超久しぶりの投稿になってしまいました。

 

ふじこ公式LINEにご登録の

シングルマザーさんから、

再婚のご相談を受ける機会が増えています。

 

そこで改めて思うのは、

シングルマザーの再婚と一口に言っても

 

●シングルになった理由が

 離別か死別か

 または未婚なのか。 

 

●ご本人の年齢

 お子さんの年齢

 

●シングルになってからの生活環境

 実家に戻っているのか

 母子で暮らしているのか

 

●前パートナーと子どもの関係性

 面会交流をしているのか

 養育費は支払われているのか

 

●お相手の状況

 初婚なのか

 再婚なのか(離別、死別)

 お子さんの年齢と同居の有無 

 

など、状況は千差万別。

 

シングルマザーさんの状況と

お相手の状況の掛け合わせによって

 

気をつけなければならない点や

問題が起こりうる可能性も異なってきます。

 

だから、

再婚相手は初婚の方がいいとか

養子縁組はした方がいいとか

お子さんのためにあと何年か我慢して など

一概には言えないのです。

 

また、

お子さんの気持ちへの配慮については

自分のときの深い反省をもとに

必ず一言(以上)お伝えしますが、

 

私は基本

子連れ再婚 賛成の立場

です。

 

どうすれば、

シングルマザーさんが

新たな人生のパートナーに出会えるのか。

 

そして、再婚にあたって色々ぶつかる問題を

乗り越えて、彼とその後の人生を歩めるか。

 

そして、再婚後、

色々な課題(必ずある)があっても

うまく対処していけるか。

 

できるだけ、お子さんに負担がかからない

ようにするにはどうすればいいか。

 

という視点で自分の経験と学びで得た情報を

お伝えしています。


 

 

 

再婚したい!と思える人に

出会ったあなたへ

 

彼(彼女)との再婚後の生活を想い

きっとウキウキするお気持ちだと思います。

 

子どもへの伝え方や環境の変化

以前のパートナーとの関係(面会交流等)が

継続していれば、その対応も含めて

心配ごともあると思いますが、基本、前向きでしょう。

 

「きっとうまくいく」

「私たちが愛し合っていれば大丈夫」

 

と思うのは当然です。

 

私もそうでした。

 

 

 

そんな時期に

 

「再婚したら大変だよ」

「継親となった彼(彼女)と

 子どものことで対立するときがくるよ」

 

などステップファミリーで起こる

夫婦間、継親子間の対立や

トラブルの話を聞いても

 

「なんでそんなネガティブなこと言うの?」

「私たちは絶対そうならない」

 

と思うでしょうし、

 

そういう後ろ向きの話が

「理解できない!

頭に入ってこない!」

 

というのが実際のところでしょう。

 

 

でも少しだけ、

子連れ再婚した経験者の話を

正面から聞いてみてください。

 

ネガティブな話ではなく

本当にあるあるなことなんで。

 

よろしくお願いします。

 

 

本日は以上です。

 

 

今日はつぶやきです。

 

最近、学生時代の同級生たちと

オンラインで話す機会がありました。

 

私は高齢出産だったので、

息子はまだ思春期まっさかりですが、

 

友人の子どもたちは、

今年就職したとか、

一人暮らし始めたとか、

母としては皆大先輩なわけでして。

 

そんな彼女たちに

反抗期の息子の話をすると

 

「あるある、私のところもそうだったよ。

私なんて何度プチ家出したことか」

 

と、プチ家出の話になりました。

 

 

結構な割合で

プチ家出した経験のある私の友人たち。


私は

プチ家出ができる環境でいいなあと

まず思いました。

 

 

私もこれまで、怒りにまかせて

子どもをおいて家を出たい!と

頭をよぎったことはあるけれど、

 

結果的ににプチ家出をしたことはないし

これからもないでしょう。


 

前夫と死別してから

この子の親は私だけという想いがあり

 

再婚してからも

夫(継父)と息子だけをおいて家を出るなんて

考えもしなかったから。

 

 

 

思うに、

子どもをおいて家出しても

他の家族(主に父親である夫)が

なんとかしてくれるから家出できるんだよね。

 

初婚継続家族への

羨ましさ&寂しさ。

 

 

そう、

子どもの実親がもう一人

家にいるというのはやっぱり全然違うなと

改めて感じた次第です。



おわり

 

前回の続き。

 

彼氏のいる

シングルマザーの友人に

 

「ふじこさんは

 法律婚で再婚してるじゃない?

 法律婚で良かったことは?」

 

と聞かれ、しばらく考えてこたえたのは

 

「離婚しないように

 考えられたのが良かった」

 

でした。

 

 

事実婚では

継親子の養子縁組や

子どもの名字をどうするか

養育費どうするか

相続対策どうするか

などのわずらわしさはありません。

 

(その代わり、名字が違って困るとか

社会保障関連が不十分などの課題はあります)

 

よって

再婚後、もしですよ

もし離婚となっても手続きは簡便です。

 

気持ちの問題を除くと、

事実婚で子連れ再婚した場合、

夫婦が別れると家族は解散です。

 

 

しかし、法律婚で子連れ結婚をすると

夫婦どちらかの名字が変わるし

子どもの名字も変わることが多いし

継親子養子縁組をすることも多い。

 

我が家の場合も

私は夫の名字に代わり

継父子の養子縁組をし、

子どもの名字も変わりました。

 

また、

夫婦の財産は共有になり、

社会保障や相続関連も変わってくるので、

それにあわせて、家を買ったり

生命保険を変えたりもしました。

 

だから、

離婚となると

夫婦のことだけでなく、

 

子どもと夫の養子縁組の解消、

名字の変更、

夫婦共有財産をどうするかなど

制度的な変更を考えないといけません。

 

また、子どもの環境を

再び変えてしまうことに

かなり抵抗がありました。

 

だから、

継父子関係が悪化して

夫婦関係にも亀裂が入りそうになったとき

 

ではすぐ離婚しようかとはならず

ちょっと踏みとどまりました。

 

離婚回避を必死で模索して

行動した結果、

 

嵐のような時期も通りすぎ、

離婚せずになんとかここまでやってこれました。

 

それがよかったと

そう彼女にこたえました。

 

 

それを聞いた彼女は

 

「再婚して別れるときに、

 そんなに大変なのね~

 やっぱり、事実婚の方がいいわ、私」

 

との感想でした。

 

 

前回の記事に、

家族の名字が一緒になることで

ケジメがついて良かった。

 

というコメントをいただきましたが、

 

法律婚がいいか、

事実婚がいいか、

 

どちらにもメリットデメリットはあるので

あとは当人の価値観と

子どもに与える影響度合い

(子どもの年齢による)でしょうか。

 

離別か死別でも違いますよね。

 

それぞれのカップルの

ケースバイケースで

考えるのがいいようです。

 

 

 

子連れ再婚、シンママの婚活についての

情報を不定期配信。

ご相談もお受けしております。

↓からポチっとお気軽にご登録ください。

 

友だち追加

(ID @732niwanで検索できます)

 

 

シングルから子連れ再婚するときに

一度は迷いませんか?

 

「事実婚でもいいんじゃないか?」って。

 

先日、

彼氏のいるシングルマザーのママ友と

話していて、そんな話題になりました。

 

私が今の夫と再婚したときは

子どもも小さかったですし、

死別でしたので事実婚をするという選択肢は

頭になかったのですが、

 

今から考えると、

子どものためには急いで法律婚をする必要は

なかったのかも。

 

と思う時があります。

 

ママ友には息子と同い年の男の子がいます。

思春期でいろいろと難しいお年頃。

 

息子さんと彼氏の仲は悪くないけど

私が彼氏の家と自分の家を行ったり来たりでも

いいのかなと。

 

法律婚をして

一緒に住んだり

子どもの名字のことを考えたり

前夫(面会交流・養育費有)のことを考えたり

するのが色々面倒、

 

事実婚でも困らないよね!と。

 

ちなみに法律婚を望んでいるのは彼の方。

 

で、

 

彼女にきかれたのは

「ふじこさんは

 法律婚で再婚してるじゃない?

 法律婚で良かったことを教えて」

 

という質問でした。

 

 

そういわれて

頭をフル回転で考えましたよ。

 

子連れ再婚・ステップファミリーに

詳しいものとして

 

ファイナンシャルプランナーとして

 

法律婚再婚10年ママとして

 

 

この話の続きはまた次回に。