不妊治療をしていく中で、将来のお金のことが不安になったら? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 不妊治療をしていく中で、将来のお金のことが不安になったら?

こんばんは、木村久美です。不妊治療は、色々と費用がかかります。

 

初期にかかる検査や治療は、健康保険が使えることはあります。

 

ところが、人工授精や体外受精、顕微授精になると、全額自己負担になってしまいます。

 

 

自治体によって、助成金をだしているところはあります。

それでも、年間で、100万円以上の治療費を払っている場合もあります。

そうなると、経済的負担は、かなり大きいですよね。

 

貯蓄が減っていくと、このような気持ちになることもあります。


「子どもが産まれてからのお金は大丈夫なんだろうか」と。

実は、私も、同じ経験をしました。

3度の不妊治療を受けたことがあります。

貯蓄は、みるみるうちに、減っていきました。

 

でも、授かりたい気持ちが一番なので、先々の不安がありながらも、治療優先だとおもいます。

なので、治療を続けていらっしゃる方の、複雑なお気持ちが、よく分かります。

でも、ご安心くださいね。

先々のお金は、めでたくご懐妊となり、出産後に考えても遅くはありません。^^

一般的には、赤ちゃんが学校にはいるまでが、貯めどきといわれます。


医療費も、乳幼児医療費助成制度があるので、ほとんどかかりません。

そのなかで、計画的に貯めておきたいのは、お子さんの大学資金、ご自身の老後資金です。

 

超低金利の時代、効率的な貯蓄法を知っておくのと、そうでないのとでは、大きな差になります。

 

知っておけば、いつでも行動できるようになりますよ。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。