結婚し扶養内で仕事をしています。イデコで気をつける点ってありますか? | 50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● 結婚し扶養内で仕事をしています。イデコで気をつける点ってありますか?

こんばんは、木村久美です。イデコの加入者が、続々と、増えています。

約半年で、13万人も!増えています。

イデコの最大のメリットのひとつが、税金が安くなることです。

税金が安くなるということは、それだけ、手元のお金が増えてくれます。^^

 

 

節税目的で、イデコをはじめようと思っています。

今年結婚し、扶養内で仕事をしています。

イデコをするにあたり、何か気をつけるべき点はありますか?

 

今年ご結婚なさったのですね。おめでとうございます。^^

イデコについて、気をつけるべき点は、あります。

たとえば、お子さんを検討されており、出産によりお仕事をやめられる場合です。

収入がなくなると、税金の支払いが、なくなります。

すると、節税メリットが、得られなくなってしまいます。

また、ご収入が、

・103万円(あるいは106万円)を少し超えるぐらいなのか
・130万円ギリギリなのか


で、節税額は、かわります。

たとえば、月1万円を拠出するとしますね。

年収104万円の場合、おトクになる税金は、6500円です。
(扶養内基準が103万円の場合)

年収130万円ギリギリの場合は、18000円になります。

そのため、お子さんを検討なさっているのであれば、ご出産後に、税金を支払う基準を超える、お勤めができそうになったときに、始められてもよいかもしれません。

もし、この回答を待つあいだに、すでにイデコをはじめられている場合も、問題ありません。

仮に、今後、ご出産などでご収入が減った状態で、イデコの拠出をつづけたとしても受け取るときに、税金の優遇が受けられます。

退職所得控除というものです。

仮に、20年拠出し、一括で受け取りたい場合、800万円まで、税金の優遇がうけられます。

ただ、イデコの拠出をストップされると、手数料だけが引かれてしまいます。

なので、イデコで、定期預金を選んで拠出をしていると、目減りしてしまいます。

この際、投資信託を選んでおけば、一時的に拠出をストップしたとしても、積立てた分のお金が、増えてくれるようになります。

つまり、手数料の目減りを、軽減してくれるわけです。

増やし方を理解しておくと、こういったケースでも、役立ってくれますよ。

もし、これからのことが、なかなか予測しづらい場合は、イデコではなく、つみたてNISAを選ばれてもいいと思います。

所得税、住民税がやすくなるというメリットはありません。が、お金がいくら増えても、税金はゼロ円です。

それに、環境の変化におうじて、積立額を自由に変更できます。

一時的にストップすることもできます。
 
手数料は、かかりません。

それから、イデコは60歳まで引き出せませんが、つみたてNISAは年齢制限がありません。

今後のライフスタイルにあわせて、選んでみてくださいね。^^

効率的な増やし方は、こちらに分かりやすくまとめています。
 
 
 
初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。