自治労共済のデメリットとは? | 一生お金に困らない!知識ゼロからの投資講座

一生お金に困らない!知識ゼロからの投資講座

効率の良い貯金の仕方、賢く増やす方法を解説。個人事業主、会社員、公務員など職業別に最適な、投資信託、確定拠出型年金、ニーサ、ジュニアNISA、住宅ローンなどの選び方を伝授!

● 自治労共済のデメリットとは?


こんにちは、鬼塚祐一です。自治労共済のデメリットとは?というテーマでお話しますね。


まず、自治労共済のメリットは掛金が安い、ということです。


逆にデメリットは、カスタマイズが出来ないという点です。


たとえば、死亡保障はいらないけど、医療保障だけ必要だな、というケースには対応できません。


さらに、退職すると、保障が終了です。





なので、一生涯の医療保障が必要だ、という方は困るわけです。


そういうケースに備えて、長期共済で積み立てたお金を退職時に終身医療に移行するという方法があります。


ただ、残念ながら、これは高いんですよ。


積立して貯まったお金の中から、退職時に200万円以上を一括で払わないといけません。


200万円払ってまで、終身医療保障に移行しようと思いますか?


ということで、何となく自治労共済に加入していると思いますが、中身をきちんと確認しておきましょう。





個人事業主、自衛官、警察官、公務員、看護師、定年退職を迎える方、結婚・出産を控えた方、専業主婦、パート主婦、育児休業中の方などから、コンサルティングのご依頼を頂いております。

学資保険、投資信託、個人型確定拠出年金・DC・401K、ニーサ・ジュニアNISA、純金積立、外貨預金、ドル建て保険など、ファイナンシャルプランナーによるセミナーや個別相談。