高校教師の方が、生徒よりいち早く資産運用を理解しておく方法 | 50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● 高校教師の方が、生徒よりいち早く資産運用を理解しておく方法

こんばんは、木村久美です。2022年度より、高校の家庭科の授業に、投資信託が導入されます。

今は、投資信託のことがよく分からないという場合でも、大丈夫です。


キホンさえ理解できれば、すんなり始められるようになります。

実経験をもとに、わかりやすい指導ができるようになりますよ。

 

 

銀行預金にあずけていても、今や、ほとんど利息がつきませんよね。

そのため、年齢を問わず、資産形成のニーズが、高まりつつあります。

ただ、資産形成は、いわゆる、投資です。

投資と聞くと、リスクが怖い、というイメージがありませんか?

 

でも大丈夫です。

 

リスクは、じょうずにコントロールすることが可能なのです。

その方法が、投資信託をつかった、貯蓄法です。

 

投資信託は、リスクをコントロールしながら、長く続けることで、収益が安定的になるといわれています。

その収益は、約5%といわれています。

仮に、1万円で、20年間、運用をつづけたとしましょう。

積立総額は、240万円です。

それが、407万円ほどに増えてくれます。

なぜこのように増えてくれると思いますか?

それは、複利の効果です。

複利というのは、利息が利息をうんで、雪だるま式に増えてくれるという特徴があります。

長く続けるほど、効率良く増えてくれるようになるのです。

 

投資信託は、キホンさえ理解できれば、どなたでもはじめられるようになります。

この方法なら、通勤や休憩の合間に、サクッと学べますよ。^^

 

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。