

「できないと思っていたことができた時に
ドーパミンがでる」
っていう話がこの動画で出てくるのですが、
この動画をアップロードしてタイトルつけた人が
すごくセンスいいなと思ったのですが
↓↓↓
(英語の本を読んで、プログラミングをしよう!
茂木健一郎が『無理ゲー』を提案。)
本当そうだな〜と思います。
茂木先生って結構、
熱い人なんだなと感じました。
本で読む感じと動画って全然変わりますね。
ここからは僕の意見で、
ゴルフを練習する時は、
できるだけ「別のものと組み合わせる」と
飽きないかもしれません。
何をかくそう、僕は超飽き性なので、
ゴルフもたまに飽きます
同じことの繰り返しの重要性を
理解していながら、
たまに飽きます。
でも、好きだから、
その日のうちにすぐ戻ってくるのですが(笑)
(イメージとしては、「家出」して、夕方に帰ってくる子供のような感じです。
それは、家出ではないと、きっと親は思うでしょう。)
読書➕ゴルフ
英語学習➕ゴルフ
簿記の勉強➕ゴルフ
プログラミング学習➕ゴルフ
意外なところだと
まぁ、パチンコ➕ゴルフでも良いのですが、
ゴルフが気晴らしだとすると
もう少し固いものの方が
いいかもしれません。
(ただ、僕のゴルフの生徒さんはパチプロの人もいるので、
そういう人は、パチンコが固いので、
ゴルフは頭のバランスが取れているのかもしれません)
同じことをずっと続けちゃうと
飽きちゃいます。
頭がなれると下手になったり
雑になるんですよね…
茂木先生は
「プログラミング学習」と「英語学習」をやって
脳を活性化させようという「無理ゲー(笑)」
を提案されています。
だから、何かとゴルフを組み合わせると、
ゴルフが上手くなるのではなく、
実は
読書➕ゴルフ
英語学習➕ゴルフ
簿記の勉強➕ゴルフ
プログラミング学習➕ゴルフ
この左側の方がはかどるんです。
(マジです!)
ゴルフも最初できないと思っていたこと
例えば、400ヤードのホールで
初めてパーを取るとか
初めてボギーを取るとかできると
ドーパミンがドバドバ出ます。
180プレーヤーが初めて150切れると
自信を少しずつもてるようにもなります。
そんな感じで僕も小説やブログを書いたり、
ホームページ作成することを
趣味のように続けています。
そうすると、だんだんと
自分や自分のコンテンツのことを
好きだと思っていただける方も
増えて楽しくなってきます。
コツコツやると
最初はへたっぴーでも
だんだんと技術がついてくるのを
ゴルフで学んだお陰です。
義務感ではなく、
成長を感じられると
続けていけます。
続けていくと、
新しい技術に挑戦しないと飽きてきます。
新しい技術に挑戦すると
最初はたくさん失敗します。
でも、失敗ではなくて、
それはナイストライです。
トライ、トライ、トライしていくと
だんだん技術がついてきます。
ドーパミン出まくりです
ゴルフやってると、
見栄や
カッコつけることが
いかに無駄か
よくわかります。
ダサくていいんです。
とりあえずやりましょう。
