わたしが貯蓄型の保険に加入していない、3つの理由 | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● わたしが貯蓄型の保険に加入していない、3つの理由

こんばんは、木村久美です。私は、貯蓄型の保険に加入していません。

保険は、すべて、掛け捨てにしています。

なぜ、貯蓄型の保険に入っていないのか?

 

理由は、3つあります。

 

 

1、貯蓄の効率が悪い


貯蓄型保険の代表的なものに、終身保険、ドル建て保険や変額保険があります。

銀行預金とくらべれば、増えてくれるかもしれません。

効率が悪いといっている理由は、こちらを見れば、わかります。


パンフレットの、解約返戻金の欄です。

3.5%や7%といった運用のシミュレーションが書かれています。

本当にその率で増えているのか、電卓で、きちんと計算してみてください。

きっと、驚きの数字を、目にすることになりますよ。
 

2、いざという時に、ストレスに感じやすい

 

貯蓄は、ストレスフリーであることが、大切だと思っています。

いつでも、積立額の増減や、引き出しができると、安心です。

生きていくうえで、人生、いつどんな事が起こるか、分かりません。

 

ご家族のお怪我やご病気で、付き添いが必要になり、お仕事を休まざるを得なくなったり。

 

給与が減ったり、リストラにあったり。

 

親御さんを介護するようになったり。

急に、まとまったお金が必要になる可能性は、あるわけです。

そんな時に、貯蓄型保険を減額したり解約すると、大きなペナルティとなります。
 

3、破たんリスクがある

 

保険会社が破たんすると、全額守られない可能性があります。

 

たとえば、過去に、大和生命が破たんした事例があります。

 

その時に、貯蓄型保険に加入していた人は、どうなったと思いますか?

 

なんと、40%も、削減されてしまいました。

 

いつどの会社が破たんするのか、わかりません。従業員だって、破たん宣告の当日に知らされるくらいです。

 

そう考えると、おおきなリスクと、考えることができます。

 

以上が、貯蓄型保険に、加入しない理由です。

 

では、どのような方法で、貯めているのか?

 

投資信託です。^^

積立てをいつでも増やしたり減らしたり、ストップするのも自由自在です。
 

金融機関が破たんしたとしても、全額守られるしくみになっています。

投資信託は、投資です。もちろん、リスクはあります。

 

が、リスクをコントロールする方法が、ちゃんとあるのです。

 

それを理解していれば、相場の変動なんて、気になりません。^^

 

貯蓄型保険のリスクは、自身で、コントロールできません。

 

どちらが効率的なのかは、リスクコントロール法を知りさえすれば、即判断できるようになりますよ。

 

お手元のお金を、どう扱うかは、あなた次第です。

 

後悔しない貯蓄法を、身につけておけると、安心ですね。

 

効率良く貯める方法は、こちらが参考になります。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、千葉、静岡、山梨、大阪、名古屋、京都、広島、山口、福岡、沖縄など、全国からご相談をいただいています。対面、ZOOM対応。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。