お孫さんの教育を支えたい。
そう考える祖父母世代は少なくありません。
学費の高騰や先の見えない社会情勢の中で、
「どう支援すれば税金の負担を減らせるのか?」
という視点もますます重要になってきました。
今回は、教育支援にまつわる贈与税のポイントと注意点を整理してお伝えします。

 

教育費は「都度払い」なら非課税

税法上、扶養義務者(祖父母・両親など)が子や孫の教育費を支払う場合、「通常必要とされる範囲」であれば贈与税はかかりません

例えば、学費や教材費、文房具代などのことを指し、その都度支払う「都度贈与」が対象です。

ただし、子や孫の口座にあらかじめ振り込んだり、貯金・資産運用に使ったりする場合は課税対象になる可能性があります。

 

「教育資金の一括贈与特例」で最大1500万円まで非課税

30歳未満の子や孫に対して、最大1500万円(習い事などは500万円まで)を非課税で一括贈与できる制度があります。

  1. 金融機関に「教育資金管理専用口座」を開設します。領収書の提出で都度証明が必要です。

  2. 使い残しがある場合、その残額は原則相続財産に加算されます(相続税の対象)。

  3. 23歳以上や、就学・教育訓練を受けていない場合は、非課税の対象外になる点に注意が必要です。

制度利用の基本条件(2025年時点)

  1. 受贈者の年齢:30歳未満

  2. 所得制限:年間所得1000万円以下(受け取り側)

  3. 贈与側の条件:直系尊属(父母、祖父母)

 

暦年贈与と相続時精算課税との違い

 

組み合わせも可能
「教育資金の一括贈与」+「暦年贈与」または「相続時精算課税」の併用も可能ですが、同一の贈与者から複数制度の重複適用はできません。

 

「保険金」との組み合わせには注意

教育支援の一環として孫を受取人にした生命保険契約を検討する方もいますが、注意が必要です。

孫は通常、法定相続人ではなく、死亡保険金を受け取ると「みなし相続財産」として加算され、贈与された教育資金まで最長7年間遡って相続財産に持ち戻されるリスクがあります。

 

変わる税制、伸びる加算期間:相続対策は「早めに・目的を明確に」

かつては「3年以内の贈与」だけが相続財産に加算されていましたが、2027年以降は「相続開始前7年以内」へと延長されています。

相続のタイミングは予測できないため、支援の計画は「目的を明確にした早めの対応」がカギとなります。

 

まとめ ~孫の未来を支えるのは「思いやり+制度理解」~

教育費の支援は、「愛情」の表現でもあり、「資産形成・相続」の一部でもあります。制度を正しく理解し、贈る側・受け取る側の双方にとってメリットある形を選ぶことが大切です。

「都度払い」は最もシンプルで確実な非課税方法

「一括贈与制度」は計画的な学費支援に有効

 保険・資産運用との併用はリスクを慎重に見極めて

「想いを届けたい」と願うその気持ちが、将来負担にならないようにしたいものです。

 

ただし、これらの制度の恩恵を受けられるのは、祖父母が比較的裕福な場合と言えます。
ご自身でお子さんの教育資金を準備するには、早めのライフプラン作成が必要になりますので、FPなどの専門家に相談することをお勧めします。

 

FPドットコムでは、経験豊富な専門家をご紹介しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

ご相談はこちらから👇

 

 

 

「介護保険って入った方がいいの?」

FPドットコムにご相談いただく中でも40代後半~60代の方から、よくいただくご相談です。
結論から言うと、誰にでも必要な保険ではありません
ご自身や家族のライフプラン、資産状況によって必要度は大きく変わります。

ここでは「不要な人」と「必要な人」の例を比較しながら、年代・収入・家族構成を含めた判断ポイントをご紹介します。

※ 年代・収入等はあくまで一例です。
  個別のケースで異なるため、必ず専門家にご相談ください。

 

民間の介護保険が「不要」な人の特徴

資産や収入が十分にある人

持ち家があり、金融資産3000万円以上、年金も月25万円以上もらっている人。
このような人は、介護費用がかかっても自費で対応可能です。
あえて保険に頼る必要性は高くないでしょう。

公的介護保険制度を理解し、備えができている人

介護費用の自己負担は原則1〜3割です。
高額介護サービス費制度で一定額以上は還付される仕組みもあり、備えがある人は保険に頼る必要はないかもしれません。

家族との同居・サポート体制がある人

子世代と同居している、または、近所に子世代が住んでいる場合には、介護時に協力体制が整いやすいです。
ただし、これは介護を受ける側に経済的余裕があることが望ましいと言えます。

これらを見てみると、介護保険が不要と言える人は、貯蓄や収入が多い人に限られるとも言えます。
ここで、必要と思われる人の特徴にも触れていきます。

 

介護保険が「必要」な人の特徴

単身または夫婦2人暮らしで支援者がいない人

子どもがいない、または遠方に住んでいるなど、身寄りがない(それに近い)状態の場合には、介護保険が頼もしい存在になるでしょう。

貯蓄が少なく、将来の介護費が不安な人

金融資産が1000万円未満、年金も月15万円程度以下のような場合には、介護状態になったときに、急な費用(施設入居・訪問介護など)に対応することが難しくなります。

「老後は人に迷惑をかけたくない」と考える人

自分自身、または夫婦で老後の問題をある程度完結したいと考えている人は、保険で介護資金を用意し、金銭的な準備を整えておくことも一案です。

働き盛りの40代、50代で、余裕資金があり「もしもの備え」をしたい人

介護保険料は若いほど安いので、40~50代での加入は費用対効果が高いと言えます。
前述のように、「自分自身で完結」することを考えている人で、介護保険に加入すると決めているなら、早めに加入することが望ましいとも言えます。

 

まとめ ~加入時期検討ポイント~

 

民間の介護保険は、
「介護になったとき、誰に頼れるか?」
「どれだけの費用を自分でまかなえるか?」
という問いに対する「保険」です。
公的制度ではカバーしきれない「プラスα」を民間保険でどう補うか、その答えは人それぞれです。

不要な人には不要。でも、必要な人には大きな安心となる保険です。


人生100年時代、日々のリスクマネジメントや資産形成を含めて、自分にとっての最適な備えを、今一度見直してみませんか?

FPドットコムでは、総合的なライフプラン相談から介護・資産形成に備えるお手伝いをしてくれる専門家をご紹介します。
是非一度、お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちらから👇

 

 

最近は資産形成のセミナーなどが、対面やオンラインで頻繁に開催されています。
保険会社や保険代理店が主宰する場合には、「保障と資産形成の両立」を強調して変額保険を提案してくる場合が多いですが、この方法は合理的ではありません。
このような相談をFPドットコムにもいくつかいただいていますので、プッシュが強い場合、どのように断ればいいのかをお話しします。

丁寧だけどはっきり断る

変額保険は保障と運用が一体化しています。一見合理的に見えそうですが、保険のコストが運用収益を圧迫するのは間違いないので、実は合理的とは言えません。
以下のようなことをしっかりと担当者に伝えることをお勧めします。

「保障と資産形成は分けて考えたいと思っていて、今回はNISAなどの制度を活用した方法で進めたいです。」

このように伝えることが大事です。

【比較】変額保険 vs NISAつみたて:どっちが資産形成向き?

画像
※ 成長投資枠では買い付け時に手数料がかかる場合もあります

この比較は、あくまで「資産形成」を主眼に置いているケースです。変額保険を否定するものではありません。
実際に、変額保険のタイプ(終身型・定期型・年金型など)によっては、非常に有効な活用方法もあります。

解説

資産形成の効率や透明性、柔軟性を重視するならNISA(投資信託)が有利

NISAは資産形成を後押しするために導入された国の制度です。投資枠に上限があるにしても、運用益が非課税であり、運用中のコストもかなり低く抑えられているため、資産形成を考える際には、まずNISAの活用を選択肢にすべきでしょう。

変額保険は運用商品の要素を含んだ保険

変額保険は保障と運用が一体のためコストが高く、途中で辞めにくいことがデメリットとなります。
各々のライフプランにもよりますが、保障が必要なら、掛け捨ての定期保険などとNISAの併用が合理的です。

まとめ

今は保険業界では、変額保険の戦国時代と言える状態になっています。
各保険会社が、さまざまな変額保険を開発し販売していますが、資産形成にはまずNISA、そして保障の部分を保険会社や保険代理店の人に相談することが、「おカネのムダ」をなくす近道です。

FPドットコムでは、キチンとライフプランを立てて、保障と資産形成を切り分けて提案してくれる専門家をご紹介しますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ご相談はこちらから👇