勤務先の確定拠出年金「よく分からないから定期預金でいいや」となっていませんか?^^ | 50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生の悩みを整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● 勤務先の確定拠出年金「よく分からないから定期預金でいいや」となっていませんか?^^

こんばんは、木村久美です。お勤め先に、確定拠出年金が導入されている方向けのお話です。

「商品ラインナップをみても、何を選んだらいいのかよく分からない、、定期預金にしとこうかな。」


と設定されていませんか?^^

定期預金などの元本確保型のほかには、投資信託もあります。

 

「投資信託は、よく分からないし、、手を付けないほうが安全(-_-)」

 

と思われているのかもしれません。

 



しかし、確定拠出年金は、自分の退職金なのです。


仮に、月2万円を、20年間拠出するとしましょう。退職時に、いくら受け取れるのかというと、、

480万円です。

このお金が、退職金になり、老後資金になります。

ほかに金融資産をお持ちでない場合は、老後資金が不足する可能性があるということです。

では、どう対処したらいいのでしょうか?

商品ラインナップから、投資信託を選び、運用をはじめます。

投資信託は、4本のインデックスファンドを、組み合わせます。

・日本株式
・日本債券
・先進国株式
・先進国債券


金融の世界では、複数の資産で、長く運用を続けることで、6%ほどのリターンが得られるといわれています。

すると、20年後は、911万円ほどになってくれます。

定期預金とくらべると、ずいぶんと違いますよね。^^

では、この4つの投資対象から、具体的に、どんな商品を選べばいいのでしょうか?

信託報酬が、もっとも低いものを、選ばれるといいですよ。

引かれる手数料を、できるだけ低く抑えることが、お金を増やすコツです。^^

投資信託は、投資なので、もちろんリスクはあります。

しかし、じょうずに、コントロールすることが可能です。

 

それが分かれば、効率良く資産形成ができるようになりますよ。

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。