どのようにすれば、貯金できるようになる? | セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

セカンドライフ算命学〜人生とお金を同時に整える〜

あなたの、お金と人生そのものの悩みを解決に導きます。お金という数字的なものは短時間で解決が可能です。それ以外の悩みは、なかなか解決が難しかったりしませんか?^^あなたの星の特性を活かしながら答えをだす。そんな解決法もあります。

● どのようにすれば、貯金できるようになる?

こんにちは、木村久美です。お金を貯めたいと思っても、あると使ってしまったり、急な出費などで、なかなかうまく貯められないということも、あるかもしれません。

わたしは、昔、なにかあるごとに、定期預金を解約していたときがあります。

銀行の窓口の方からは、当然、イヤがられました。笑

お金を効率良く貯める最大のポイントは、

 

「いつ」までに、「どんな目的」で貯めていくのか、しっかりと目標を決めることです。

 

 

ノートや手帳に書き出すことをオススメします。^^

目標が決まったら、それに合った金融商品を選んでいきます。

 

 

目標までの年数が10年以内

 

旅行、車購入や住宅購入の頭金などです。


この場合、普通預金や定期預金をつかいます。

自動引落しサービスをつかうのもいいですね。強制的に貯めることができます。

つまり、金利ではなく、元本保証で、使い勝手の良さで選ぶ、ということになります。

 

 

目標までの年数が10年以上


教育資金、老後資金などです。

この場合、投資信託、確定拠出年金を利用します。

多くの方に必要といわれているのが、老後資金です。

マネー雑誌などでは、一般的に、3000万円ほど必要と、いわれています。

預金で貯める場合、30歳の方は月8万5千円、40歳の方は月12万5千円が必要です。

しかし、積立額としては、あまり現実的な数字ではないかもしれません。

そこで候補になるのが、投資信託、確定拠出年金です。

ただ、これらの金融商品は、なんとなくで始めてしまってはいけません。

なんとなくで得られた情報だけで始めてしまうと、あまり増えてくれないからです。

では、どのようして、適切な情報を入手し、行動していけばいいのか?

初心者の方向けに、こちらに分かりやすくまとめています。^^

 

 

 

~あなたの夢を応援します~
初心者のためのほったらかし資産運用講座