息子は私のことを「ママ」
亡くなった父親のことを「パパ」
と呼んでいた。
実際には、
前夫が亡くなったときは
息子はまだハイハイの頃で
パパに直接、「パパ」と
呼んだことはなかった。
けど私は、
「パパにチーンしようね」
「パパにおやすみしようね」
とパパの遺影があるお仏壇に向かって、
息子に父親の存在を教えていた。
再婚後、
夫(継父)のことを息子に何と
呼ばせようかということが
話題にあがった。
彼は何でもいいよと
言っていたけど
私が
「お父さん」にしよう
と言い出した。
そして、息子には徐々に
「『おじちゃん』のことを
『お父さん』って呼ぼうね」
と教え始めた。
同時に
「もうパパのチーンは
しなくていいんだよ」と
息子の前でパパの話をすることを
止めてしまった。
(参照記事→死別で再婚、お仏壇はどうする?)
息子は
そう抵抗することなく
(恐らく年齢的にそこまでわからなかったのか?)
今の夫のことを「お父さん」と
呼ぶようになった。
「お父さん、遊ぼう!」
「お父さん、見て~!」
息子に「お父さん」と呼ばれる夫も
まんざらでもなさそうだった。
私が「ママ」で
彼が「お父さん」と
バランスが悪いけど
息子が彼のことを
「お父さん」と呼ぶ声が
とても心地よく、嬉しかった。
そして、私は
息子にとっての「パパ」は
「お父さん」に変わったんだ!
と自分勝手な解釈をしていた。