子ども25歳。いまから資産運用をはじめたら、いくらになる? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 子ども25歳。いまから資産運用をはじめたら、いくらになる?

こんにちは、木村久美です。超低金利の時代、銀行にあずけていても、ぜんぜん増えてくれません。

そのため、親子で、資産運用をはじめるケースが、増えています。

親御さんは、お子さんが社会人になれば、老後資金が気になってまいります。

お子さんは、これから、さまざま経験を、たくさん積んでいかれます。

 

結婚しお子さんが生まれたり、家を建てたり、そして、老後をむかえられます。
 

 

いずれも、数百万から数千万円といった、おおきなお金が必要になります。

そのお金を、すべて預金でまかなおうと思っても、限界は、あります。

 

親御さんがお若いころは、定期預金の金利が、6%ほどあったこともあります。

 

しかし、お子さん世代は、金利が高かった時代をご存じではないですし、今後も期待はできません。

そこで、将来を見越し、資産運用をはじめるケースが増えているのです。

お子さんの世代からはじめると、より大きなメリットが得られるようになります。

仮に、お子さんが25歳としましょう。

月1万円を、65歳までの40年間、積み立てるとしますね。

積立総額は、480万円です。

金融の世界では、長期間運用をつづけることで、平均5%ほどのリターンが期待できると言われています。

すると、1488万円ほどになってくれます。

月2万円の積立の場合は、2977万円ほどに増えてくれます。

なぜ、このように増えてくれるのでしょうか?

それは、複利の効果です。

複利は、利息が利息をうんで、雪だるま式に増えてくれるという特長があります。

つまり、長くつづけるほど、効果を発揮してくれるのです。

お金のじょうずな増やし方は、はやい時期に理解しておいて、損はありません。

実際に、これからは、高校の授業でも取り入れられるようになります。

現実的な話、生きていくなかで、お金は必要になってまいります。

 

これからは、自助努力で、お金をそだてていく時代です。

資産形成は、人生の、おおきな存在のひとつになってくれるのではないでしょうか。

この方法なら、親子で一緒に、実践できるようになりますよ。

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。