコは、引き出し制限はあるものの、イデコならではのメリットはあります。

 

掛金におうじて、所得税と住民税が、安くなってくれます。

 

たとえば、課税所得が200万円としますね。

 

月1万円拠出すると、税金が、年24000円おトクになってくれます。

 

また、イデコは、見方をかえると、強制的に貯めることができます。

 

老後資金を絶対に貯める!という心意気であれば、イデコを多めにしておかれるといいですよ。^^

 

イデコは、年1回であれば、拠出額を、変更できます。

 

最低5000円からできます。運用しながら、軌道修正ができますよ。^^

 

効率的な増やし方は、こちらに、初心者向けにまとめています。

 

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、神奈川、千葉、静岡、山梨、大阪、名古屋、京都、広島、山口、福岡、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。