公務員の退職金が減少…!?今スグできる対処法 | 50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

50代からのお金と人生を整える|FP×算命学のライフデザイン

老後のお金は足りるのかな・・そんな不安を抱いている、50代のあなたへ。初心者向きの効率的な増やし方が、ちゃんとあります。納得の貯め方で育てたお金さんは、やがて60代70代となられた時に、あなたを温かく支えてくれる相棒になってくれますよ^^

● 公務員の退職金が減少…!?今スグできる対処法


こんにちは、木村久美です。公務員の方がもらえる退職金が、減少傾向にあります。

2011年は2950万円でしたが、2016年は2537万円です。

この調査は、人事院という行政機関が、5~6年ごとに発表しています。

つぎの発表は、来年あたりということになりますが、今後も、減少傾向にあるといわれています。

 

 

定期預金や財形貯蓄、共済貯金では、大きく増やすことが難しい時代です。それに、副業もNGですよね。

「じゃあ、どのようにして、将来のお金を備えていけばいいのだろう、、。」

ご安心ください。ちゃんと、対処法がありますよ。^^

 

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)というものです。

60歳以降に受け取れる、年金の上乗せの制度です。

イデコを利用すると、お金を貯めるだけでなく、税金までおトクになってくれますよ。

公務員の方は、月12000円まで、拠出(積立)することができます。

この場合、最低でも、21600円税金が安くなってくれます。

利用するだけで、おトクになってくれるというのは、嬉しいですよね。^^


それから、イデコは、定期預金などの元本保証タイプ、投資信託の増やすタイプから、選ぶことができます。

退職金を増やしたい場合は、投資信託が、候補になります。

仮に、月12000円を、20年、6%複利で運用できたとしましょう。

 

すると、546万円ほどになってくれます。

定期預金を選んだ場合は、288万円にしかなりませんので、ずいぶんと違いますよね。

実は、ここ数年で、イデコに加入する方は増えています。

 

ところが、定期預金を選んでいるケースが多いのです。これでは、ほとんど増えてくれませんよね、、。^^;

増やし方を知る知らないでは、将来受け取れるお金が、ずいぶんと違ってきますよ。

投資信託は、まったくの初心者という方でも、始めやすいしくみにできています。

キホンは、4つの鉄則です。^^

あなたも同僚に差をつける運用が出来るようになりますよ。

 

 

 

 

 

初心者のための資産運用講座
 
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。
 
銀行預金、財形貯蓄、外貨預金、学資保険、終身保険、ドル建て保険、変額保険、投資信託等から、最適な運用法をアドバイスさせていただいております。