イデコの評判を聞くけど、どの運営管理機関を選べばよいのか分かりません! | 50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● イデコの評判を聞くけど、どの運営管理機関を選べばよいのか分かりません!

こんばんは、木村久美です。イデコの評判を聞き、質問を頂く機会が増えてきております。

お金を増やしながら、所得税や住民税を安くすることができます。

毎月の拠出(積立)は、最低5千円からです。気軽に始めることができますね。^^

ただ、はじめる前に、大きな壁が立ちはだかることがあります。

どの運営管理機関を選べばいいのか?、ということです。

 

 

どんな運営管理機関があるのか、イデコの公式サイトで、確認することができます。

ただ、ご覧になると分かると思いますが、運営管理機関はたくさんあります。

あまりにも多いので、


「馴染みのある、最寄りの金融機関にしようかな」

 

と思われるかもしれません。

しかし!


そのような理由で決めるのは、ちょっと早いです。^^

 

実は、どの運営管理機関を選ぶかで、将来受取れるお金はずいぶんと変わってくるのです。

選ぶポイントは、2つあります。

1つめは、運営管理手数料が安いこと。

運営管理機関もボランティアでやっているわけではありませんので、手数料はかかります。

ただ、その手数料は、低いところと高いところでは、3倍以上も差があります。

2つめは、信託報酬が低い商品を扱っていること。

信託報酬というのは、投資信託をもっている間にかかる、手数料のことです。

つまり、いかにコストを下げるかが大切だ、ということです。

 

条件に合う、運営管理機関は、こちらでわかりますよ。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。