会社員は、投資信託のことを知っておくべき時代!? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 会社員は、投資信託のことを知っておくべき時代!?

こんばんは、木村久美です。初心者でも、効率良く増やすことが可能な貯蓄法があります。

投資信託をつかった方法です。

どの株が値上がりしそうかといったリサーチ力や、投資のセンスは必要なし!

むずかしいことは、ぜ~んぶ、プロにおまかせできます。^^

市場があいている時間帯は、平日昼間です。その時間、お仕事に集中することができます。

 

 

投資信託は、お金を増やすだけでなく、おトクに受け取ることもできます。

つみたてNISA、イデコ、という制度をつかいます。

どちらも、利益にたいして、税金が1円もかかりません。

さらに、イデコは、

・掛金に応じて、所得税と住民税が安くなる
・受け取るときも、税金が安くなる


というメリットがあります。

ただ、イデコは、企業型確定拠出年金が導入されている場合など、加入できないところもあります。

知っていても加入できない、と残念に感じているケースは、少なくありませんでした。

しかし!

2年後に、制度が変わります。

企業型が導入されていても、イデコの併用が可能になります。

マッチング拠出が導入されている場合は、イデコと選択できるようになります。^^

さて、ブログのタイトルに、

「会社員は、投資信託のことを知っておくべき時代!?」

と書きました。

確定拠出年金、つみたてNISA、いずれも、投資信託の運用方法は、まったく同じだからです。

キホンが理解できれば、良い商品が、すんなりと選べるようになります。

いまは、会社におまかせでなく、自分で増やしていく時代です。

投資信託のことを理解するしないでは、資産形成は、ずいぶんと変わります。

あなたも、効率良く増やせるようになりますよ。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。