今日はつぶやきです。

 

ちょっと刺激的なタイトルですが、

再婚したてのお花畑だった時でさえも

日々浮かんでくる私の想いです。

 

 

今の夫に会えてよかったと思っています。

再婚後いろいろありましたが

子連れ再婚を選択したことに後悔はありません。

 

 

しかし、

 

もし、前夫が生きていれば

今の夫とは夫婦になることはありませんでした。

 

 

夫が死んでしまったために

私は独身になってしまいました。

 

今が幸せ

今の夫と出会えて人生が好転した!

 

と確認するたびに

“それは前夫が死んだから手に入れたこと”

 

というブラックな想いがセットで浮かびます。

 

前夫が死んで嬉しかったわけでもなく

まして、それを望むなど微塵もなかったのに・・・

 

 

この現実に起こっていることと

自分の気持ちのギャップに気付き

 

それと

うまく付き合えるようになったことこそが

私の心の成長であり、

 

前夫と夫婦であったことの総まとめ

だったのかなと思う今日この頃です。

 

 

前夫は死んでしまったけど

それでもまだどこか夫婦としてつながっている

 

重婚?ではないけど

息子の父親である前夫は死んでしまったけど

私の夫だった人に変わりありません。

 

 

というわけで、

元死別シングルマザーの

率直な気持ちの吐露でした。

 

 

 

シングルマザーが再婚するとき

お付き合いした最初の相手とは

限りませんよね。

 

シングルになって

何人かお付き合いしたのちに

めぐりあうこともあります。

 

私の周りにも

以前の彼氏を経て再婚している方が

少なくないです。

 

前の彼氏(再婚しなかった彼)に

子どもを会わせていた場合、

 

「子どもはパパになると懐いていたのに

子どもに悪いことをした。」

 

と大変後悔というか

反省する声も聞きます。

 

恋人との別れは母親も傷つきますが、

子どもは、実父との別れに続いて喪失感を

味わいます。

 

子どもにとっては

「二度目の喪失」になります。

 

親は自分の傷にフォーカスしますが

子どもも傷ついている

 

ということを覚えておいてください。

 

 

そういった別れのあとに

また、お付き合いをすることになった場合

 

今度は子どもに会わせることに

とても慎重になるかもしれません。

 

全く子どもと会わせないという選択を

する方もいるでしょう。

 

その場合、今度は再婚しようとしたときに

タイミングがみつからないという悩みにも

つながります。

 

今回の記事には結論はないのですが、

 

離婚や死別から再婚にいたるまで

できるだけ、

子どもに「二度目の喪失」を味わわせないよう

配慮できるといいと思います。


 

 

ふじこ公式ラインのご案内】

 

子連れ再婚、シンママの婚活、ステップファミリー

の情報を中心に不定期に配信しています。

ふじこのサポートメニューもこちらからどうぞ。

 

↓からポチっとお気軽にご登録ください。

 

友だち追加

(ID @732niwanで検索できます)

 

 

私の息子は

今の「お父さん」が継父であることを

知っています。

 

でも、その「お父さん」が

バツイチだったことは知りませんでした。

(特に言っていませんでした)

 

先日、

話の流れでという感じでしたが、

 

夫も再婚だったこと、

そして、前の結婚でお子さんがいることを

息子に初めて話しました。

 

 

息子は

「おれにお兄ちゃん、お姉ちゃんが

 いるってこと??」

とちょっと興奮しました。

 

 

私は

「うーん、お兄ちゃん、お姉ちゃんでは

 ないんだけどね。

 (異母兄弟との違いを説明する)

 

 でも、もし、再婚するときに

 お父さんが子どもたちと住んでいたら

 お兄ちゃん、お姉ちゃんって

 呼んでいたかもね。」

 

「へええーへえーー」

とそれからも色々と質問してきました。

 

 

「●●さん、●●さんていうお名前だよ。

 お父さんの前の奥さんと一緒に住んでいるから

 会うことはないけどね。

 

 でもお父さんには、

 あなた以外にも子どもがいるということは

 覚えておいてね。

 

 おばあちゃん(夫側の)の家にいくと

 ●●さんや●●さんのお写真があるから

 今度、教えてあげるね」

 

 

夫の前妻さんやお子さんたちと

今は会うことも話すこともありませんが、

いざという時に知っておく必要はあります。

 

 

息子とこういう話が

ふつうにできるようになったことに

息子の成長と今の家族の年輪を感じました。

 

 

ふじこ公式ラインのご案内】

 

子連れ再婚、シンママの婚活、ステップファミリー

の情報を中心に配信しています。

ふじこのサポートメニューもこちらからどうぞ。

 

↓からポチっとお気軽にご登録ください。

 

友だち追加

(ID @732niwanで検索できます)

 

 

子連れ再婚やステップファミリーで

よく話題になるのが、

再婚相手の呼び名についてです。

 

 

我が家の話で恐縮ですが、

私は息子に継父のことを

再婚してすぐに「お父さん」と呼ばせました。

 

過去記事⬇︎

 

 

 

夫と息子は養子縁組をしたので

確かに法的にも「お父さん」なんですが

あせる必要はなかったなあと振り返っています。

 

もし、お子さんが再婚相手のことを

「お父さん」「お母さん」と呼びたくないなら

子どもが呼びたいように呼んだ方がいいです。

 

子連れ再婚した親の方が(実親も継親も)

「お父さん」「お母さん」って呼んでほしい!!

ということもよく聞くのですが、

 

子どもに選ばせてあげた方がいい。

その方がうまくいく。

 

最近、ステップファミリーの親御さんと

話していて、つくづくそう思います。

 

再婚当初は

「お父さん」「お母さん」と呼んでいなくても

成長とともに、また家族の関係が熟すとともに

 

自然と「お父さん」「お母さん」と

呼ぶようになったという話も聞きます。

 

 

もちろん、

お子さんによっても全然違うので

ケースバイケースですが、

 

この再婚後の呼び名については

この呼び名じゃなきゃだめでなく

ゆるく、流動的がいいのではと思います!
 

 

ふじこ公式ラインのご案内】

 

子連れ再婚、シンママの婚活、ステップファミリー

の情報を中心に配信しています。

ふじこのサポートメニューもこちらからどうぞ。

 

↓からポチっとお気軽にご登録ください。

 

友だち追加

(ID @732niwanで検索できます)

 

 

卓球の愛ちゃんの記事が

ネットをにぎわせています。

 

彼女のとった行動についての是非は

このブログでは書きませんが、

ちょっと気になったことを。

 

 

実際に愛ちゃんが不貞をしたかどうかは

わかりませんが、

 

台湾と日本の国際結婚のお二人が

もし、離婚となった場合

お子さんたちはどうなるのでしょう。

 

ニュースへのコメントを見ていると

愛ちゃんが有責配偶者だから

親権はとれないんじゃない?

 

のような意見もありますが、

台湾は日本と同じ制度ではありません。

 

離婚後の子どもの親権は単独と共同、

どちらの場合もあるようです。

 

2015年のデータで

父親 43.1%

母親 37.8%

共同 19・8%

 

です(★)

 

 

日本だと離婚後、

母親が親権者となる割合は

8割以上ですが、

 

台湾だと単独親権の場合は

父親の方が高いですね。

母親は4割に満たないです。

 

また、1996年に民法が変わってからは

共同親権の割合も増えてきています。

 

お伝えしたかったのは

国によって、離婚後の子どもの監護を

どうするかという制度は異なり、

文化も違うので

日本の常識は通用しないということです。

 

 

愛ちゃんの件、

愛ちゃんが日本に戻ってくるのなら

子どもたちがどうなるのか、

 

私はそれに注目してみています。

 

 

★参考論文

熊本学園大学

山西裕美先生 周典芳先生

「離別後の親権についての日台比較研究(2)」