46歳会社員です。つみたてNISAとイデコの賢い併用法!割合はどうやって決めたらいい? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 46歳会社員です。つみたてNISAとイデコの賢い併用法!割合はどうやって決めたらいい?

こんにちは、木村久美です。コンサルや、セミナーで、よくいただくご質問です。

「つみたてNISAとイデコを併用するときの割合は、どうやって決めたらいいですか?」

具体的な割合は、個人でことなります。が考え方は、いくつかあります。^^

 

シンプルなのが、引き出し制限です。

 

 

つみたてNISAは、いつでも引き出しができます。一方、イデコは60歳以降しか引き出すことができません。

 

老後資金といえばイデコ、と思われているかもしれません。

 

が、引き出せないことを不安にお感じになるケースもあります。

 

その場合は、つみたてNISAのほうが、合いそうです。

 

つみたてNISAのみ、あるいは、イデコを最低金額の5000円で、取り入れるとよいのではないでしょうか。

 

「わたしは、甘えがでて引き出しちゃう可能性があるから、強制的に貯めれる環境がいい!」

 

という場合は、イデコの割合を、あげられるといいです。

 

掛金におうじて税金が安くなりますし、受け取るときも、優遇が受けられます。^^

 

とはいえ、まず大事なのは、

 

「どんな方法が、自分にとって、ストレスフリーなのか」

 

ということです。

 

いずれも、長期間、利用するものですからね。^^

 

効率的な増やし方も理解しておけば、いつでも始められますよ。

 

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、千葉、静岡、山梨、大阪、名古屋、京都、広島、山口、福岡、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。