今日は友人のプロに

ゴルフ場を紹介してもらって、


さらに別の友人のプロと一緒に朝早くから

ゴルフしてきましたおねがい


ゴルフの練習は1人でもできますけど、

基本的に1人でプレーはできませんからね~

お天気はややドンヨリしてました。

(そもそも日中は雨模様)


小雨も降りましたけど、

お付き合いしてくれる

「あの~ゴルフしに行きたいんですけど、

明日4:00に迎えに行くので」ウインク


と言って快諾してくれる

友人に感謝ですm(__)m笑い泣き笑い泣き笑い泣き
{F0095C7E-6211-4C63-BAE5-436F5C23471C}


久しぶりの
手引きコロコロプレー


{F03E31FD-C817-41AA-AC9B-61FAA6AF4BAA}


川にボール入らないように注意
{2F3639FE-9B91-4005-8941-3CE387DAD32C}



手引きコロコロで

良い運動でしたが

9時前にはプレー終了^ ^爆笑爆笑爆笑



ドライバーショットと

左足下がりのショットの検証がしたいというご要望にお応えして


明日のコースレッスンの
資料ver20を作りました。


{9BF6A2AF-D322-4361-9746-4D2B7A963C8F}




旅行中だったので、


MacBook Proじゃなくて


iPad Airで作成しました。




V(視覚優位)タイプの方には資料と現場デモ

A(聴覚優位)タイプの方には、言葉と文字で

K(体感覚優位)タイプの方はコースレッスン参加してもらうのが一番効果的だと思います。



自分のタイプに合わせて

上達したいならこちらへ 



{D5B37333-449F-469E-9EA6-8670D24E18B1}


モネの絵によく似た写真が撮れる
神社に行ってきたのですが、

似てるかな?


{4712822F-BE37-44A6-A0DB-7367FBCC4F8D}


今日は反響があった記事の続きです。

ご自身の優位感覚を知ると
ゴルフをもっと好きになりますよ、

という話です。
↓↓↓↓↓↓


今回は

K(体感覚優位)タイプの
皆さんの話をしたいと思います。




個人ゴルフコーチングを続けてくださっている
Aさんという方がいらっしゃいます。

4年位のお付き合いになるかと思いますが、

Aさんは典型的なKタイプです。
(ご自身もそれを認識されています)


僕自身はVタイプのコーチなので、


Aさんのおかげで

「自分の感覚には少ないフィーリング」

を少し理解できるようになりました。




Aさんは、かなり熱心なので、

スイングコーチングが始まると

毎回必ず
グリップの向きや手首のフィーリングについて


僕に質問をされます。

これ、とても重要なことです^ ^






Kタイプ(体感覚優位タイプ)の方は、

・野球のピッチャーをやっていた人
(指先の感じでコースの投げわけ)

・バスケのフリースローが上手い人
(ボールと指先の引っ掛かり具合で、
シュートの瞬間に入ったかどうかわかる)

他の人に比べると
手先の繊細なフィーリングが優れているので

メリットとデメリットの両方があります。


ゴルフの場合、

(正しく理解していると…)

フェースコントロールの習得が早いという

素晴らしい資質をお持ちです。



ただ、裏を返せば、

その繊細さがあるゆえに

他の人よりもコースに出たときに

「グリップの感覚がしっくりこない」

「手首の力の入り具合がいつもと違う」

ということに悩みやすく、

良い悪いの差も出やすい傾向にあるようです。



そういう時は、
得意の体感覚(フィーリング)重視ではなく


V(視覚優位)タイプの人のやり方を参考してください。



フィーリング(体感覚)ではなくて、

あえて、

フェースの面を見て(視覚を信じて)構えるようにするのです。

そうすることによって
調子の差が少なくなります。

(Kタイプの方はここに違和感があります)



前回も話した通り

どのタイプが優れているとか、

ではありません。

どれが優位か?ということです。




Nさんは手打ち癖が治り、

下半身から切り返して、

ドローが打てるようになりました。


ご本人も、周りからの評価が
変わったことで自信が
ついてきたそうです^ ^




それ以外のタイプの場合


【V(視覚優位)タイプの方の場合】

イメージで動作を覚えたり、

フェースの面を見る能力が優れています。



自分のフェースが、正しくイメージできなかったり

「自分勝手に間違った」イメージを描いていると

逆にゴルフスイングの習得速度が遅くなってしまいます。

必ず確認しながら進めることが良いでしょう。


あと、Vタイプはクラブフェースの向きに敏感なので、

「構えた瞬間に左に飛びそう」

とか感じてしまうので、クラブ選びで悩みます。



どんなタイプの方でも、

ゴルフは上達しますし、

練習していくことで

ご自身のVAKタイプ以外の

他の感覚も磨かれていきます。




自分がどの感覚が優位か?

興味がある方は、
コーチングの時に質問していただければ、

簡易診断しますね。


では、今日も応援しています。
一昨日、
友人のプロにシャフト交換を依頼したら

超特急で仕上げてくれました。

ありがとうございます爆笑
{2D34B02C-47BF-4F9B-8B4B-1EA62A44222E:01}

フェアウェイウッドはぼくのゴルフの

生命線です。
(ゴルフ心理学メルマガ毎日配信中です)

昨日のメルマガで

パットが入るかどうかの要素は、

3つあるという話をしました。

・グリーンの状態(硬さや湿度)を読めるか?
・狙っているラインに打ち出せるか?
・狙っている強さ(距離感)で打てるか?


そのうちの2番目の

「狙っているラインで打ち出すための練習です」

動画はこちら↓




実際にコツコツ
やってみてくださいね^ ^


…………………………………………



昨日の中2の女子(Aちゃん)と
話をしていて、

「社会科」が苦手だと言ってました。

少し具体的にいうと

源頼朝がいて、

そこから源の8代目が覚えられない…

という感じです。


僕は

「3代目J Soul Brothersが

覚えられないよ」


と言ったら、

ハハハと

乾いた笑いで

反応してくれました。



(中2の女子力ハンパない‼︎)




新しいことは色々と知りたい
(今の時代はなんでもネットで検索できるから)

というなかなか好奇心旺盛な真面目な子です。


自分が好きなこと見つけて、

そこをとことん
追求するのも良いかもね~

と話していたら、喜んでいました。



でも、

学校のテストの点数が全然取れない~

と言っているわけです。




う~ん


【本当にさ、点数取りたいの?】



例を変えて説明しました。

バレーボール部だということで

僕と彼女の会話です。


「例えば、バレーの試合って楽しいじゃん。

あとは、
新しい練習したら楽しいよね^ ^


じゃあ、試合ばっかりやってたらうまくなる?」


Aちゃん「ならない」


「そうだよね~どういう練習したらうまくなるかな?」


Aちゃん「サーブ、レシーブ、走ったり、嫌だけど」



「うんうん。サーブ1回でできるようになった?」


Aちゃん「できない。火曜日とテスト前以外毎日部活あるから、そればっかりやってる」



「そうだよね。じゃあ社会の授業聞いてさ~、『一回で』源家全員覚えれるかな?



Aちゃん「たぶん、無理………あ、そうか⁉︎」


賢い子なので、
自分で気付いたと思います。


ゴルフはインスタントなゲームではないのです。




ある本で読んだのですが、

大人になると
《知ってるとできる》の壁」

を感じる機会が減るらしいです。

(ゴルフやっている方は、ある意味貴重な体験をしているわけです)



大人になると

「意識的にチャレンジする環境」

を作らない限り

ほぼ無意識に
「自分ができることしかしない」
(運転、家事、仕事の得意なやり方)


しかも、それを習得するのに「何度も繰り返した」
(場合によっては毎日)

ことを自体を忘れるので、

「1回で」できるようになってしまう錯覚におちいるらしいです。






反復練習は基本的に誰でも退屈です。



だから行動心理学でよく言われる

人が自ら動く

「2つの状態」

すなわち

・どうしてもなりたい強い【目的・願望】があるか?

(Aちゃんの場合、何か自分の好きな分野が見つかって、それを学ぶための試験に社会科があるなら、源のナントカが…とか言わなくなると思います)


・受け入れがたい強い【苦痛】がある

(Aちゃんの場合、今の成績だと、ニートになって、自分の人生が制限されちゃうから絶対ヤダ!みたいな強い危機感)


自分がどっちタイプか知るのも重要か
かもしれないね?

と話したら




「私、頑張る!」って言ってました。


ニコニコ
だから、


きっと源の8代目も

「何回か練習問題とかやったらさ~覚えるんじゃないかな」

といってサヨナラしました。











家に帰って源頼朝を調べたら、


あ、



「源氏は滅亡した」

と書いてある…




Aちゃんはきっと






決して、

表に出てはいけない、

歴史の裏側を調べていたんだろうな…







「こいつ、何にも私のことわかってない」と



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名古屋・常滑ゴルフスイング&
アプローチ専門塾

ゴルフコーチング興味がある方

直近スケジュールのご案内です




【名古屋校】
愛知県名古屋市守山区天子田1-1806
スポーツNPO法人名古屋TLCスポーツアカデミー2号館内
(駐車場完備)

グループレッスン開校日
1/31(日)8:50
2/7(日)8:50
個人レッスンはお問い合わせください。

名古屋校のお問い合わせ



【常滑校】
タケヤゴルフ練習場

グループレッスン開校日
1/30(土)17:00
2/6(土)17:00
個人レッスンはお問い合わせください。

常滑校のお問い合わせ


新しいホームページのURL
http://www.fp92golf.com



お便りお待ちしてます。
(良い内容の時はメルマガで紹介させてくださいね)



メールお問い合わせ

ppglabo.92▫️gmail.com

▫️を@に変えてお問い合わせください。

こんにちは。

名古屋・常滑ゴルフスイング&アプローチ専門塾の
コーチ國枝です。

今、僕自身もコーチングを受けている中で、

「國枝さんが伝えたいことはなんですか?」

という質問をいただきました。



ゴルフは面白いんです^ ^

続きはこちらです




にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村

もう一度ゴルフランキングを始めました。
今日はコースレッスンでした*\(^o^)/*

{EEF10565-29E6-4058-ADEE-2B494F3C8253:01}


朝の気温は

アンダーパーでしたが、

グリーンは凍っていませんでした。

今回は、

ショートゲーム練習2時間
&
18ホールプレーしました。


ライが薄くてなかなか難しいのですが、

練習にはなったと思います。


コースレッスン

1/21 満員御礼

1/25 あと一名



本年もよろしくお願い致します。

今日はバンカーレッスンです。

『バンカーショットが苦にならない』

とかなりゲームを有利に進めることができます。

………………………………………………………

☆今月グループレッスン☆
10(日)、17(日) 毎週日曜日
守山区の名古屋TLCクラブにて
9(土)、16(土) 毎週土曜日
常滑の練習場にて
☆コースレッスン、個人レッスンは随時受け付けております。
………………………………………………………

明日、コース初打ちに親子で
行かれる生徒さんと

某所に練習しに行きました。

お正月明けでお休みの方もいるのでしょうが、

ほぼ満席でした。


僕らが向かったのはバンカー練習場です。

誰もいません(笑)

打席はいっぱいなんですけどね…


練習場は「気持ちよくボールを飛ばす」ところ

でもあるのですが、

「苦手なことを克服する場所」

だと考えているならば、

バンカー練習場が…

ごった返していても良いはずですが、

そういうことは

『今までに一度もありませんでした。』



「風の大地」という漫画があるのですが、

バンカーからショットの練習をするシーンがあります。

バンカーからクリーンに

ボールだけインパクトできれば、

フェアウェイから打つのは楽勝ですからね。

当て勘(アイアンのどこにボールが当たっているか?)

を身につけるのに最善な練習の一つです。

だって、ボールの飛び方見たら

一発でわかりますからね。


バンカーが苦手だと…

・グリーンを狙う時にいつも不安

・池越え、谷(OB)越え、バンカー越えのパー3、
どれが一番マシかといえば、
無罰で打てるチャンスがあるバンカーなのに、
人によっては、「OBよりも痛手に感じることも」


バンカーが得意だと…

・セカンドのアイアンショットが気楽に打てる
(バンカーでも脱出は自信がある)

→結果、ピンの近くによる

・大叩きが減るので、「スコアが安定する」

バンカーが苦手な人は

発作が起きるかもしれない!

と思いながら不安でプレーしていることが

多いようです。

でも、練習しないんですよね^^;



「バンカー練習 ⚪︎⚪︎地域名」で検索すれば

どこで練習できるか、わかりますよ。
(案外、家の近くにあったりしてびっくりします)


知り合いの方にたまに

「バンカー練習できないんですよね…」
と言われますので、

直接こういうことは、
言わないように気をつけていますが…




けれど、練習場に行けば、

バンカーはガラガラですよ^ ^


「他の人がやらないことをやる」
のは勇気がいります。



バンカーショットで重要なことは

ヘッドを落とす位置と振り幅、

あとは勇気です。

工夫しながら

バンカーショットをたくさん練習すると

「音やクラブの抜け方、砂の取り方」

によって、

バウンス(ヘッドの裏側)の効果的な使い方を

感じられるようになります。


バンカー脱出ミスのよくある理由



ぜひ、実践しに行ってくださいね。

バンカーショットは頭でっかちさんは大変です。

まず、クラブで砂を叩く機会を意識的に増やしてください。

今年はコースレッスンの回数も増やしますので、

たくさんコースにいって、

ライバルに差をつけましょう。

応援してます!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名古屋・常滑
 ゴルフスイング&アプローチ専門塾
(92ゴルフスクール)

(社)日本プロゴルフ協会ティーチングプロ
國枝 泰幸

スポーツNPO法人名古屋TLCスポーツアカデミー2号館内
(駐車場完備)


ご相談等は、こちらからどうぞ




Fujita Mat U-2.3

買いました^ ^

従来のものより高級ですが、
その分実践的なので

飽きずにやれると思います。
(パタ練は嫌いな人には修行ですが)

{C4BD089A-9813-407F-856D-F52904F72FBA:01}

なめらかな転がりです。

フェイス面のチェックもしやすいです。

まずはまっすぐ転がす練習をしましょう^ ^

それができたら

傾斜が4パターン作れて、

カップの位置が回るのでいろいろな

曲がるラインで

練習できますね。

距離も50cm,
1m,
1.5m,
2mといろいろできますよ~

勝負どころの距離ですよね?

生徒さんから

音が気になるからチョットね~

というご意見頂きました。確かに(^.^)



マンションで騒音が気になる方は、

ヨガマットをひいてその上で、

パターマットをひくと良いです。

カップの下にもクッション材ひけば、

夜中でも大丈夫です。

多分ですが...

(近隣トラブルに注意してくださいね)


では練習に励んでください~


愛知県岡崎市で
コースレッスン開催します。

12/29(火)100~90切りコース
あと一名

12/30(水)初級編コースレッスン
満員です。

お問い合わせはこちらへ
ppglabo.92@gmail.com







スイングバランスを保つために

安全を確保した状態で、

目をつぶって素振りすると、

自分がフィニッシュで
フラフラしていないか確認できます。

{41F56D08-BAF4-448A-9209-D3E1B3638805:01}



同様にパッティングも

目をつぶってストローク(ボールを転がす)

練習してみると、

芯に当たっているか

そうでないか?

それがよくわかります。

同じボールの種類を使うことで

感覚が磨かれますよ^ ^