給料の2割を積み立てたらいいですか? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● 給料の2割を積み立てたらいいですか?

こんにちは、木村久美です。

「投資信託は、初心者の人でも始めやすいらしいよ。」

という情報を耳にし、投資信託をスタートされている方がいらっしゃいます。

口座を開設して、お金を入金する→商品を買う

このステップで、資産運用がはじめられます。カンタンですよね。^^

ただ、運用にかんして、ある疑問が、生じることがあります。

 

 

投資信託をはじめたものの、いくら積み立てたらいいのかが、よく分かりません。

よく2割を、貯蓄にまわしたらいいと言いますよね。

実際どうなのでしょうか??

 

このご質問は、結構多いのですよ。^^

よく、2割、あるいは3割を貯蓄に、と言います。

一定の割合を決めて、コツコツ貯めていくことは、とても大切です。

しかし、この割合を重視すればいいかというと、実は、そうではなかったりします。

たとえば、年収400万円としましょう。

社会保険などを差し引いた後の、手取りに対して、2割を貯蓄するとしますね。

毎月積立てにまわすお金は、2万5千円になります。

仮に、6%複利運用で、20年運用を続けると、1139万円ほどになってくれます。

結構増えてくれますね。^^

20年後に、1100万がほしいという場合は、2割の貯蓄という考え方でオーケーです。

しかし、この方法では、目標額が達成できないケースもあるわけです。

「いやいや、それじゃ足りません。1500万円欲しいんです!」

という場合は、どうしたらいいのでしょうか?

目標額から、逆算して、計算すればいいですよ。^^

毎月の積立額を3万5千円にすれば、20年後に、1594万円ほどになってくれます。

なので、大事なのは、

・何のために
・いつまでに
・いくら貯めたいのか


というゴールを決めて、逆算して考える、ということです。

この方法を実践していけば、

「2割を貯めてはいるけど、このままでいいのかしら?」

と不安になることは、ありません。^^

それから、投資信託は、ながく運用を続けることで、効果を発揮してくれます。

 

そのために、押さえるべきポイントがあります。


最低限、4つの鉄則を、シッカリおさえておきましょう。^^

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。