~税制メリットと落とし穴、制度改正で何が変わる?~

老後の資産形成手段として注目される「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」。
2027年春にも、大幅な制度改正が予定されており、いま一度使う価値がある制度かどうかを見直すタイミングです。

iDeCoとは?

iDeCoは、原則自分で毎月掛け金を出し、そのお金を運用しながら老後に受け取る“私的年金制度”です。運用先は投資信託・定期預金・保険商品などが選べます。

現行制度のメリット

掛け金は全額所得控除
毎年の所得税・住民税が節税できる(例:月2万円で年間3~5万円以上の節税効果も)

運用益が非課税
通常20.315%課税される運用益がゼロに(受取時には課税)

受取時も優遇あり
一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が適用、年金形式では「公的年金等控除」が使える
※ これらの「控除」については今回は詳しくは述べませんが、通常の受取よりも税制優遇があるとご理解ください。

積立上限が今後大幅に拡大予定(27年春以降)
現在:企業年金なしの会社員は月2.3万円
改正後:最大6.2万円まで可能に(2.7倍)

加入可能年齢が延長予定(70歳未満まで)
今までは65歳未満(公的年金加入中)だったが、条件付きで70歳未満まで拠出可能になります。

知っておきたい【デメリット/注意点】

原則60歳まで引き出し不可
急な資金ニーズには対応できない(流動性が低い)ことが一番のデメリットと言えます。
掛け金の設定時にはライフプラン、家計の状況をもとに慎重に検討しましょう。

受給時に課税される
節税メリットがあるとは言え、最終的には「退職金」や「企業型DC」との合算で控除枠を超えると課税される可能性もあります。
受取時にはあらためて、受け取り方とその時の制度内容を改めて調べることが必要です。

「退職所得控除」の重複が制限へ(2026年以降)
退職金とイデコの受け取り時期が近い場合、控除を重複利用できないことが想定されます。
 ※現行は「イデコと退職金が5年以内」
  →26年からは「10年以内」に制限強化の予定

企業年金がある人は拠出枠が限られる
企業型DCやDB(確定給付企業年金)に加入していると、iDeCoの上限が月2万円など制限あります。
※ ただし27年以降は、「6.2万円-企業型DC・DBの額」という新しい算定方式に変わる予定です。

 

どんな人が特に注目すべき?

企業年金がない会社員や個人事業主・フリーランスの人

企業年金がない会社員の人は、現在でも掛け金上限が高め(月2.3万円)
→ 27年以降は最大月6.2万円まで拠出可能に!
個人事業主やフリーランスの人は、月額6.8万円(年間81.6万円)と会社員と比較して上限額が高く設定されています。
収入との相談になりますが、節税と資産形成を同時に実践することが可能です。
※ ただし、国民年金基金や国民年金付加保険料の支払いがある場合には、それらを合わせての上限額となります。

 

節税効果を最大限活かしたい中高所得者層

掛け金に対して所得税・住民税が減る分、実質的な手取り増加に直結します。

老後資金の積立をコツコツ継続できる人

長期運用に向いており、複利効果+非課税の恩恵が大きいため、コツコツと積立したい人にはもってこいの制度です。

 

まとめ ~iDeCoは活用すればするほど得する制度?~

制度の柔軟性や税制メリットは非常に大きく、今後の制度改正で拠出額の大幅増加や加入年齢の延長も実現する見込みです。

ただし、出口戦略(受け取り方)や他の退職給付制度との兼ね合いによって、節税効果が薄れる可能性もあるため、活用には一定の知識と計画が必要です。

 

迷ったときは、FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に相談することが近道です。
資産形成に取り組むには、その時点からライフプランを見直すこともお勧めします。

FPに相談することにより、現在取り組んでいる資産形成についてのセカンドオピニオンや、保険などの固定費の見直しも可能になります。

 

FPドットコムでは、知識・経験豊富なFPをご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから👇

 

 

人生100年時代という言葉も定着してきたように思います。
FPドットコムには、ライフプランの見直しのご相談もいただきます。

教育、住宅、老後、医療費など、ライフイベントには多くのお金がかかります。
夢や目標を描くライフプランは、まさに人生の「設計図」とも言えますが、設計図だけでは家は建ちません。
設計図に基づき「資金の土台」をつくること。
それが家計の見直しです。

なぜ家計の見直しが重要なのか?

どんなに立派なライフプランを立てても、毎月の家計が赤字なら、実行に移すのは困難です。
中でも注目すべきは「固定費」です。
固定費とは、毎月ほぼ一定額で発生する支出のこと。
住宅ローンや家賃、保険料、通信費、各種サブスクリプションなどが該当します。

固定費の見直しは、効果が持続するのがポイントです。
一度見直せば、その後何年も家計に効いてくる。
まさに「費用対効果が高い節約術」と言えるでしょう。

 

見直したい固定費の代表例とチェックポイント

通信費(スマホ・インターネット)

大手キャリアを使っているなら、格安SIMへの乗り換えを検討する価値があります。
たとえば月8,000円が3,000円になれば、年間6万円の節約になります。

その他、不要なオプション契約はついていませんか?
自宅Wi-Fiとモバイル通信、どちらも過剰では?

などなど、見直すべき点は意外に多いです。

保険料

保険は住宅購入の次に高い買い物とも言われています。
家族構成や年齢に合わない保険をそのままにしている方も多いです。
「入って安心」ではなく、「必要な保障を、必要な金額で」が保険見直しの基本です。

医療保険と貯蓄型保険が重複していませんか?
子どもの独立後も同じ保障内容になっていませんか?

保険こそライフプランに応じて見直していくべきものです。

サブスクリプション(サブスク)

「いつか使うかも」でそのまま支払い続けている動画・音楽・習いごと系のサブスク、ありませんか?

実際に今月、使いましたか?
お試し期間だけ!と思いながら、ずっとカード払いになっていませんか?
さらに家族全員で見直すと、効果は倍増します。

サブスクは利用させる側からすると素晴らしいシステムですが、少額なサービスも積み重なればかなりの出費になりかねません。
いわゆる、「ちりつも」による無駄を見直しましょう。

 

固定費の削減で、未来の選択肢が広がります

たとえば、固定費の見直しで月に15,000円浮いたとします。
年間18万円、10年間で180万円。
このお金を教育資金や老後資金への運用等に回すことで、将来の不安がひとつ減るかもしれません。
あるいは、「万が一」に備える安心資金としても活用できます。

でも、一人で全部見直すのは大変…

「どこから手をつけていいか分からない」
「保険の見直しって難しそう」
「数字を見ると疲れる…」

そんな声を多くの方から耳にします。
ライフプランと家計の見直しは、切っても切れない関係ですが、すべてを自分ひとりで完璧にこなす必要はありません。

 

家計と将来設計をセットで考えるなら、プロに相談!

ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談することで、
自分の収入・支出状況や将来の希望に合った具体的な見直しプランが立てられます。

保険は今の保障内容が本当に必要か?

教育資金は、何年後にいくら必要か?

老後資金は、どのくらい備えるべきか?

こうした疑問に、中立的な視点で答えてくれるのがFPの役割です。

利用しない手はありません。

 

まとめ 

家計の見直しは、ライフプラン実現の「土台づくり」です。
中でも固定費の見直しは、すぐに行動できて効果が持続する「家計改善の第一歩」です。

「なんとなく貯まらない」から「しっかり貯められる」へ。
まずは一度、専門家に相談してみませんか?

 

あなたの未来が、きっともっと安心で、自由になります。

FPドットコムでは、経験豊富な専門家にご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ご相談はこちらから👇

 

 

子どもが生まれると、将来の進学費用が気になり始めます。
特に大学進学には少なくとも数百万円の費用がかかるため、早いうちから計画的な準備が求められます。
その中でよく候補にあがるのが「学資保険」です。

一方、最近では、
「利回りが低い」
「柔軟性がない」
といった声もあり、加入を迷う方が増えている人も多いようです。
果たして学資保険は今でも必要なのでしょうか?

 

学資保険とは?その仕組みと特徴

学資保険は、生命保険会社が販売する貯蓄型保険商品で、以下のような仕組みを持っています。

基本的な商品構造

学資保険は以下の特徴があります。
・契約者(親)が一定期間、毎月の保険料を支払う
・子どもの進学タイミング(例:中学・高校・大学)に合わせて祝い金や満期金を受け取る
・契約者が死亡・高度障害になった場合、それ以降の保険料は「払込免除」される
・満期時には設定額が受け取れる

返戻率とは?

学資保険選びで最も注目される指標が「返戻率(へんれいりつ)」でしょう。
これは、支払った保険料総額に対して、受け取れる給付金総額の割合を示します。

例えば、
・総支払額:180万円
・満期金+祝い金総額:195万円

この場合の返戻率は、108.3%となります。

最近の学資保険は、返戻率が105~110%の商品が主流となっているようです。
しかしこれでは、銀行預金よりは利回りが高いものの、つみたてNISAなどと比較すればインフレ(物価上昇)を加味した場合、悩ましいリターンとも言えます。

 

学資保険の主なメリット

確実に積み立てができる

預金とは違い、自動的に毎月の保険料が引き落とされるため「途中で使ってしまう」ことがありません。
引き落とし自体は保険でなくてもできますが、実は貯蓄するには一番有効な方法とも言えます。

保障付きの教育資金準備

万が一のときに保険料が免除され、予定通り教育資金を受け取れる設計は他の貯蓄にはない強みです。
これは、保険にしかない機能と言えます。

計画的に給付金を受け取れる

大学進学時にまとまった満期金が支払われるほか、高校入学時などに祝い金が出る設計もあります。

生命保険料控除の対象

年間最大4万円の控除が受けられるため、実質的に節税効果もあります。

 

注意点と他の選択肢

途中解約による元本割れリスク

保険は原則、満期まで継続してこそ意味があります。
途中で解約すると返戻率が大きく下がります。
この学資保険も、意図しない出費のために短期で解約すると、大幅な元本割れが起こる可能性があります。

インフレ対応が難しい

給付金額は契約時に固定されるため、物価上昇時には想定している教育費が賄えないことも予想されます。
つまり、インフレヘッジ機能が無いということです。

柔軟性に欠ける

急な生活の変化に対応しづらく、保険料の見直しや受け取り時期の変更が難しい場合があります。

そのため、最近ではつみたてNISAなどを併用する家庭も増えています。
こちらは運用次第で利回りは高くなる一方、元本保証はありません。
つまり、どちらにも一長一短があるということです。

 

結論:学資保険は「安心を買う」選択肢

学資保険は、預貯金以上、投資未満の「安心して積み立てたい」家庭にとって有効な選択肢と言えるかもしれません。
特に、「確実性」「保険による保障」「計画的な資金準備」を求める家庭にとっては、今なお価値のある商品といえるでしょう。

どの商品が最も自分の家庭に合っているかは、家計状況や教育方針、リスク許容度によって異なります。

 

子どもが生まれた=学資保険
 

という選択肢を取る前に、まずは家族で「どんな教育を目指すか」「いくら必要か」を明確にし、必要な金額と期間を逆算してから選ぶと失敗がありません。

いずれの方法にせよ、今のうちからしっかり備えて、お子さまの未来を安心で支えていきましょう。

 

FPドットコムでは、教育資金やリスクマネジメントを含めたライフプランを提案してくれる専門家をご紹介していますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ご相談はこちらから👇