従業員持株会を利用しています。メリットデメリットを教えてください。 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 従業員持株会を利用しています。メリットデメリットを教えてください。

こんばんは、木村久美です。おつとめの会社に、持株会があり、なんとなく利用している。

という方より、メリットデメリットが知りたい、とご質問をいただきました。

福利厚生の一環として、導入している会社もあります。

メリットは、おおきく3つあります。

 

 

1、奨励金がもらえる

購入する株におうじて、奨励金が支給されるところが、多いです。

たとえば、5%の奨励金がでる会社の場合、

株を30000円買うと、31500円分の株式を受取ることができます。

そう考えると、おトクですよね。^^

 

 

 

2、従業員のモチベーションアップにつながる

会社の業績があがれば、自社株の配当も、あがります。

日々がんばっている成果を、配当として受取れると、モチベーションアップにつながります。^^

 

 

3、資産形成が楽チン

お給与や賞与から、自動で差し引かれ、自社株を購入することになります。

なかなかお金が貯められないという場合でも、手間いらずで、楽チンです。

配当が増えることで、資産が増える効果が、期待できます。

一方、デメリットについて、お話しますね。

 

 

給与と貯蓄が、比例することへの影響

株価が上昇すれば、さきほどお話したメリットが、享受できます。


では、株価が下がると、どうでしょうか。

持株会で、積み立てている資産も、減ってしまいます。

会社の業績とあなたの資産が、同じ動きをするということです。

今の時代、一流企業であっても、いつどうなるか分からない時代です。

持株会で資産形成をするということは、リスクが高いといえます。

そうならないように、どうしたらいいのでしょうか。

収入を得るところと、資産形成は、別々にかんがえるということです。

それにより、リスクを、抑えられるようになります。

持株会だけでなく、できるだけ多くの会社に投資ができる方法も、検討されるといいですよ。

少額ではじめられ、安心して、併用できるようになりますよ。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、千葉、静岡、山梨、大阪、名古屋、京都、広島、山口、福岡、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。